fc2ブログ

10月のレッスン

10月も半ばになってきましたが

今月は休講代講はありません。
祭日もレッスンは通常通りです。

月曜日 初級19:30〜20:40新宿西口 ノアダンス教室
バラディの振付に入っています。
必要なテクニックをゆっくりと。

火曜日 入門・初級19:00〜21:00 菊名 スタジオ・ボルボレッタ
前半の入門ではベーシックをしっかりゆっくり。
後半初級は扇を使ったスパニッシュ・フュージョン。
扇を持つと肘の角度や動線がそのまま扇に反映されます。
これまで気付けなかった間違いの矯正の機会となればいいなと思います。

水曜日 初中級19:40〜20:50 、銀座ノアダンス教室
バラディ振付
こちらはシミー、エイト、などオリエンタルダンス基礎の出来た方対象です。
テクニックを磨き、バラディのフィーリングを身につけていきましょう。

どのクラスもベーシックを大切にしています。
ベーシックを曖昧にしていると、つまづきが早い。
そこで諦めるか、そのまま根性で続けると体に余計な負担がかかり、
腰痛や膝、足首などの関節を痛めたり。。。
見た目も美しくなく、
楽しいはずのダンスで身体を壊してしまいかねません。
急がば回れ、しっかり基礎を積み上げていくのが早道です!

クラスの中で行うエクササイズは踊るための大事な調整でもあり、トレーニングでもあります。
ぜひ、毎回よく聞いて、言われた通りに行うようにして下さいね。
一見どうでも良さそうな簡単な事を大切に。
簡単な事が出来なければ、難しい事も出来ません。

20161010040724e00.jpg
上が若い人の手。
下が50歳代の人の手。
だそうです。これを見たらクラスでやっているエクササイズの意味が分かってもらえるかと。
大人が踊ろうと思ったらまずココから。
これが全身に及んでいる訳ですから。
大人はほぐしてから鍛える。
若い方は下の写真にならないよう、予防し、正しい方向性で鍛える。

ですから、毎回のエクササイズはよーーーく聞いてやって下さい。
耳に蓋は社会生活では必要な時がありますが、スタジオのドア開けて「おはようございます!」
「こんばんは‼︎」でもなんでもいいですが、ご挨拶と共に
蓋は外してみて下さい。
そんなもん無いわい、と思った方はあります(笑)


チケット制クラスと月謝制クラスの違い。
体験レッスンに来た方から質問を受けるので。
ダンサー個人経営の専門スタジオと総合スタジオでも違いますが、
毎週同じ先生に習い、身体の癖や習慣を見てもらいながら(レッスン中に直されます)
学んでいけるか、
仕事など不規則で決まった時間には通えないけどダンスを続けられる。
それぞれメリットはありますが、
ある程度上達を目指したり、不器用なタイプの方は月謝制クラス、
又はチケット制クラスでも毎週同じ先生のクラスに出ると良いでしょう。
チケット制クラスでも、先生に覚えてもらえれば直してもらいながら早く上達します。
直すといってもすぐにそれが身体には入らないので、今週はコレが出来たとか、
コレでダメならこの方法で、とか見守っていく事になるからです。
どれだけ見守って見らえるかにかかってるかもしれないですね。

とにかくまず振付という完成形を体感してみたい場合、
振付だけ教えるワークショップというものが沢山あります。都内では毎週のように
どこかで開催されています。
それを受ける事で自分のたりない所を発見出来、日頃の練習法も変わってきます。
この方法もアリです。
でも必ず直してくれる先生は必要でしょう。


さて、今週から少しレッスン方法変えていきます。
エクササイズをより効果的に。







コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク