fc2ブログ

アイララ

今年も楽しませて頂きました!

雨の中、お運び下さった皆様ありがとうございました!
大荷物の日の雨というのは本当に大変なんですが、
うまいこと雨の止むタイミングで移動出来、
無事に荷物運び成功。。。


「ノエルが昭和歌謡で踊った??」的な言葉を見かけましたが(笑)
あはは!
オリエンタルダンスをやっていない方や、
ママさん、スタッフ達に大ウケでした。
「泣けた」って。(歌詞が分かるからね)

その曲は、、、
Noml企画以前にカメリア姫と一緒に作った作品ですが、
結局それは公演で殆どカットされて幻となっていたものです。
普段のショーではあり得ない10分もある大作。。。。
宇崎竜童さんが昭和歌謡にアラブバイオリンを加えてアレンジした、
とても面白い曲なんです。
バイオリン・タクシームから始まるので、日本語の歌詞が始まると
ビックリしてしまいます。
去年のカメリア東京公演で、
日本のアラブ音楽の巨匠、常味さんがアラブの曲と
昭和歌謡をミックスする試みをされましたが、
アラブ音楽の黄金時代と昭和歌謡の繋がりって
興味深いものがあるのです。
http://kasai-chappuis.net/日本アラブ通信/arab_night/04.html
近代アラブ音楽の巨匠アブドゥルワッハーブ(ウムカルスームにも多数楽曲を提供)
の音楽は西洋の音楽をアラブ音楽に取り入れ、
更にはラテンや色々な国のテイストを加えたモダンな雰囲気が特徴だったりします。
ウムカルスーム=古典
みたいなイメージあるけど、結構なフュージョン曲だったりします。

フュージョンが悪、みたいな意見とか、
定番的な音楽とダンスがつまらない、みたいな意見、
どちらもよく目にしますけど、
表面的に見るのもではないと思います。
作曲家のこと、歌手の事、時代背景や生い立ち、
育った国など、
島国にいると想像し難い部分まで見ると
どうしてフュージョンが生まれるのかが分かって来ます。
分かった上で踊るのがベスト。

音楽など芸術に沢山のお金や人材が注ぎ込まれた時代
(黄金時代、日本だと昭和)の楽曲というのは
歌詞のパワーが凄い。
長ーーーい曲を聴き終わると
一本の映画を見終わったような気分になれます。
(最近、美空ひばりさんの歌う映像に感動しました)

昨日のその曲も、凄いパワーがあって、
引き込まれてしまうんです。
アイララのような場所にはどハマりですね。
てきとーな歌謡曲ではございません。。。。あしからず。





コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク