fc2ブログ

人はなぜ踊るのか

クラスレッスンで
アームスの練習をしていました。
オリエンタルダンスのアームスの使い方って独特。
最近はモダンダンス出身のダンサーなどが、
ちょっと違う使い方してますけど。
練習中とある生徒さんが、「なんか変だなー。阿波踊りみたいになっちゃうよ」と皆の笑いを取っていました。
そういえば、阿波踊りとか盆踊りとか、
祭りで踊るのって昔は婚活だったんでしょ?
素敵に踊ればモテる
なんて話に発展。
世界各地でも、そんな習慣があったと思いますが、
動物の世界でも、、、。
極寒の釧路湿原で丹頂鶴が求愛の舞をしてるし、
綺麗な声で歌う鳥もいる。
動物が生きてゆく手段の一つがダンス!
と思えば、稽古にも身が入るかな?
人が踊るのは、動物として自然な事であり、
上手いと生きるのに有利なのだろう、
というのがクラスでの結論になりました。
植物だって、いい香りを出したりしてる。
オッサン化してる場合ではないって事で
女子の皆さん、美しく舞えるよう練習しましょう。


20191206233306b03.jpeg


これは夏にカメリア姫が東京ワークショップの参加者全員に「なぜオリエンタルダンスを踊っているのか」書かせた時に、私が書いたもの。
フランスに持ち帰り、フランスのクラスでシェアしたそうで、生徒さんの1人が共感してくれてFacebookでコレをアップしていて、ビックリしました!
続けている人は、だいたいこんな感じなのかなぁと思います。

時にはこんな問いは良いものだと思いました。
色んな情報が溢れているのでかえって
目的を見失ったり、
どう続けたらよいか分からなくなってる人もいます。
ネットに載ってるようなカタチに自分を当てはめようとするのは、違うんだよね。
って事ですかね。
もっと自然に楽しんでいけたら良いですね。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク