ダンダッシュ&ランダshow
観てきました!
ランダオーケストラも来日とあって、期待大!
やはり向こうの演奏は凄いからね★
当然ダンサー達だって音源で踊る時よりパワー全開になりますし★
予想どおり。
ランダも自分のオーケストラで踊るわけで、歌ったり、愛嬌たっぷりのパフォーマンス。
私的に今回一番観たかったダンダッシュ。
随分洗練された印象!
初来日の時にみられた、これ、ギリギリ?みたいな危うい感じは無くなっていた。
マニアにはちと残念(笑)だけど、本当にチャーミングなパフォーマンスだった★
ランダもこの10年の間に随分変わったなぁ。
洗練されたし、女性らしさが出たというか。
日本人ダンサーも素敵だった★
日本人のレベルは本当に上がったよね。
10何年前のエジプトのフェスでは日本人はいつも「基本が間違ってる」と、ワークショップ中断させるレベルだったからね。これほんと。
それもこれも、何度も来日して基礎を何度も訂正してくれたマスターティーチャー、それを頑張って吸収した我々日本人ダンサーの努力。。。
素晴らしいね、ほんと。
今回のショーの会場がステージを完全フラットに設置していたので、なんと観客の半数がダンスが観えないというトラブル発生。。。
私は事情あってギリギリの申し込みでほぼ最後列だったので、少し高い所にある席だったので、大かた観えたので問題なし。しかし、完全フラットの会場中央のお客さん達が席を立って壁際に大移動して、注意喚起のアナウンスで再び戻されるなどの様子を見て心がざわつきました。
たとえば、ロマラクダのようなスペースで、値段も手頃、カジュアルにグラス片手に移動しやすいスペースでのショーと、ホールでのショーは色々違うし。
これをきっかけに色々議論されるのは良いと思います。
色んな意味で、沢山ショーを観ることをお勧めします。
踊るにもショーを作るにも、そういった経験値が全てではないかと!
ショーを作るのは本当に大変です。
まして海外からダンサーや楽団を呼ぶのは。
無事に全員入国出来ただけで万歳ものだけど、それを更に上手く皆んなに見せるのは本当に本当に、素人じゃ出来ないし、個人レベルでやり遂げるのは、相当大変だと思う。でも、お金を払って観に来ているお客さんは満足して帰りたいわけで。
10年位前までの東京のオリエンタルダンスのショーなんざ、どれも酷いものだった(笑)狭い場所にギュウギュウに人を詰め込んで、身動きできぬ状態で見たもんです。それでも観に行った。
だって、そこでしか観られないし、苦しみながらでも観るんだ、そこまでして観たいんだ、という強ーーい情熱が我々にあったのです。
しかしそれも年月と共に、オリエンタルファンも人口も増えて、もっと快適にしないといけないよね、という風に変わりました。これが「広まる」という事だよね。
マニアにとっちゃ、苦しみながら観るほうが、これに耐えられんヤツは来なくていい的な、ふるいにかけられる感があって楽しいのだけど(笑)
まあ、これだけ人口が増えるとそうも言ってられないわけで。
皆さんどんどん議論してくれたらいいと思います!
ランダオーケストラも来日とあって、期待大!
やはり向こうの演奏は凄いからね★
当然ダンサー達だって音源で踊る時よりパワー全開になりますし★
予想どおり。
ランダも自分のオーケストラで踊るわけで、歌ったり、愛嬌たっぷりのパフォーマンス。
私的に今回一番観たかったダンダッシュ。
随分洗練された印象!
初来日の時にみられた、これ、ギリギリ?みたいな危うい感じは無くなっていた。
マニアにはちと残念(笑)だけど、本当にチャーミングなパフォーマンスだった★
ランダもこの10年の間に随分変わったなぁ。
洗練されたし、女性らしさが出たというか。
日本人ダンサーも素敵だった★
日本人のレベルは本当に上がったよね。
10何年前のエジプトのフェスでは日本人はいつも「基本が間違ってる」と、ワークショップ中断させるレベルだったからね。これほんと。
それもこれも、何度も来日して基礎を何度も訂正してくれたマスターティーチャー、それを頑張って吸収した我々日本人ダンサーの努力。。。
素晴らしいね、ほんと。
今回のショーの会場がステージを完全フラットに設置していたので、なんと観客の半数がダンスが観えないというトラブル発生。。。
私は事情あってギリギリの申し込みでほぼ最後列だったので、少し高い所にある席だったので、大かた観えたので問題なし。しかし、完全フラットの会場中央のお客さん達が席を立って壁際に大移動して、注意喚起のアナウンスで再び戻されるなどの様子を見て心がざわつきました。
たとえば、ロマラクダのようなスペースで、値段も手頃、カジュアルにグラス片手に移動しやすいスペースでのショーと、ホールでのショーは色々違うし。
これをきっかけに色々議論されるのは良いと思います。
色んな意味で、沢山ショーを観ることをお勧めします。
踊るにもショーを作るにも、そういった経験値が全てではないかと!
ショーを作るのは本当に大変です。
まして海外からダンサーや楽団を呼ぶのは。
無事に全員入国出来ただけで万歳ものだけど、それを更に上手く皆んなに見せるのは本当に本当に、素人じゃ出来ないし、個人レベルでやり遂げるのは、相当大変だと思う。でも、お金を払って観に来ているお客さんは満足して帰りたいわけで。
10年位前までの東京のオリエンタルダンスのショーなんざ、どれも酷いものだった(笑)狭い場所にギュウギュウに人を詰め込んで、身動きできぬ状態で見たもんです。それでも観に行った。
だって、そこでしか観られないし、苦しみながらでも観るんだ、そこまでして観たいんだ、という強ーーい情熱が我々にあったのです。
しかしそれも年月と共に、オリエンタルファンも人口も増えて、もっと快適にしないといけないよね、という風に変わりました。これが「広まる」という事だよね。
マニアにとっちゃ、苦しみながら観るほうが、これに耐えられんヤツは来なくていい的な、ふるいにかけられる感があって楽しいのだけど(笑)
まあ、これだけ人口が増えるとそうも言ってられないわけで。
皆さんどんどん議論してくれたらいいと思います!