モロッコ旅あれこれ2<グルメ>
モロッコ料理には縁がありまして、
東京でもよく食べているので最もなじみのある外国料理。
でも、現地で食べるのは食材が違う。
野菜のパワーが違う。。。
そしてすべてハラールであるということ。
気候、習慣(飲酒しないなど)、すべてが関係しているのです。
今回分かったことは
モロッコ国内の人の集う店と
フランス人など西洋人の集う店
味が違う。
日本人(というか私)は前者へ行くべし。
味付けの傾向ですがね。
今回一番おいしかったのは
★レストラン編★
チキンとレモンとオリーブのタジン。
これはチュニジア人の方に教えてもらったメニューですけど。
すっきりしていて、日本人にはお勧めです。
★屋台編★
夜になると人だかりができている屋台に挑戦してみた。
というか、アリババに連れて行かれたのだけど
ひよこ豆を茹でたものに、塩とスパイスをかけて食べる、という
とってもシンプルなもの。
日本でいう茹で枝豆に塩、みたいな感じで
後をひいて、いくらでも食べられる!
ちなみに、エスカルゴも売っているが、これは試してない。
屋台ではないけど、ハリラスープを鍋一つで売っているローカル食堂もあり、
これはシャウエンでナンバーワンのスープだと思った。
フランス人メンバーとここは好みが合致しました!

★オレンジジュース★
オレンジジュースを売る屋台をよく見かけるけれど、
この1年で意外と値上がりしており、
カフェも屋台も変わらない。
ならばカフェが良い。
しかも川の真ん中に座席があるカフェ。
靴を脱いで川の中に入るのだけど、水がものすごく冷たい!!!
ちなみに、ボーイさんは靴をはいたまま、
石と石の間をぴょんぴょん飛びながらオーダーを取りに来て、
なんと、ジュースの乗ったトレーを持ったままでも、ぴょんぴょん飛んで
やってくるのです。神業。

東京でもよく食べているので最もなじみのある外国料理。
でも、現地で食べるのは食材が違う。
野菜のパワーが違う。。。
そしてすべてハラールであるということ。
気候、習慣(飲酒しないなど)、すべてが関係しているのです。
今回分かったことは
モロッコ国内の人の集う店と
フランス人など西洋人の集う店
味が違う。
日本人(というか私)は前者へ行くべし。
味付けの傾向ですがね。
今回一番おいしかったのは
★レストラン編★
チキンとレモンとオリーブのタジン。
これはチュニジア人の方に教えてもらったメニューですけど。
すっきりしていて、日本人にはお勧めです。
★屋台編★
夜になると人だかりができている屋台に挑戦してみた。
というか、アリババに連れて行かれたのだけど
ひよこ豆を茹でたものに、塩とスパイスをかけて食べる、という
とってもシンプルなもの。
日本でいう茹で枝豆に塩、みたいな感じで
後をひいて、いくらでも食べられる!
ちなみに、エスカルゴも売っているが、これは試してない。
屋台ではないけど、ハリラスープを鍋一つで売っているローカル食堂もあり、
これはシャウエンでナンバーワンのスープだと思った。
フランス人メンバーとここは好みが合致しました!

★オレンジジュース★
オレンジジュースを売る屋台をよく見かけるけれど、
この1年で意外と値上がりしており、
カフェも屋台も変わらない。
ならばカフェが良い。
しかも川の真ん中に座席があるカフェ。
靴を脱いで川の中に入るのだけど、水がものすごく冷たい!!!
ちなみに、ボーイさんは靴をはいたまま、
石と石の間をぴょんぴょん飛びながらオーダーを取りに来て、
なんと、ジュースの乗ったトレーを持ったままでも、ぴょんぴょん飛んで
やってくるのです。神業。
