Lulu公演 その2
ファラーヒというエジプトの農村の踊りの演目に参加しました。
壺を使った可愛らしいフォークロアですが、
壺が無いと始まらないので、1年以上かかって作りました。
この公演の為では無かったのですが、結果的にそうなったわけです。
方眼紙で骨組みを作るだけで6時間。
毎週1時間くらいメンバーが集まって作業をし、気づいたら1年経過。
1人では無理ですが、みんな一緒なので何とか出来た感じ。
これはダンスとまるで一緒ですね。
やってもやらなくても1年は経つ。
週一回一時間で、1年後には壺が出来上がる。
1年も掛かるとは思わなかったけど。
ソロ演目もありました。
まぁ何というか、、昼頃3分程度場当たりして、
狭い場所で長時間待機し(発表会終了後まで楽屋も無し)、夜いきなり本番って、、大変。
本番がリハーサルみたいな。
生徒さんの群舞が最優先、先生は後回し、
でも教室の看板背負って踊るって大変ですわ。
やっぱり照明の明暗もあるし、一曲通してリハーサルしたいなぁ。
となると、生徒さんの場当たりを容量良くサッサと進めないと実現しませんね。
先生たちは身を削っているんですよ、見えない所で。
そんなボロボロ状態でしたが、
いつもお世話になっているバレエの先生が観に来て下さって、
面白い感想を言われたので記しておく。
開口一番
「若返ったねぇ‼︎」(爆笑)
「前はベールの向こうにいる印象だったけど、出てきたねぇ‼︎」
「うん、20代の生命力‼︎」
ほんとマニアック過ぎるコメントでのけぞった。
細かいテクニックやコンディション云々でなくて、何というか、
血流量を観て頂いた感じ。
血流量が増えたんだから、良しとしよう。
そろそろ、いぶし銀の渋みでも開発しようかと思っていたけど、
若返ったんじゃ、まだだな。
そしてルル先生。
リハーサルを少しと、舞台袖からしか観られませんでしたが、
見るたびに進化している。
其れこそ若返った感じ。
瑞々しい、というか。
実際は凄く小柄だけれど、踊り出すと大きい!
壺を使った可愛らしいフォークロアですが、
壺が無いと始まらないので、1年以上かかって作りました。
この公演の為では無かったのですが、結果的にそうなったわけです。
方眼紙で骨組みを作るだけで6時間。
毎週1時間くらいメンバーが集まって作業をし、気づいたら1年経過。
1人では無理ですが、みんな一緒なので何とか出来た感じ。
これはダンスとまるで一緒ですね。
やってもやらなくても1年は経つ。
週一回一時間で、1年後には壺が出来上がる。
1年も掛かるとは思わなかったけど。
ソロ演目もありました。
まぁ何というか、、昼頃3分程度場当たりして、
狭い場所で長時間待機し(発表会終了後まで楽屋も無し)、夜いきなり本番って、、大変。
本番がリハーサルみたいな。
生徒さんの群舞が最優先、先生は後回し、
でも教室の看板背負って踊るって大変ですわ。
やっぱり照明の明暗もあるし、一曲通してリハーサルしたいなぁ。
となると、生徒さんの場当たりを容量良くサッサと進めないと実現しませんね。
先生たちは身を削っているんですよ、見えない所で。
そんなボロボロ状態でしたが、
いつもお世話になっているバレエの先生が観に来て下さって、
面白い感想を言われたので記しておく。
開口一番
「若返ったねぇ‼︎」(爆笑)
「前はベールの向こうにいる印象だったけど、出てきたねぇ‼︎」
「うん、20代の生命力‼︎」
ほんとマニアック過ぎるコメントでのけぞった。
細かいテクニックやコンディション云々でなくて、何というか、
血流量を観て頂いた感じ。
血流量が増えたんだから、良しとしよう。
そろそろ、いぶし銀の渋みでも開発しようかと思っていたけど、
若返ったんじゃ、まだだな。
そしてルル先生。
リハーサルを少しと、舞台袖からしか観られませんでしたが、
見るたびに進化している。
其れこそ若返った感じ。
瑞々しい、というか。
実際は凄く小柄だけれど、踊り出すと大きい!