fc2ブログ

くるみ割り人形🎄

先日マラーホフ様の舞台を堪能したばかりですが、
今日はロシア国立モスクワ・クラシック・バレエ団の
「くるみ割り人形」を観てきました。
本当は東京公演はなかったそうですが、東京に来るはずのキエフバレエが来日出来なくなり、代わりに鎖国前に来日していたこのバレエ団が急遽東京で追加公演をする事に。
こんな機会も滅多にないので、これまた迷わず予約。
マラーホフ様のキャリアスタートのバレエ団だし。
しかも大人バレエ割引あり。

それにしても、国際フォーラム、バレエには広すぎ、、、というか何だったらコレで大丈夫なんだろう?
有名海外ミュージシャンのライブとか???
とにかく広すぎ。
大人バレエ割引は最後列だったもので、
乱視の私には遠すぎました。
時々脚が3本くらい見えるw

それはさておいて。
ロシアのダンサー達の美しいラインは遠くてもよく分かる。
ちょうどロシアバレエの先生に
王子のジャンプの仕方とキャラクターダンスは違うと教わったところで、なるほど!と確認したり。
それと体型。
遠くて衣装の模様や顔の表情が見えなくても
出てきただけで王子役とキャラクターは一目で分かるもんなんだなと。
そしてやはり上半身の使い方で、表現しているんだなーと改めて。
先生に教わって見方がだいぶ変わった。
そういう事を教えてくださるのは有り難いです。
遠い席でも楽しめました!

最近、くるみ割り人形の2幕に出てくる
中国の踊りやアラビアの踊りが
人種差別だから内容を変更するバレエ団が出てきたというニュースを読んだが、、、
うーん、2幕のコレらが無かったら
この演目何も残らない気が。
中国の人も全く問題にしていないそう。
アラブの踊りを生業にする立場から見て、
あのアラブの踊り、特に問題なし。
音楽も全くアラブでは無いですが、チャイコフスキーさんが頑張ってちょっとコブシを効かせてる。
ネイというアラブの笛の音色を頑張って表現しているのかなと思う。
衣装はバレエ団によって色々あるようですが、
どれも素敵。
一番感心したのはマリインスキー劇場。
アラブの宮廷舞踊、モアシャハットの衣装を取り入れて手にスカーフを持って踊っているんです。
これは素晴らしい。
むしろよく研究されてるなとびっくり。
他のバレエ団はだいたいセパレートの衣装ですが、
現代のオリエンタルダンスでもそれがノーマルです。
歴史を遡れば、セパレートの衣装はジプシー達が着ていたもので、それを下品だから好まないアラブの人はいるかと思いますが、くるみ割り人形のあのシーンにおいては、何の問題も無いと思います。

それに、ロシアの踊りも出てくる。
コサック風の振付と衣装で、あれを怒るロシア人もいなさそう。

どれも芸術に昇華しているのだし、
変なところにめくじら立てなくて良いような。

コメントの投稿

非公開コメント

2幕

年越し後いまさらのコメントですが、昨年末はじめて娘とくるみわり人形全幕を八王子に観劇いってきました。
当然、こども観劇シートで最後列でしたが、遠い席でも楽しめました。
はじめて生ダンサーで見ることができてよかったです。

2幕の踊りも、いろいろなバージョンがあるのですね。正統な民族文化がいいのはもちろんですが、くるみわり2幕はまるでクリスマスプレゼントのおもちゃをひっくり返したような踊りの数々がとっても楽しかったです。お土産屋さんで売っている人形って、かならずしも現地で作られているわけではない…チャイナタウン臭?もイイと思われました~
プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク