現在、絶賛配信中の
「千夜一夜物語〜ドキュメンタリー」
裏話をひとつ。
もう知ってる人も多いですが
エジプシャン・マスターティーチャーの
Dr.Gamal Seifが演出・振付をして下さいました。
(本人の意向により、映像に映ってません)
実は頼んでいなんですが😅
どういうわけか
撮影の時に日本にいらしたという奇跡。
国内の人にだってなかなか会えないのに、
なぜエジプト人のガマール先生に、、、
これはもうアッラーからのプレゼント。
先生も軽くリハーサルを見る予定が
気づいたらガッツリと首を突っ込んでしまった、、、
という感じでしょうか。
結局、演奏指導から振付、演出まで。
そして映像編集にまで立ち会ってくださいました!
エジプト人ならではの音楽の解釈は
本当に勉強になるし、ありがたい。
そしてガマール先生、現役ダンサー時代は
エジプトのTVでショーをする舞踊団にいたんです。
なので映像のプロ。
配信はむしろ水を得た魚。
カメラアングルまで指示をするという、、
カメラマン石井さんは大人なので、
突然現れたエジプト人監督とも上手くやってくれました。
私は、、、
前日に振り入れという状態だったのですが😱
テレビなど映像では、その場で覚えてその場で踊るものだそうなので、
間違えても撮り直しや編集でなんとかなると言われ、、、
かなり新しい体験でした。。。
映像ならではで、
一曲の中で沢山着替えたり。
一曲にものすごく時間をかけるので、
普段にはない、
変な疲れ方をしました!
初日の帰り道、疲れのあまり転びました。
が、スローモーションで躓いたので無傷。
その力だけは残っていたようです。
ガマール監督帰国日に
映像の最終仕上げだったのですが
念の為、フライト前の先生に
先生が写ってるシーンの確認をしたところ、
全部カット!
エジプト人あるある
インシャアッラー
どうぞ、
それを踏まえお楽しみくださいませ!
https://teket.jp/620/3831
緊急事態宣言のゴールデンウィーク2年目、、!
となりましたが、
引き続き日本ベリーダンス連盟のガイドラインに従い、しっかりと感染防止対策をしてまいります。
★火曜 ボルボレッタスタジオクラス
19:30〜21:00 入門初級
ゴールデンウィークも開催します。
スタジオ、オンラインともに予約制
初心者は60分参加可能です。
★自由が丘オープンクラス
13日(木)、27日(木)
19:30〜21:00 予約制
オールレベル
(初心者は60分参加可能)
※ジルの練習をしますのでご持参ください。
(貸出不可)
さまざまなリズムも勉強します。
※スタジオレッスンは
マスク又はフェイスベール着用です
★オンラインクラス
1日(土)、22日(土)
13:00〜13:40
zoomを使用します。
ストレッチ&筋トレメインです。
アンチエイジング効果✨
子連れネコ連れ犬連れOK
★どのクラスもご新規さん募集中
カナダの至宝Hadia先生にティーチングメソッドを10年学び、美しく自然なオリエンタルダンスを教えています。
Hadia teacher training Level3修了
名前って大事だし便利だなぁと改めて思う今日この頃。
何の名前かというと、ダンス用語。
最近、完全なる趣味で他ジャンルのダンスを習い始めたのですが、
たまには習う側になると色々勉強になります!
そこで助けられるのはダンス用語だったりします。
丁寧に理論的に、正統なメソッドに則って教えて下さる先生で(こういう先生は稀有だと思う)
ダンス用語の意味、概念と共に教わるので、次にその名前が来たら、その概念と共に思い出すので、理解が深まるんです。
こりゃ凄い便利だ、、、、と目から鱗。
もちろん出来る出来ないは有りますが、
理解していれば近づく努力は出来る、という事。
はー、なるほど。
最近、大人向けのダンスレッスンで
あえてダンス用語を使わない先生が多い気がします。一般的にダンス用語は主にフランス語なので難しいと思っての配慮。
でも、これは混乱の元だなと。
例えば「膝を曲げる」と言われても、どう曲げるか人それぞれですから。
実は数年前、ちょっとだけフランス語クラスに行ってましたが(挫折!!) それだけでダンス用語への理解は深まったつもりでいましたが、言葉の意味だけでなく、その動きの概念を伝えるのが最強だと。
という事は、教師は正しい概念を知り、生徒に伝えられる知識が必要になりますが。
私の場合、目で覚えようとする時、
自分の知ってる所しかちゃんと再現出来ないです。
これって多くの大人ダンサーがそうでは?
それが用語ともにお手本を見たら、理解度がまるで違います。
という事は、知らない事はいくらYouTube見ても見落としているんだと思います。
動きの概念を理解してから同じものを見たら、ものすごーく違って見える事が分かり、びっくり仰天。
(オリエンタルの世界は、音楽も含めてそうだと思いますが、、、改めてびっくり)
そして、
私は広い意味でのオリエンタルダンスのジャンル分けは好きでは無いんですけど、、、
皆さんの習うスタジオはどう呼んでますでしょう?
「オリエンタルダンス」
または
「ベリーダンス」
もしかして
「ダンス」さえ省いてしまって
「ベリー」
もはやダンスでもないのかい😭
はたまた
「ベリーエクササイズ」
あとは知りませんが😭
その名前、そのスタジオの概念の表れです。
良い名前で呼ばれる所で
習ってください!!!!!!
このご時世で、奇跡の様な事が。
数年前にボルボレッタスタジオで出演したオクトーバーフェストが
縮小版のフェスをやるとの事で、
急遽、依頼が来ました。
ブッキングした日が、緊急事態宣言前だったので、
運良く出演出来ました。
、、、とはいえ、
キャンセルの可能性あるので
当日の朝までドキドキしてました。
告知もしづらい。
この一年、企画が持ち上がってはキャンセル、というのが多く、
無心になって創作に打ち込み準備するメンタルになれない、、、
非常に辛い状況です。。
安心して打ち込めるのは配信ショーのみだったり。
というわけで、フェス当日は
荷造りやら音源作りやら
手順もすっかりぎこちなく、
感覚を思い出しながら、、、、
久しぶりの大荷物の移動に、
ああ、こんなだったなー、と。
(大変さを思い出したw)
青空下、広々とした会場で、遠巻きにマスク姿のお客さん達がいる。
人に向かって踊る感覚を思い出しながら、、、、、
お客さん達も、久しぶりに生パフォーマンス観たのでは。
なんだかリハビリみたいな経験となりました。
久しぶりの外で飲むドイツビールの美味しいこと!
劇場での商業公演、スポーツの試合なども大変ですが
それなんかよりずっとずっと超弱小オリエンタルダンス界は
みなさんが思っている以上に危機だと思います。
今の生徒さん達が踊りたいと思ったり、
観たいと思った時まで、
それを支え導く先代ダンサーや先生達、教室、ライブハウスなどの場所が
残ってるかな?
文化が消えてしまうのは意外と簡単。
どうか、皆さんで支えてください。
ライブが良いというのは当たり前ですが、
それが叶わないんです、今。
配信も努力の甲斐あり一年前に比べて格段質が上がりましたし、
食べて応援ならぬ
観て応援。
野菜とか魚とか賞味期限のあるものが余って困っているのは
分かりやすい。
でも文化芸術は分かりにくいですね。。
千夜一夜物語〜ドキュメンタリー
完成しました!
2月に本多劇場の協力で二日間にわたり
小劇場B1で撮影しまして、
後日のインタビュー撮影やらで
結構な長期間かかりました。
その甲斐あって、
通常のライブでは伝えられない奥に踏み込んだドキュメンタリーに。
たまたまガマール先生の来日にかぶったおかげで、
色々なアドバイスも頂き、
面白い作品に仕上がったと思います。
(ガマール先生は先週ドイツに帰国)
2006年に旗揚げした千夜一夜ですが
まさか2021年になって
本多劇場に協力してもらってこんな映像作品を作るとか、
ガマール先生にアドバイスもらうとか
コロナ禍における奇跡に驚いています!
今回、女優の中込佐知子さん(Sahila)の語り部が入って
千夜一夜のストーリー性がより濃くなりました。
彼女の語りと、
アラブ音楽、ダンスを楽しんで頂けると嬉しいです。
配信は5月31日まで
https://teket.jp/620/3831アラブミュージシャンの語りも必見です!
アラブ音楽ファンの方にもぜひご覧頂きたいです。
エジプト在住の友人や、
エジプト大好き❤なダンサー友達の
SNS投稿情報のおかげで
「黄金のパレード」という名の
古代ファラオ達のミイラを新しい博物館へ
移送するパレードをオンライン生中継で見られました!
正直なところ、このコロナ禍だし
たいして期待してなかったんですが、
先日のスエズ運河の座礁事故が
ファラオの呪いだとエジプト国内で盛り上がってるという記事を読んだので
見て拝んでおかねばならぬ!となぜか義務感を感じ、
夜中の1時にオンライン繋げました😆
しかしパレードは始まる気配なし。
さすがエジプシャンタイムだなと、
寝落ちました。(YouTube繋いだまま)
突然、壮大な音楽に叩き起こされると、
パレードが始まりました!
想像を遥かに超えるスケール。
オーケストラの生演奏を中継して
各地でファラオニックなダンスが繰り広げられ、
国を挙げての大スペクタクルになってました!
照明、映像、現代の技術を駆使して
古代ファラオ達を送り出す、、、
なんというスケールなんだろう。
これ、オリンピック開会式より凄いレベル!
3時くらいになってましたが、いっぺんに目が覚めた!
あの「アラブの春」革命の舞台ともなった、
カイロの象徴ともいえるタハリール広場
(観光客には命懸けで道を渡るヤバい場所!)
が装飾され、古代ファラオ達の棺の隊列がパレードするという、この図は凄かった。
後にも先にも
こんな光景は見ることないでしょう!
さすがファラオの国
リアルファラオニックなダンス、衣装、音楽、、
素晴らしいエンターテイメントでした。
ファラオ達もこんな最大級のリスペクトを受けて、
お喜びの事でしょう、、、
え、コロナ禍はどこへいった?
問題の東京五輪開会式が簡素化だのなんだの、
世の中のエンターテイメント、全部そんな感じですが、、、、
ファラオの国にはそんなの無いみたい。
もう、逆に感動!
あっぱれ!!!
それにしても、あの緻密な構成の大スペクタクルを
ミスなく一発大成功させるなんて、
エジプト人、すごいな、、、!
やれば出来るんだ、、、!
やはりファラオの為なら本気出すのかな。
色々ビックリです!
百聞は一見にしかず
https://youtu.be/bnlXW7KZl0c
そう言えば、ブログでは触れていなかった話。
レッスン中の足元について。
オリエンタルダンスは裸足でのパフォーマンスが多いですが(フォークロアは必ず靴を履きますが)
レッスン中、どうしてますか?
オリエンタルダンス専門スタジオの場合、
硬すぎず身体に負担の掛からない、裸足で踊りやすい床を採用してる場合が多いかと思います。
それに、清潔ですよね。
(レッスン後に足裏真っ黒😱とかないですよね)
他ジャンルの団体も使用するスタジオだと、
靴を履く前提です。
木材、リノリウム、、、
そういう場合、裸足を避ける人も多いと思います。
さて、何履いてますか?
バレエシューズという人も多いかもしれないです。
そのバレエシューズ、、、、
もしかしたら、だめかもしれないです。
バレエシューズは足裏を鍛えらるという説もありますが、
人気のスプレッドソールだと意味なさそうだし。
それに、あのソール自体、形状がおかしい気が、、
安定しないんですよねー。
中足骨と指骨の間に中途半端な大きさでソールがあるので、踵を上げた時に不安定になる構造。
少なくとも、オリエンタルダンスには向かないでしょう!
筋力の無い初心者は、最悪の場合、足の指が浮いてしまうかも。
(バレエ出身の🩰で踊ってた筋力の方なら問題ないと思います)
あのシューズに違和感を覚えたのは、
実はバレエレッスンを受けた時、、、
なんか私、裸足のオリエンタルの時と比べて明らかに安定しないって。
なんだコレと思っていたら、あるバレエ教室の先生がそれを訴えておられて、ものすごーーく腑に落ちました。
たぶんあのシューズは19世紀から進歩してない、不便極まりないやつです。
というわけで、
シューズを履くならソールがフラットなダンスシューズ(体操やコンテンポラリー用のやつとか)
または靴下で足裏を保護するのが良いと思います。
先生に足指使えてるかまでチェックしてもらいたいなら、
五本指ソックスとか、指先の出るスキンシューズ。
長時間のワークショップの場合とか、
リノリウム、木の床、
素材によってソールを変えるのがベストですが、
そのウンチクはまたいつか★
桜もそろそろ終わり、、な暖かい春。
身体を動かしやすい季節到来です🌸
新しく始めたい方もぜひどうぞ!
★自由が丘オープンクラス、開催します。
ジルの練習をします。
4月8日(木)、22日(木)
19:30〜21:00
初心者の方は前半60分基礎練習のみの参加も出来ます。
(単発受講出来ます)
お申込みはTwitter、Instagram、FacebookのDMにて承ります。
とても広く、換気もバッチリの清潔な
プライベートスタジオです。
他の団体とすれ違う事もありません。
自宅で練習出来ない小道具の一つ。
対面レッスンで、ジルの正しい装着方法から
丁寧に行います。
(意外と正しく装着してる人が少ないんです)
アラブのリズムを楽しく踊りながら勉強します。
★オンライン オリエンタルストレッチ
4月10日(土)、17日(土)
13:00〜13:40
zoomを使用したオンラインクラスです。
運動不足で肩凝り、変な肉が付いてきた人向け!
お子さん、愛犬、愛猫と一緒に参加可能🐈
清々しい土曜日の午後の為にどうぞ。
お申込み:Twitter、Instagram、FacebookのDMにて
★ボルボレッタスタジオレッスン(菊名)
毎週火曜日19:30〜21:00
(初心者は前半60分のみ参加出来ます)
オンラインと併用で開催。
(その日の都合で、スタジオ、オンラインが選べます)
基礎からしっかり練習していきます。
お申込み:スタジオボルボレッタHP又は
ノエルTwitter、Instagram、FacebookのDMからも承ります
スタジオでの対面レッスンは
日本ベリーダンス連盟のガイダンスに従い、
感染対策をしての開催です。
参加者の皆様には検温、手指消毒、マスク着用をお願いしております。
スタジオは窓を開けて換気しております。
暖かい季節になりましたが、
夜は気温が下がる日もありますので、靴下など
防寒対策をオススメしてます。