Eastern Jewels
中国が生んオリエンタルダンスの新星Julio(フリオ)、韓国のオリヴィアがゲストのショー
Eastern Jewels に出演してきました。
主催のモナさん、だいたい同期のダンサーで古くから知り合いですが、初めてご一緒させて頂きました。
アジアのフェスティバルによく参加されている彼女ならではの目利きで、
彼らを日本に呼んできてくれました。
海外からアーティストを呼ぶのは本当に大変な事。
よくぞ「すでに日本でよく知られている」ダンサーでなく「新星」を来日させたなぁと!
そんなイベントに関われて光栄です。
ということで、観に来てくださった方達も未知の新星に期待して来られた事と思いますが、
予想を超える掴みでしたね!
また観たい、という声多数!
ぜひその声を本人達に届けてあげて下さいね〜。
(今はFacebookがその役割です。便利で簡単ですよね。)
私は都内では久しぶりの曲を2曲踊りました。
新しい生徒さん達に妖精ダンス(笑)と言われたのは
実は、、、、複雑な恋愛模様を描いた映画の中の曲。
(白い衣装を着たのも深い意味があります)
Abdel Halim Hafezが劇中で弾き語るシーンが有名ですが、
踊った音源はカメリア姫の元彼Jihad Akl氏の演奏でした。
(Jihadの特徴ですが、途中からは他の曲にメドレーのように繋がってますが)
この曲はもう一番弟子しか観た事のない舞台ですが、15年位前のカメリア東京公演で
カメリア姫と一緒に踊ったのですが、
私がオリエンタルに目覚めたきっかけの曲となり、近年は自分の十八番として
各地で踊っています。
15年前は群舞でしたので振付で踊りましたが、
近年になってカメリア姫からHafez の歌う原曲について手解きを受け、
それ以降は即興で踊っています。
なのでプログラムにカメリア振付になっていたのは間違いです。
まだまだ踊っていきたいし、その時の自分のスキルも試されるので、
難しいし、大事な曲です。
本当はあとプラス3分くらいあります。
2部のアンダルースは、カメリア姫振付の
ファンベール振付初期のものです。(曲中、私は即興にアレンジしてますが)
8年位前にパリで習い、韓国公演→東京公演→福岡公演という
カメリア姫と一緒に初の国際ツアーをした思い出の曲です!
プログラムにノエル振付となっていましたが、間違いです。
この曲で初めてファンベールを使い、カメリア姫に相当細かく学びました。
なのでこの曲も十八番です。
これを踊る事は振付者の意図を大事にする自分の役目と思っています。
因みに、衣装はこの曲専用のカメリア姫お手製ドレスがあるのですが、
それを尊重して私が自分でデザインしました。
色にも意味があります。
というわけで、
私にとってはディープな2曲でした。
オリエンタルダンスって、音楽への理解が一番重要ですが、
普段はなかなか生徒さんにお話しする時間ないですね。。。
硬い身体を解す作業で時間と気力全部終わっちゃうし!
発表会などガッチリと一曲に取組む時か、
ステージを観に来てくれた時にチャンスがあるかな、という感じ。
私もそういう時に学びました。
(そうしてみると発表会って大事!)
仮にザーッと文献を呼んで知識を得ようとしても
実感としてダンサーとしての自分が腑に落ちないうちは身に付かないし。
やはり時間かかりますね〜
今日は久しぶりに腹筋が筋肉痛。
フリオの振付ワークショップのせいかな。
腹筋はした記憶ないのだけど。。笑い過ぎ?。。

Eastern Jewels に出演してきました。
主催のモナさん、だいたい同期のダンサーで古くから知り合いですが、初めてご一緒させて頂きました。
アジアのフェスティバルによく参加されている彼女ならではの目利きで、
彼らを日本に呼んできてくれました。
海外からアーティストを呼ぶのは本当に大変な事。
よくぞ「すでに日本でよく知られている」ダンサーでなく「新星」を来日させたなぁと!
そんなイベントに関われて光栄です。
ということで、観に来てくださった方達も未知の新星に期待して来られた事と思いますが、
予想を超える掴みでしたね!
また観たい、という声多数!
ぜひその声を本人達に届けてあげて下さいね〜。
(今はFacebookがその役割です。便利で簡単ですよね。)
私は都内では久しぶりの曲を2曲踊りました。
新しい生徒さん達に妖精ダンス(笑)と言われたのは
実は、、、、複雑な恋愛模様を描いた映画の中の曲。
(白い衣装を着たのも深い意味があります)
Abdel Halim Hafezが劇中で弾き語るシーンが有名ですが、
踊った音源はカメリア姫の元彼Jihad Akl氏の演奏でした。
(Jihadの特徴ですが、途中からは他の曲にメドレーのように繋がってますが)
この曲はもう一番弟子しか観た事のない舞台ですが、15年位前のカメリア東京公演で
カメリア姫と一緒に踊ったのですが、
私がオリエンタルに目覚めたきっかけの曲となり、近年は自分の十八番として
各地で踊っています。
15年前は群舞でしたので振付で踊りましたが、
近年になってカメリア姫からHafez の歌う原曲について手解きを受け、
それ以降は即興で踊っています。
なのでプログラムにカメリア振付になっていたのは間違いです。
まだまだ踊っていきたいし、その時の自分のスキルも試されるので、
難しいし、大事な曲です。
本当はあとプラス3分くらいあります。
2部のアンダルースは、カメリア姫振付の
ファンベール振付初期のものです。(曲中、私は即興にアレンジしてますが)
8年位前にパリで習い、韓国公演→東京公演→福岡公演という
カメリア姫と一緒に初の国際ツアーをした思い出の曲です!
プログラムにノエル振付となっていましたが、間違いです。
この曲で初めてファンベールを使い、カメリア姫に相当細かく学びました。
なのでこの曲も十八番です。
これを踊る事は振付者の意図を大事にする自分の役目と思っています。
因みに、衣装はこの曲専用のカメリア姫お手製ドレスがあるのですが、
それを尊重して私が自分でデザインしました。
色にも意味があります。
というわけで、
私にとってはディープな2曲でした。
オリエンタルダンスって、音楽への理解が一番重要ですが、
普段はなかなか生徒さんにお話しする時間ないですね。。。
硬い身体を解す作業で時間と気力全部終わっちゃうし!
発表会などガッチリと一曲に取組む時か、
ステージを観に来てくれた時にチャンスがあるかな、という感じ。
私もそういう時に学びました。
(そうしてみると発表会って大事!)
仮にザーッと文献を呼んで知識を得ようとしても
実感としてダンサーとしての自分が腑に落ちないうちは身に付かないし。
やはり時間かかりますね〜
今日は久しぶりに腹筋が筋肉痛。
フリオの振付ワークショップのせいかな。
腹筋はした記憶ないのだけど。。笑い過ぎ?。。
