fc2ブログ

ハフラ

アラベスクスタジオのハフラへ
木曜クラスが参加しました!
近年オリエンタルダンスショーの聖地となってる「ろまらくだ」にて!

ろまらくだでは20回以上ショーをやってますが
(オリエンタルミューズだけで25回くらいだ・・・!)
こんな大所帯は初めてでした。
控室で、30センチ四方から動けなかった。(私の足のサイズは23センチです)
軽く満員電車。

木曜クラス全員参加とならなかったのは残念ですが
参加者みんな楽しんでいたようで、良かったです。
今回の演目を並べてみると、クラシックオリエンタル、
ポップバラディ。
結果、メンバーの個性の豊かさが生きた。

私も一緒に入ったポップバラディはもはや木曜クラスのテーマ曲。
もう2年近く練習してきました。
2年前には、もともとプロフェッショナルな振付なので「無理かも!」
思い、
ひたすらバラディの勉強。歩き方、シミーの仕方、全部バラディスタイル。
ここまでなんでバラディだったのか・・・・
自分でも既に思い出せないけど、
とにかく、いつかオリエンタル・ルーティーンを踊れるようになるには、
フォークロアのエッセンスが必須だし、
まずはバラディから!と思ったのかな。
じゃぁ、どんな人たちがバラディなのか?
なんて話から始まって、よくぞマニアックなことを続けたな。
ここまで追求して一つのことをクラスでやったのは初めてで、
結果どうなったかというと
見ていただいた方には分かっていただけたと思いますが
上っ面でなく理解してバラディを踊っている。
ということ。(振付自体はプロ仕様で難しいけど)
深みが違う。ノリが違う。
結局、これを目指していたのだと思う。

打ち上げの時に
あの曲を木曜クラスのテーマ曲にしようか、と言ったら、
そうしたい!また踊りたい!
という返事。
これほど嬉しいことはない。
2年も同じ曲やったら、振付だけなぞる方式だったら、いい加減飽きるよね。
順番覚えたから次の曲ってなるよね。
バラディの楽しさが分かって、もっと知りたい、身に着けたいと思うからこその返事だな・・と。


元の部分を勉強して知らないと、枝葉は広がらない、
とはカメリア姫からの言葉。

今日のハフラでの踊りが、これからの始まりになってくれるといいな。

お誘いいただいた主催の土曜クラスの皆様、先生方、ありがとうございました。

__.jpg






コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク