レッスン中の足元、、それ大丈夫?
そう言えば、ブログでは触れていなかった話。
レッスン中の足元について。
オリエンタルダンスは裸足でのパフォーマンスが多いですが(フォークロアは必ず靴を履きますが)
レッスン中、どうしてますか?
オリエンタルダンス専門スタジオの場合、
硬すぎず身体に負担の掛からない、裸足で踊りやすい床を採用してる場合が多いかと思います。
それに、清潔ですよね。
(レッスン後に足裏真っ黒😱とかないですよね)
他ジャンルの団体も使用するスタジオだと、
靴を履く前提です。
木材、リノリウム、、、
そういう場合、裸足を避ける人も多いと思います。
さて、何履いてますか?
バレエシューズという人も多いかもしれないです。
そのバレエシューズ、、、、
もしかしたら、だめかもしれないです。
バレエシューズは足裏を鍛えらるという説もありますが、
人気のスプレッドソールだと意味なさそうだし。
それに、あのソール自体、形状がおかしい気が、、
安定しないんですよねー。
中足骨と指骨の間に中途半端な大きさでソールがあるので、踵を上げた時に不安定になる構造。
少なくとも、オリエンタルダンスには向かないでしょう!
筋力の無い初心者は、最悪の場合、足の指が浮いてしまうかも。
(バレエ出身の🩰で踊ってた筋力の方なら問題ないと思います)
あのシューズに違和感を覚えたのは、
実はバレエレッスンを受けた時、、、
なんか私、裸足のオリエンタルの時と比べて明らかに安定しないって。
なんだコレと思っていたら、あるバレエ教室の先生がそれを訴えておられて、ものすごーーく腑に落ちました。
たぶんあのシューズは19世紀から進歩してない、不便極まりないやつです。
というわけで、
シューズを履くならソールがフラットなダンスシューズ(体操やコンテンポラリー用のやつとか)
または靴下で足裏を保護するのが良いと思います。
先生に足指使えてるかまでチェックしてもらいたいなら、
五本指ソックスとか、指先の出るスキンシューズ。
長時間のワークショップの場合とか、
リノリウム、木の床、
素材によってソールを変えるのがベストですが、
そのウンチクはまたいつか★
レッスン中の足元について。
オリエンタルダンスは裸足でのパフォーマンスが多いですが(フォークロアは必ず靴を履きますが)
レッスン中、どうしてますか?
オリエンタルダンス専門スタジオの場合、
硬すぎず身体に負担の掛からない、裸足で踊りやすい床を採用してる場合が多いかと思います。
それに、清潔ですよね。
(レッスン後に足裏真っ黒😱とかないですよね)
他ジャンルの団体も使用するスタジオだと、
靴を履く前提です。
木材、リノリウム、、、
そういう場合、裸足を避ける人も多いと思います。
さて、何履いてますか?
バレエシューズという人も多いかもしれないです。
そのバレエシューズ、、、、
もしかしたら、だめかもしれないです。
バレエシューズは足裏を鍛えらるという説もありますが、
人気のスプレッドソールだと意味なさそうだし。
それに、あのソール自体、形状がおかしい気が、、
安定しないんですよねー。
中足骨と指骨の間に中途半端な大きさでソールがあるので、踵を上げた時に不安定になる構造。
少なくとも、オリエンタルダンスには向かないでしょう!
筋力の無い初心者は、最悪の場合、足の指が浮いてしまうかも。
(バレエ出身の🩰で踊ってた筋力の方なら問題ないと思います)
あのシューズに違和感を覚えたのは、
実はバレエレッスンを受けた時、、、
なんか私、裸足のオリエンタルの時と比べて明らかに安定しないって。
なんだコレと思っていたら、あるバレエ教室の先生がそれを訴えておられて、ものすごーーく腑に落ちました。
たぶんあのシューズは19世紀から進歩してない、不便極まりないやつです。
というわけで、
シューズを履くならソールがフラットなダンスシューズ(体操やコンテンポラリー用のやつとか)
または靴下で足裏を保護するのが良いと思います。
先生に足指使えてるかまでチェックしてもらいたいなら、
五本指ソックスとか、指先の出るスキンシューズ。
長時間のワークショップの場合とか、
リノリウム、木の床、
素材によってソールを変えるのがベストですが、
そのウンチクはまたいつか★