fc2ブログ

5月のレッスン

代講、休講があるので、早目にアップします。

5月のクラス案内

★月曜日 ノアダンス教室新宿校 入門 19:30〜
代講/15日、22日(講師が決定次第、教室HPに掲載)
じっくり基礎を固めながら、
シンプルなオリエンタル曲を踊っています。

★火曜日 ボルボレッタスタジオ 入門初級 19:30〜
代講/16日、23日 Mariko先生
休講/30日 Arabic Cabaret@Silkroad Cafeで課外授業です★
ベーシックをおさらい、自由に踊れるように。


★水曜日 ノアダンス教室 初中級 19:40〜
代講/17日(講師が決定次第、教室HPに掲載)
バラディの踊り方、テクニックを練習中

★個人レッスン
普段のレッスンでは時間を取れない
身体の調整から入ります。
解剖図や、骨格模型を見ながらご自分の身体に向き合い、
仕組み通りに動く事を意識。
ご希望のテーマに入った時には
身体が軽く、とても動かしやすくなっているはずです。


こちらはアシスタントの人体模型KINAKO(きなこ)です。
個人レッスンの際に登場予定。


以下は生徒さんの受講感想です

昨日は初めて、オリエンタルダンスの師匠 ノエル先生のプライベートレッスンを受けてきました💕
普段のレッスンでは時間を割けない、身体の調整方法まで教えていただきました。
これは、解剖学をマスターしているノエル先生ならではの教え方だなぁと、説明を聞いて実践していくうちに 納得していきました🎀
片寄ってしまった身体のバランスを例えるならば、瓶の中に固まってしまったお砂糖。
どのようにしたらサラサラの状態に戻せるか...なるほど、人間の身体も同じように調整したらいいのだなぁと、腑に落ちました💡
この調整をした後、これまで骨に張り付いていた筋肉達が 自由になっていきました!酸素が身体に入っていく感じ🤗
また、頭蓋骨の造りを考えながら動かすことで、これまた身体の使い方が変わってくることも新たな発見でした!
つくづく身体の繋がりの大切さを学べました🍀
そして今回は、あらかじめ踊ってみたいテーマや曲を自分で選んで 教えていただきました。
わたしが選んだテーマはモアシャハット💐宮廷で古くから踊られてきた踊り...バレエの原型とも言われているのですね。
"アラベスク"も、オリエンタルダンスから生まれた動きなんだなぁ〜、など 他にも豆知識がたくさん📝
ただ踊るだけでなく、背景や起源を知ることも とても大切ですね🌷
Lammebadaの曲に合わせて、シフォンのスカーフを持って踊りました!
そして、先生の優雅な動きに見惚れていました😍なんて上品なのでしょう❤
いつかこんな風にステキに舞ってみたいなぁと思いながら✨
プライベートレッスン、スペシャルな時間でした!
教えていただいたことを胸に留めながら、日々の生活で意識したり レッスンに励んでいこうと思いました🌟



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク