fc2ブログ

ラッカーサの思い出 最終章

ラッカーサのハイライト、メインステージで繰り広げられる
パフォーマンス!
地元のサークルの発表から、スターダンサー達のパフォーマンスまで
実に様々なものが一気に見られるのがラッカーサの醍醐味。
今年はトライバル系が別でフェスティバルやるそうで、
例年よりも数が減っていたのが特徴かな。

ごく一部をご紹介しましょう。

willow 前述のハワイのダンサー。今年は生徒さん達と一緒にグループダンスで登場。かなり作りこんで、揃っていて美しかった。
華麗で可憐なwillowすてき!キャワイイ~っ

Jim boz ゲイっぽいおじさん。ピッタリTシャツにスパッツ&ヒップスカーフで登場。
尻の筋肉を左右とも自在に動かし、会場は笑いと悲鳴?の渦に・・・!
ゲイらしいエレガントな動きも素晴らしい。

shukriyaのグループ 親子3世代での心温まるステージはラッカーサの名物。
ラッカーサの原点を見るよう。普通のおばさん達が涼しい顔して見事なダブルベールを披露するのが定番中の定番。

Fahtiem トレードマークはブロンドの巻き毛。とてもエレガント!そのテクニックは有名で「縦アンジュレーション」ができるのは彼女しかいないでしょう。今年も見れた!!!!

Naheda 一昨年から私が目をつけているドイツのダンサー。今年はついにラッカーサ講師に抜擢。
ジャズ・バレエのテクニックに裏打ちされた、ダイナミックなダンス。

Leila  チュニジア人ダンサー。オリエンタルも素晴らしいが、チュニジア民族舞踊がスゴイ。彼女にしか出来ないものですね。
ラッカーサの名物です。
人懐こい人柄も大好き。今年もハグしてもらった~☆

suzanna 毎年楽しみにしてる、コロラド州デンバーの先生。
ストイックなまでのテクニック、ステージワーク。
神々しい、という形容が当てはまる憧れのオリエンタルダンサー!!
涙出た。。。 
人柄も誠実で素晴らしいんですよ。尊敬してます。

Kaya&Sadie  出ました!ぶっ飛びユニット!去年彗星のごとく現れたラッカーサの新星。
こちらもフロム デンバー。
「カーマスートラ」をテーマにカンパニーのダンサー達を使って凝りに凝ったド肝を抜く演出で登場。
圧巻。もはやベリーダンス・ショーを超え、エンターテイメントとなっておりました。
今回のナンバー1、というか。。。。アメリカ万歳!!!
入場料10ドルでこれが観られてしまったなんて・・・
これのためにアメリカに来た、と言っていいでしょう。

Suhaila salimpour 言わずと知れたバークレーが生んだ星。
スヘイラ・ダンスカンパニーによる一糸乱れぬ群舞と斬新な演出はラッカーサのハイライト。
さて、今年はKaya達の出現でどうなる?と余計な心配してましたが、
こうきましたか!
ゴスロリ!!!のラインダンス。スヘイラの弾けぶりに感動。
また、ガリガリでソバージュ頭のギタリストとの絡みがツボでした。
「ズーチャカ♪ズーチャカ♪」逞しいスヘイラに食われそうなギター少年の図。笑
娘のイザベラもすっかり大きくなったねぇー。しっかりソロを踊り、末恐ろしい子です。

他にも沢山沢山ありますが、
ラッカーサの雰囲気が伝ったでしょうか。
アメリカのベリーダンスシーンの盛り上がりを垣間見るこのイベント。
どんどん進化していくショーパフォーマンスに釘付け!
でも一方では変わらぬ温かさ、優しさの溢れるお祭りなのです。

それにしても・・・コロラドに一体何があるのだ~
アメリカの奥深さにビックリです。

また来年!See Ya!






Suzanna20Del20Vecchio202_tm.jpg

Leila20Haddad201.jpg

Jim20Boz201_tm.jpg

コメントの投稿

非公開コメント

フェスティバル、スゴイことになってますね~!ゴスロリ!ラインダンス!気になるうう~。レポートのおかげで参加者の人柄が支えるラッカーサの雰囲気が十分につたわってきました。。。いつの日か私も行って体験したいデス。

おお、orieちゃん!ここでも!

待ってました!ラッカーサ!
面白すぎるっ!
先生のレポート読むだけで、
かなりの充実感ですっ。

来年こそは、自分もステージを見ていたい!
憧れです…。






orieちゃん なみちゃん
すごいでしょ~。これはホンノ触りですよ。私の文章では伝え切れません。さすがはショービジネスのメッカ、アメリカです・・・ぜひ一度は行ってみてくださいね。
今回は地元のインド人が旅にスパイスを与えてくれましたョ。笑
プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク