fc2ブログ

真髄

今日は初めてフィギュアスケートのショーへ行ってきました!
プリンス アイス ワールド40周年公演。
オリンピックで活躍した選手たちのソロパフォーマンスと、プリンス所属チームの群舞、
とっても豪華なアイスショーでした!

その時のショーの振付・演出家によって、こういったショーは様々なスタイルになるそうですが、
今回はジャズダンスの要素が多かったみたいです。
腕、上半身を沢山動かす感じ、というのか。
そんな中で、1つ、そういったものが一切無くて
ただ綺麗に並んで皆んなで円を描いたり、次々とフォーメーションを変えながら滑っていくという、とてもシンプルな演目があり、
吸い込まれるような美しさでした。
スケーティングの美しさ。
フィギュアスケートはもともと、円や図形を描くように滑るものだったよな、と思い出しました。
テレビで見る競技会ではジャンプ、スピンなどのアクロバティックな技がメインになってますけど、
こうして綺麗に並んで図形を描いて滑るのが
こんなにも美しいとは!
これぞフィギュアスケートの真髄なのだな、と
感動しました。
そういえば、中学の時にフィギュアスケートを少しだけ習ったのですが(体育の授業@オランダ)、
脚をクロスしながら円を描いたり、してたなあ!
と急に思い出し、、、
円や8の字のコースを正確に進む、という感覚だったけれど。
それをするには正確な重心移動とか、エッジの使い方とかがあって、
それ自体がとても美しいものなのです。

ジャズダンス的な動きをしながら滑るのも派手でいいけれど、やっぱり真髄は真髄。
オリエンタルダンスについても当てはまるかもねー、なんて思いました。
先日踊った黄金時代のシンプルなダンス。
競技会で勝つためのダンス。
だいぶ違います。

今日のショーで思ったのは、一般向けにショーアップされたジャズダンス的なものより、圧倒的にただ並んで図形を描いて滑る演目の方が、
結局は一般のお客様の心を掴んでいる、ということ。
素人だって真髄は分かるものなんですよね。

個人的に、町田樹さんのソロ演技がブラボー!
でした。
宇野昌磨君のオリンピックメダリストのバリバリキレキレ演技の後に大トリで現れ、ボレロを踊りきった(滑りきった)のでした!
なんというかもう、圧巻でした。
競技選手時代よりもずーっと光っている。
選手じゃなくて、表現者が向いているんでしょうね。
素晴らしかったです!
一見の価値ありですよ!


コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク