ダンスに筋トレは必要?
結構筋トレしてきた方です。
ジャズダンサー時代は勿論、
3年通っていたコンテンポラリーダンスクラスは
ずーっと腹筋でしたし。
腹を引っ込めたり、身体を支えるには腹筋運動(シットアップ等)、みたいな。
オリエンタルダンスでもWSに出て腹筋、てのもあるし
ダンス全般的に腹筋は当たり前のようです。
が。。。
体幹を鍛える勉強を進めるにつれ、
これは違うと実感するようになりました。
筋肉は「伸びる」「縮む」の両方が必要。
鍛える際に「縮む」ばかりしていると固くなって
「可動域が狭まる」じゃん、という
基本的な事に気付いた。
「伸びる」「縮む」の両方で「動かす」方がイイじゃん。
筋肉は普段柔らかく、使うその時だけ力が入るのが理想です。
無駄に普段から固くしない方がいい。
ダンスなんだからしなやかで可動域が広い方が
自分の思い通りに踊れるし、楽しい。
その一環で臀筋を柔らかくする作戦に入っているのです。
ベリーダンサーで多いお尻が出ていて、ハト胸、
ある年齢になるとお腹も出てくる感じ。
お尻の筋肉が短くなって骨盤を引っ張ってしまい、
お尻が出る→内臓が下垂して腹が出る→背中が固く腰が痛い→肩が下がらない→首が前に出る
という負の連鎖に。。
これを断ち切ってしまおう、という事です。
私自身は骨盤の傾斜がかわりまして、
衣装のベルトは全て直しました。
腹の形が変わり、
久しぶりに会う人には
「何んか変わった?うーん、痩せたのかな⁇」と言われますが
いいえ、骨盤の傾斜が変わっただけです。
というわけで、、、
熱心な人ほど筋トレしようと思いがちですが
お気をつけ下さい。
その筋トレ(マシン)は
あなたのお腹を伸ばし、胸を開き
背中を広げ、肩甲骨を下げ
首を長くしてくれますか?
ジャズダンサー時代は勿論、
3年通っていたコンテンポラリーダンスクラスは
ずーっと腹筋でしたし。
腹を引っ込めたり、身体を支えるには腹筋運動(シットアップ等)、みたいな。
オリエンタルダンスでもWSに出て腹筋、てのもあるし
ダンス全般的に腹筋は当たり前のようです。
が。。。
体幹を鍛える勉強を進めるにつれ、
これは違うと実感するようになりました。
筋肉は「伸びる」「縮む」の両方が必要。
鍛える際に「縮む」ばかりしていると固くなって
「可動域が狭まる」じゃん、という
基本的な事に気付いた。
「伸びる」「縮む」の両方で「動かす」方がイイじゃん。
筋肉は普段柔らかく、使うその時だけ力が入るのが理想です。
無駄に普段から固くしない方がいい。
ダンスなんだからしなやかで可動域が広い方が
自分の思い通りに踊れるし、楽しい。
その一環で臀筋を柔らかくする作戦に入っているのです。
ベリーダンサーで多いお尻が出ていて、ハト胸、
ある年齢になるとお腹も出てくる感じ。
お尻の筋肉が短くなって骨盤を引っ張ってしまい、
お尻が出る→内臓が下垂して腹が出る→背中が固く腰が痛い→肩が下がらない→首が前に出る
という負の連鎖に。。
これを断ち切ってしまおう、という事です。
私自身は骨盤の傾斜がかわりまして、
衣装のベルトは全て直しました。
腹の形が変わり、
久しぶりに会う人には
「何んか変わった?うーん、痩せたのかな⁇」と言われますが
いいえ、骨盤の傾斜が変わっただけです。
というわけで、、、
熱心な人ほど筋トレしようと思いがちですが
お気をつけ下さい。
その筋トレ(マシン)は
あなたのお腹を伸ばし、胸を開き
背中を広げ、肩甲骨を下げ
首を長くしてくれますか?