fc2ブログ

名前は大事!

名前って大事だし便利だなぁと改めて思う今日この頃。
何の名前かというと、ダンス用語。

最近、完全なる趣味で他ジャンルのダンスを習い始めたのですが、
たまには習う側になると色々勉強になります!
そこで助けられるのはダンス用語だったりします。
丁寧に理論的に、正統なメソッドに則って教えて下さる先生で(こういう先生は稀有だと思う)
ダンス用語の意味、概念と共に教わるので、次にその名前が来たら、その概念と共に思い出すので、理解が深まるんです。
こりゃ凄い便利だ、、、、と目から鱗。
もちろん出来る出来ないは有りますが、
理解していれば近づく努力は出来る、という事。

はー、なるほど。

最近、大人向けのダンスレッスンで
あえてダンス用語を使わない先生が多い気がします。一般的にダンス用語は主にフランス語なので難しいと思っての配慮。
でも、これは混乱の元だなと。
例えば「膝を曲げる」と言われても、どう曲げるか人それぞれですから。

実は数年前、ちょっとだけフランス語クラスに行ってましたが(挫折!!) それだけでダンス用語への理解は深まったつもりでいましたが、言葉の意味だけでなく、その動きの概念を伝えるのが最強だと。
という事は、教師は正しい概念を知り、生徒に伝えられる知識が必要になりますが。

私の場合、目で覚えようとする時、
自分の知ってる所しかちゃんと再現出来ないです。
これって多くの大人ダンサーがそうでは?
それが用語ともにお手本を見たら、理解度がまるで違います。
という事は、知らない事はいくらYouTube見ても見落としているんだと思います。
動きの概念を理解してから同じものを見たら、ものすごーく違って見える事が分かり、びっくり仰天。
(オリエンタルの世界は、音楽も含めてそうだと思いますが、、、改めてびっくり)

そして、
私は広い意味でのオリエンタルダンスのジャンル分けは好きでは無いんですけど、、、

皆さんの習うスタジオはどう呼んでますでしょう?
「オリエンタルダンス」
または
「ベリーダンス」
もしかして
「ダンス」さえ省いてしまって
「ベリー」
もはやダンスでもないのかい😭
はたまた
「ベリーエクササイズ」
あとは知りませんが😭

その名前、そのスタジオの概念の表れです。

良い名前で呼ばれる所で
習ってください!!!!!!











コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク