音楽が先かダンスが先か
とあるジャンルのダンスの方から
生徒さんが使う音源のテンポを遅くしたいので、
良い方法ないかと相談が。
時々、ダンススタジオに置いてあるCDプレーヤーに
テンポを変える機能がついているのを見かけます。
ゆっくりステップの練習をして、だんだん通常のテンポにしていく練習用?
そういうのは、あくまで練習用と思ってましたが、
テンポ遅くした音源を本番に使うのかー、、、
オリエンタルダンス的には
無さそうな案件。。
なぜなら、
独特のアラブリズムが音楽のベースになっていて、それがテンポも含めて、そのリズムが持つ重さだったり軽快さだったり文化背景的なものとか、香り、が含まれているので。
生演奏の場合だったら、テンポはオーダー出来るし、思い切ってテンポを変えて曲の持つイメージをガラッと変える「アレンジ」というのも出来るので、それはそれで良し。
でもCD音源だとねー、、、という感じ。
そのダンスは、プロが使う音源(市販のCD)だと
生徒さんではテクニックが無いので、
いくら遅くしても踊りこなせない、との事。
、、、えらいこっちゃ。。
普通の人ではその音楽すら表現できないのか。。
色んな世界があるものだと思いました!
オリエンタルだったら、
まずその曲の事から説明します。
原曲があればそれを紹介するし
リズムの事、歌詞の事、使われている楽器の事、、
作曲家や歌手の話に及ぶ事もありますし。
とにかく音楽命。
音楽に合っていればシンプルな動きで十分。
長年やってる「千夜一夜物語」ライブは
音楽と踊りは一つ、というのがコンセプト。
音楽と一つになるのは楽しい。
身体的なテクニックはさておき、
音楽と一つになる体験は味わってもらいたい。
ついついフィジカルな部分に目が行きがちだけど、
オリエンタルの良さの一つとして、
ここは忘れないようにしよう、
それを伝えていかねば、、、
と改めて思ったりしました。
生徒さんが使う音源のテンポを遅くしたいので、
良い方法ないかと相談が。
時々、ダンススタジオに置いてあるCDプレーヤーに
テンポを変える機能がついているのを見かけます。
ゆっくりステップの練習をして、だんだん通常のテンポにしていく練習用?
そういうのは、あくまで練習用と思ってましたが、
テンポ遅くした音源を本番に使うのかー、、、
オリエンタルダンス的には
無さそうな案件。。
なぜなら、
独特のアラブリズムが音楽のベースになっていて、それがテンポも含めて、そのリズムが持つ重さだったり軽快さだったり文化背景的なものとか、香り、が含まれているので。
生演奏の場合だったら、テンポはオーダー出来るし、思い切ってテンポを変えて曲の持つイメージをガラッと変える「アレンジ」というのも出来るので、それはそれで良し。
でもCD音源だとねー、、、という感じ。
そのダンスは、プロが使う音源(市販のCD)だと
生徒さんではテクニックが無いので、
いくら遅くしても踊りこなせない、との事。
、、、えらいこっちゃ。。
普通の人ではその音楽すら表現できないのか。。
色んな世界があるものだと思いました!
オリエンタルだったら、
まずその曲の事から説明します。
原曲があればそれを紹介するし
リズムの事、歌詞の事、使われている楽器の事、、
作曲家や歌手の話に及ぶ事もありますし。
とにかく音楽命。
音楽に合っていればシンプルな動きで十分。
長年やってる「千夜一夜物語」ライブは
音楽と踊りは一つ、というのがコンセプト。
音楽と一つになるのは楽しい。
身体的なテクニックはさておき、
音楽と一つになる体験は味わってもらいたい。
ついついフィジカルな部分に目が行きがちだけど、
オリエンタルの良さの一つとして、
ここは忘れないようにしよう、
それを伝えていかねば、、、
と改めて思ったりしました。