モロッコ旅あれこれ~ラマダン~
今年の旅は、初のラマダン時期に突入。
日没しないと飲食が一切出来ないという断食月ですので、
日中が極力体力を使わないように、
色々な活動が休止になるそうです(スポーツやイベントも)
なので街が静か。
ローカルなレストランは閉店。
観光客向けの店しかやっていない感じでした。
そんな中でダンスワークショップをしている私達。
当然のども乾くし、お腹もすくし。。。
水は人目につかぬよう飲み、ちょっと注意が必要です。
もちろん、異教徒は関係ない、とはいえ、
やはりその土地の人達の習慣などは尊重したいです。
ワークショップの後に観光客向けのレストランに入ってみたところ
「みんな断食してるから、それをリスペクトして、外から見えない席で食べてね」と
言われました。
いつもなら必ずあるハリラスープは、この時期は夜しか出してくれません。
ハリラスープはイフタール(断食明けの食事)でまず食べる習慣があるので、
日が出ているうちは出してくれないのです。
なので野菜スープだけ頂いて、夜を待つことに。
そんな食生活だったので、ラマダンダイエットになりました。。。
地元の人達は、ラマダンはお祭りのようなもので、
日没後にご馳走を食べるので、むしろ太るみたいです。
ラマダン時期になると、デーツやラマダンクッキー(かりんとうを10倍甘く油っぽくしたお菓子)
が山積みに売られています。
だいたいキロ売り。
観光客はそんなにいらないので、1個とか、
デーツなら一枝を分けてもらう感じ。
この時期、市場はすごい活気。
山でとれたばかりのハーブ類、野菜、
肉(というか生きたニワトリ。。。)
沢山の買い物客でごった返してます。
夜の食事をひたすら準備するのでしょう。
食事開始のタイミングは時間なのかな??と
ツアーの同行者アリさんに聞いたら
モスクから合図が流れるんだよ、と教えてくれたその瞬間、
大音量で流れてきました!
すると一斉に街が静まり返る。。。
通りにはほとんど人がいない。
みんなやっとお食事!
お土産屋さんも、店を閉じて食事に帰ってしまう。
通りが狭いので、窓からチラッと家の中が見えたりしますが、
テレビをつけて、食事をしてる。
ラマダン時期の特別番組なんかあるのでしょうね。
地元の人も行くような美味しいレストランは超満席。
女子会とかもやっていた。
デーツ、ハリラスープで始めてました。
この時期、夜中が騒がしいと聞いてましたが、
むしろ静かな印象。
しかし、明け方の謎の大音量の太鼓の音にはビックリ。
まるで耳元で叩いているかのような。。。
誰かが通りを太鼓を叩いて歩いているようなんですが、
滞在中それに何回か起こされました。
未明のアザーンと、ニワトリの鳴き声と、
野良犬さん達がアザーンに反応して遠吠えしてるとか、
ラマダンじゃなくても喧しいんですけどね。
断食は大変そうですが、、皆で一斉に何かを成し遂げる感が
楽しそうだな、とも思いました。
あの日没の瞬間、
街全体が静かなんだけど、わぁ!っと拍手でもしているような空気。
ラマダン中にモロッコ行くのは
人通りも減るので写真撮影にはもってこい。
まぁまぁ、おススメです。
ただし、メディナの中に滞在、が条件かな。
車で移動するような大きな新市街だと、渋滞とか
色々ありそうです。
ちなみに、機内食はラマダン中でも出ました。
でも食べているのは外国人だけ。
日没しないと飲食が一切出来ないという断食月ですので、
日中が極力体力を使わないように、
色々な活動が休止になるそうです(スポーツやイベントも)
なので街が静か。
ローカルなレストランは閉店。
観光客向けの店しかやっていない感じでした。
そんな中でダンスワークショップをしている私達。
当然のども乾くし、お腹もすくし。。。
水は人目につかぬよう飲み、ちょっと注意が必要です。
もちろん、異教徒は関係ない、とはいえ、
やはりその土地の人達の習慣などは尊重したいです。
ワークショップの後に観光客向けのレストランに入ってみたところ
「みんな断食してるから、それをリスペクトして、外から見えない席で食べてね」と
言われました。
いつもなら必ずあるハリラスープは、この時期は夜しか出してくれません。
ハリラスープはイフタール(断食明けの食事)でまず食べる習慣があるので、
日が出ているうちは出してくれないのです。
なので野菜スープだけ頂いて、夜を待つことに。
そんな食生活だったので、ラマダンダイエットになりました。。。
地元の人達は、ラマダンはお祭りのようなもので、
日没後にご馳走を食べるので、むしろ太るみたいです。
ラマダン時期になると、デーツやラマダンクッキー(かりんとうを10倍甘く油っぽくしたお菓子)
が山積みに売られています。
だいたいキロ売り。
観光客はそんなにいらないので、1個とか、
デーツなら一枝を分けてもらう感じ。
この時期、市場はすごい活気。
山でとれたばかりのハーブ類、野菜、
肉(というか生きたニワトリ。。。)
沢山の買い物客でごった返してます。
夜の食事をひたすら準備するのでしょう。
食事開始のタイミングは時間なのかな??と
ツアーの同行者アリさんに聞いたら
モスクから合図が流れるんだよ、と教えてくれたその瞬間、
大音量で流れてきました!
すると一斉に街が静まり返る。。。
通りにはほとんど人がいない。
みんなやっとお食事!
お土産屋さんも、店を閉じて食事に帰ってしまう。
通りが狭いので、窓からチラッと家の中が見えたりしますが、
テレビをつけて、食事をしてる。
ラマダン時期の特別番組なんかあるのでしょうね。
地元の人も行くような美味しいレストランは超満席。
女子会とかもやっていた。
デーツ、ハリラスープで始めてました。
この時期、夜中が騒がしいと聞いてましたが、
むしろ静かな印象。
しかし、明け方の謎の大音量の太鼓の音にはビックリ。
まるで耳元で叩いているかのような。。。
誰かが通りを太鼓を叩いて歩いているようなんですが、
滞在中それに何回か起こされました。
未明のアザーンと、ニワトリの鳴き声と、
野良犬さん達がアザーンに反応して遠吠えしてるとか、
ラマダンじゃなくても喧しいんですけどね。
断食は大変そうですが、、皆で一斉に何かを成し遂げる感が
楽しそうだな、とも思いました。
あの日没の瞬間、
街全体が静かなんだけど、わぁ!っと拍手でもしているような空気。
ラマダン中にモロッコ行くのは
人通りも減るので写真撮影にはもってこい。
まぁまぁ、おススメです。
ただし、メディナの中に滞在、が条件かな。
車で移動するような大きな新市街だと、渋滞とか
色々ありそうです。
ちなみに、機内食はラマダン中でも出ました。
でも食べているのは外国人だけ。