そろそろ
外出自粛生活も終盤に入って来た感じですね。
オンラインレッスンなどやっておりますが
そろそろスタジオレッスンが恋しいもんです!
とはいえ、この2か月のオンラインレッスンのお陰で、勉強のし直しが出来ました。
生徒さん達からのリクエストで、
アラブ音楽のリズムや、エジプトのフォークロアダンスについてのレクチャーをしました。
まさかこんなリクエストをもらう日が来るとは!
本当に嬉しい!
リズムの名前とか、フォークロアとかの話しになると皆んなの顔が曇る、、、みたいな経験もこれまで沢山してきました🤣
しかし、少ない時間で伝えられる事は限られ、、、
この先、色んな所で疑問に思ったり、新しい情報を得たりしながら、点と点が繋がった時に
やっと腑に落ちると思います。
私の虎の巻もカオスで
10年にわたりマスターティーチャー達のレクチャーで書き溜めていた何冊にもわたるノートなんですが、
同じテーマが点在しているので、
まさに点が散らばってる状態。
自分の脳内では繋がっているのだけど、
いざ人に理解してもらえるように言葉をまとめるのに
えらく時間がかかりました。
そういった意味で私自身の為にもなりました。
キラキラのオリエンタルだけ踊りたいって思う生徒さんは多いと思いますが、
それがね、、、、
音楽を知らないと、どう踊ったらいいのかも分からないし、フォークロアを知らないと、どう表現していいのかも分からない、、、という事になってしまうんです。振付を教えて貰えるという受け身だからいいかというと、振付がただの記号の暗記になってしまうので楽しくないし、イマイチ上手くなる気配がない、、、って事になってしまうんです。
そして、ハフラだの発表会だのに出る時に、
衣装の選び方も分からなくて、失敗してしまう。
グループダンスで参加するにしても
バラディドレスを買っておいて。
サイディドレスで揃えてね。
楽屋でガラベーヤ着てね。
と指示が来た時に、ちゃんと間違えずに買えるかな?
知っておくって大事。
これは自分の話し。
オンラインレッスンブームにのって
懲りずに異ジャンルのダンスレッスンの見学(飛び跳ねるのが無理なんで)をしてみたところ、
相当マニアックなレッスンでした。
(多分、とにかく動きたい人向けではなさそう。)
動きの説明中に、普通にダンス用語として使われている言葉の語源に触れたんです。
それを聞いて、おおおおお!
長年過ぎる年月の目から鱗でした。
オリエンタルでは起きない現象かもしれませんが、異ジャンルのダンスの先生って幼少の頃からその踊りをやってて、上手く出来たから先生になってるんですが、教える相手はエエ大人。
このギャップがね、、、、
「教える理論」をもつ先生を探すのが良さそう。
(実際少ないそーです)
見様見真似では大人はヤバいんですよ。
勘を頼りに習得していく時間は無いので。
ティーンエイジは語源なんていちいち知らなくていいからカッコよく踊りたい!かもですけど、
エエ大人の場合は、
どんなに素人でも、
いやむしろ素人こそ知った方が良いのでは?
と思った次第。
私なんて顔出し無しの見学者なのに
ダンス用語の本買おうかと思いました。。
知らないで下手くそのままでいるのは悔しい、
知ってて頑張ってるけど出来ん!
でありたいと強く思った次第。
オンラインレッスンなどやっておりますが
そろそろスタジオレッスンが恋しいもんです!
とはいえ、この2か月のオンラインレッスンのお陰で、勉強のし直しが出来ました。
生徒さん達からのリクエストで、
アラブ音楽のリズムや、エジプトのフォークロアダンスについてのレクチャーをしました。
まさかこんなリクエストをもらう日が来るとは!
本当に嬉しい!
リズムの名前とか、フォークロアとかの話しになると皆んなの顔が曇る、、、みたいな経験もこれまで沢山してきました🤣
しかし、少ない時間で伝えられる事は限られ、、、
この先、色んな所で疑問に思ったり、新しい情報を得たりしながら、点と点が繋がった時に
やっと腑に落ちると思います。
私の虎の巻もカオスで
10年にわたりマスターティーチャー達のレクチャーで書き溜めていた何冊にもわたるノートなんですが、
同じテーマが点在しているので、
まさに点が散らばってる状態。
自分の脳内では繋がっているのだけど、
いざ人に理解してもらえるように言葉をまとめるのに
えらく時間がかかりました。
そういった意味で私自身の為にもなりました。
キラキラのオリエンタルだけ踊りたいって思う生徒さんは多いと思いますが、
それがね、、、、
音楽を知らないと、どう踊ったらいいのかも分からないし、フォークロアを知らないと、どう表現していいのかも分からない、、、という事になってしまうんです。振付を教えて貰えるという受け身だからいいかというと、振付がただの記号の暗記になってしまうので楽しくないし、イマイチ上手くなる気配がない、、、って事になってしまうんです。
そして、ハフラだの発表会だのに出る時に、
衣装の選び方も分からなくて、失敗してしまう。
グループダンスで参加するにしても
バラディドレスを買っておいて。
サイディドレスで揃えてね。
楽屋でガラベーヤ着てね。
と指示が来た時に、ちゃんと間違えずに買えるかな?
知っておくって大事。
これは自分の話し。
オンラインレッスンブームにのって
懲りずに異ジャンルのダンスレッスンの見学(飛び跳ねるのが無理なんで)をしてみたところ、
相当マニアックなレッスンでした。
(多分、とにかく動きたい人向けではなさそう。)
動きの説明中に、普通にダンス用語として使われている言葉の語源に触れたんです。
それを聞いて、おおおおお!
長年過ぎる年月の目から鱗でした。
オリエンタルでは起きない現象かもしれませんが、異ジャンルのダンスの先生って幼少の頃からその踊りをやってて、上手く出来たから先生になってるんですが、教える相手はエエ大人。
このギャップがね、、、、
「教える理論」をもつ先生を探すのが良さそう。
(実際少ないそーです)
見様見真似では大人はヤバいんですよ。
勘を頼りに習得していく時間は無いので。
ティーンエイジは語源なんていちいち知らなくていいからカッコよく踊りたい!かもですけど、
エエ大人の場合は、
どんなに素人でも、
いやむしろ素人こそ知った方が良いのでは?
と思った次第。
私なんて顔出し無しの見学者なのに
ダンス用語の本買おうかと思いました。。
知らないで下手くそのままでいるのは悔しい、
知ってて頑張ってるけど出来ん!
でありたいと強く思った次第。