ダンスの著作権
昨日、日本ベリーダンス連盟主催のオンライン講座を受けました。
舞踊著作物に関するセミナー
というタイトルでしたが
プロとして活動するダンサー、
プロダンサーを使ってイベントを主催する人、
両方が知っておくべきな内容でした。
20年前くらいまでは本当に小さなコミュニティだったので、それぞれ身近な人同士の信頼関係で仕事が成り立ってましたが、その後のベリーダンスブーム以降、
外部の人がイベントを主催する事が始まり、
そこで色んな問題に直面した感じです。
お互いがダンサーの権利や、作品の著作権などを知らない事によって、
トラブルになってしまう。
又は、ダンサー達が泣き寝入りしてしまう。
プロの実演家を守る法律があるので
お互い知っておけば、
気持ちよく仕事が出来ると思います。
首都圏ではプロダンサー同士の繋がりが強く、
いつも情報交換がされているので、
一人で悩む事は少ないですが、
地方で単独で活動されているプロダンサーさん達は
ぜひ、知識を持って自分や自分に続く後輩達を守ってください!
大好きなダンスのイベントを開催したいと思っている方も、良かれと思ってやって先生達に嫌われては残念ですので、知識を持って気持ちよく仕事が出来ますように!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
日本ベリーダンス連盟主催
「舞踊著作物に関するセミナー」
当初は9月23日にオンラインセミナーで開催予定でしたが、
ほとんどの方が、リアルタイムではなくアーカイブ配信希望でしたので、
お申し込みいただいた方に、
見やすく編集した動画リンクをお送りすることにいたしました。
9/23-10/22まで視聴できます。
期間中でしたら申込み受付ます。
ダンサーなら知っておくべき内容かと思いますので、この機会にぜひ!
トラブルの多くは双方の認識の違いによることが多く、特にベリーダンスは個々の、しかも独自のルールで処理しがちに思います。共通認識(というより世間で通用するルール、今回は法律)を持つことにより、トラブルを未然に防ぎ、円滑な活動が出来ますように。
--------------------
「舞踊の著作物セミナー」
-著作権で保護される振付とは-
振付にも著作権があることご存知ですか?
このセミナーでは、ベリーダンサー向けにわかりやすく解説していきます。
プロのダンサーの方は必見!
※動画配信いたします。
視聴期間は、
9月23日~10月22日まで
期間中いつでも申込を受付ます!
・参加費
会員1500円/一般3000円
・お申し込み
件名を、
「著作権セミナー」として、
1 お名前
2 携帯番号
3 リンク送って欲しいメールアドレス
ご記載の上、
jbaizumi@gmail.com まで。
↑↑↑↑↑
ぜひ、アーカイブ受講してみてください★
昨今、プロであることを証明しなくてはならない事もあります。ベリーダンス(オリエンタルダンス)の実演家であれば、日本ベリーダンス連盟に加入するのが良いと思います。(加入に際して、条件、審査があります。) 文化庁から認定されている連盟ですので、会員である事でプロと認められます。
舞踊著作物に関するセミナー
というタイトルでしたが
プロとして活動するダンサー、
プロダンサーを使ってイベントを主催する人、
両方が知っておくべきな内容でした。
20年前くらいまでは本当に小さなコミュニティだったので、それぞれ身近な人同士の信頼関係で仕事が成り立ってましたが、その後のベリーダンスブーム以降、
外部の人がイベントを主催する事が始まり、
そこで色んな問題に直面した感じです。
お互いがダンサーの権利や、作品の著作権などを知らない事によって、
トラブルになってしまう。
又は、ダンサー達が泣き寝入りしてしまう。
プロの実演家を守る法律があるので
お互い知っておけば、
気持ちよく仕事が出来ると思います。
首都圏ではプロダンサー同士の繋がりが強く、
いつも情報交換がされているので、
一人で悩む事は少ないですが、
地方で単独で活動されているプロダンサーさん達は
ぜひ、知識を持って自分や自分に続く後輩達を守ってください!
大好きなダンスのイベントを開催したいと思っている方も、良かれと思ってやって先生達に嫌われては残念ですので、知識を持って気持ちよく仕事が出来ますように!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
日本ベリーダンス連盟主催
「舞踊著作物に関するセミナー」
当初は9月23日にオンラインセミナーで開催予定でしたが、
ほとんどの方が、リアルタイムではなくアーカイブ配信希望でしたので、
お申し込みいただいた方に、
見やすく編集した動画リンクをお送りすることにいたしました。
9/23-10/22まで視聴できます。
期間中でしたら申込み受付ます。
ダンサーなら知っておくべき内容かと思いますので、この機会にぜひ!
トラブルの多くは双方の認識の違いによることが多く、特にベリーダンスは個々の、しかも独自のルールで処理しがちに思います。共通認識(というより世間で通用するルール、今回は法律)を持つことにより、トラブルを未然に防ぎ、円滑な活動が出来ますように。
--------------------
「舞踊の著作物セミナー」
-著作権で保護される振付とは-
振付にも著作権があることご存知ですか?
このセミナーでは、ベリーダンサー向けにわかりやすく解説していきます。
プロのダンサーの方は必見!
※動画配信いたします。
視聴期間は、
9月23日~10月22日まで
期間中いつでも申込を受付ます!
・参加費
会員1500円/一般3000円
・お申し込み
件名を、
「著作権セミナー」として、
1 お名前
2 携帯番号
3 リンク送って欲しいメールアドレス
ご記載の上、
jbaizumi@gmail.com まで。
↑↑↑↑↑
ぜひ、アーカイブ受講してみてください★
昨今、プロであることを証明しなくてはならない事もあります。ベリーダンス(オリエンタルダンス)の実演家であれば、日本ベリーダンス連盟に加入するのが良いと思います。(加入に際して、条件、審査があります。) 文化庁から認定されている連盟ですので、会員である事でプロと認められます。