fc2ブログ

本気と書いてマジと読む

春になると人間の身体は活動的になるので、
新しく何か始めようという方が多く、
クラスにも新メンバー達が入ってきました。

ダンスのクラスは色んなタイプの人が集まるものだけど、結構その時代を写している。
これまでは色々な職種、という程度の「色々」だったけれど、
私のクラスは今や国籍、性別まで色々。
時代ですねぇ、、、
懐の広いオリエンタルダンスの良さが発揮されていく時代到来でしょう。

というわけで、色んなタイプの身体の人がいるので、1つのメソッドだけでは当てはまらないので、
色んなアプローチをすることになり、
結果、全体のレベルが上がるような。
1つの動きを多角的アプローチすると、クリアになっていくのを実感。
なので、今日入ってきた人と、何年もやってる人が一緒に稽古してます。
(振付の時間は経験者のみ)

クラス分けの定義って
先生達の間で前から時々話題になりますが、
私の考えとしては
結構「気持ち」が重要かと。
ちゃんと上手くなりたい人と、
そんなつもりは無い人は分けた方が良い。
年数でもなく、どちらが正しいとかでもなく。
上手くなりたい人は、最初は出来なくてもドンドンと頭角を現してきますので、年長さんに混じっても問題なし。
私の考え方ですけどね。
「入門」とか「初級」「中級」でなくて
「本気と書いてマジ」
「楽しく運動」
なんて、どうですかね?

本気と書いてマジと読むクラスご希望の方は、
スタジオボルボレッタ火曜日にどうぞ!
経験は不問、ヤル気だけご持参ください。
本気と書いてマジで指導します。







プロダンサーの適性

数年ぶりに大学時代の親友に会った。
新聞記者をしていて多忙なので、滅多に会えない。

会うなりこちらの近況を聞く事もせず、いきなり
「ねえ、プロのダンサーになる適性とか、
資質とかって、何?」
と思いも寄らぬ切り込みに、
とっさに「性格」と答えてしまった。
補足として、
仕事相手やクライアントの信用を得られて、好かれるって意味。と加えてみた。

彼女は「ほら!やっぱりそうなのよね、どんな表現が出来るかって話より、それが先!」

彼女の新聞社に今、大学生のインターンがよく来ているそうで、上司から「新聞記者になる資質とか、適性とか、教えてあげてくれ」と言われ、
「新聞記者の適性は、眠気や空腹に耐えられるかどうか」ととっさに言ってしまったそう。
なんて事を言うんだ、もっと気の利いた事を言え!と、後で怒られたそうだけど、
「だってそれが本当だもん!」
どんな文章が書けるか、というより、
過酷な取材、スケジュールに耐える体力気力が先。
そして、取材先の信用を得られなければ、
情報を得られない。
文章力以前の話。

というわけで、数年ぶりの再会だというのに、
近況報告でなく、プロとアマの違いとか、
そんな話で終わってしまった。

プロとアマの違いってよく話題になっているけれど、
私の考えとしては、
「責任持っているかどうか」
ではないかと思っている。
自分のパフォーマンスや教えに責任を持つのは当然、
そこに関係する全ての事に責任を持っているか。
いろーんな項目があるけれど、それ全部。
確定申告を必死に出したプロダンサー仲間達が皆んな思い切り頷く事でしょう。

というわけで、最後は性格(笑)

それにしても、新聞記者の切り込みって凄い。
とっさに本音を引き出す能力ね。
でも、それより先に大事なのは、
眠気空腹に耐えられる事!
だそうな!

失せ物

ダンサーは荷物が多いので、
時々、失せ物捜索に追われる。

私はショーで沢山の小道具、小物を使う事が多いので、
なおさら、、、、

戦場と化した手狭な控え室で、
小物があらぬ所に滑り落ちたり、
四次元空間に消えたりする。

先日のショーでも、、、
翌日共演者とお店の人を巻き込んでの
大捜索の上、
思いも寄らぬ場所から出てきた。

過去に失せたままになった物は一、二件あるけど、
まぁ、私にしては優秀なのかな。

1番ダメだった事件は、レストランショー本番前に失せたベール。(物置場なんですよね、控え室が。。。)
時間切れとなり、狐につままれたような気持ちで素手で踊る羽目に。
一番最初に鞄から取り出した記憶は間違い⁈
探しても見つからないのでそのまま帰り、
翌日再びその控え室に捜索に出向いたら信じられない程の隙間にカメリアベールが滑り落ちていた、とか。

捜索活動中にいつも思うのは、
どんな小さな小道具でも、
プライスレスで大事だという事。

ショーで使う様な小物は、たとえ衣装のストーン1つにしても、もう入手不可能だったりするし、
ジルなんか、4つ揃って初めて機能するし、
1つ1つが本当に大事なんだなーと思う。

そういえば、何年も前に、
ダンサーの為のキャリーケースを開発!
なんて話を聞いたことあったけど、
あれは何処へいったのか。
キャリーケースを倒さなくても荷物の出し入れが出来たり、鏡を立てたり出来る設計。
そんなキャリーケースが出来れば
失せ物防止に役立つかもしれない。
開発求ム!



オリエンタルミューズ

昨夜のArabic Cabaret
大盛り上がりでした!
ダンサー率の高い豪華な客席、、、、
よってディスコタイムも凄かったです!
ありがとうございました😊

さて、次は大変な緊急企画。

★緊急企画★
Oriental Muse Project
〜夢のゴールデンエイジ〜
2019年4月9日(火)
@アルハムブラ(西日暮里)
18:30開場
19:30開演
チャージ¥3000(予約)/¥3500(当日)

出演/ Barbee-Mako、Chisako、Huleya、NOEL
ゲスト/タカダアキコ、Nese(from岐阜)

ご予約 03-3806-5017
http://alhambra.co.jp

緊急過ぎてチラシも出来てません。
それなのにこの豪華なゲスト。
このショー、まだ知られてないので、
今!予約したらかぶりつき席です(笑)

ミューズのゴールデンエイジのショー、去年のシュルの公演をきっかけに、色々お声掛け頂き、
今年の8月には大阪で上演する予定です!
その前に東京で再び、、、、。
先日、チサコさん担当のレジェンド、アッザ・シャリーフさんが亡くなったニュースがfacebookなどで流れてきましたね。。
再注目されて、
そういった意味では時事ネタですね。
色々流れてくる現役時代の映像を見ると、
チサコさん完コピしてますよ、凄い。

ダンスはその瞬間だけのアート。
踊る人の命もまた限りあるもの。
黄金時代のダンスはどんどん失われていく、、。
その時代の空気感とか、もう味わう事も出来ないだけに、憧れます。
今を生きる私たちが少しでも受け継げたらいいなと思いますが、、、



ところで
今年に入ってからショーは全部平日です!
意図せずにしてなんです。
しばらくそんな感じが続きます。
そういう時代なのかな。

今年の「千夜一夜物語」は
6月13日(木曜)@中目黒 楽屋✨
開場18:00
1st 19:30
2nd 21:00
出演/ NOEL, Huleya(オリエンタルダンス)
及川景子(ヴァイオリン),Abdallah(パーカッション),Takseema(パーカッション)

こちら初公開なので
間違いなくかぶりつき席が取れます。
この千夜一夜物語、かれこれ12年。
それこそ、エジプト黄金時代のたっぷりとした生演奏のショーに憧れて始めたのです。
そのうちどんどんエスカレートしていって、
今こんなショーって世界的にも無いんじゃないかなと思ってます。
今回の物語もどうぞお楽しみに!






3月、、踊る

3月になりました。
寒い日と暖かい日が交互にやって来て、春が来るなー、という感じです。

3月6日、チュニジア人ミュージシャンのハシンさんの歌と演奏によるダンスイベント
Arabic Cabaret@シルクロードカフェにて、
Latifaさん、Ginaさんと初のトリオで出演します!
このお2人、小松スタジオの元同期だそうで、
とっても面白いです。
当時のエピソードとか、リハの合間に聞いて楽しませてもらってます。
スタジオ内オーデション(ショーに出る為の)後、
踊り足りなくて六本木のサルサバーに移動して朝まで踊ったとか(笑)
踊りが好きで好きでたまらない、そんな感じの2人と話してると、そうそう、そうだよねー!とすごく共感します。
色んなものを投げ捨ててダンスの道に進んだエピソードなど、ダンスショーの後にトークショーをしたいくらい。
そう言えば私、また絶対踊ろうと思って、社会人になってすぐニューヨークのブロードウェイでダンスシューズを買ったんだった、、、。忘れてた思い出。ノエルの再出発物語。

人間、やりたい事やらないと体調悪くなるんですよ。

あなた、踊ってる?


アラビックキャバレーは、お客さんも皆んな踊って欲しいという、ハシンさんの思いがあり、
そんな企画にピッタリなキャスティング!
アラブのキャバレーって、思い思いに音楽を楽しみ、踊りたい人はステージに上がって踊ったりするんですよね。
先日のエジプト旅行でもそんなキャバレーに行ってみましたが(チップの札束に足を滑らせた事件!)
そんな雰囲気に出来たらいいなーと思います。
オリエンタルダンス習ってる方はヒップスカーフ持参でノリノリして下さい。

3月6日(水)@シルクロードカフェ(錦糸町)
19:00開場
19:45開演
チャージ¥3500
出演/ Hacin Jbali(歌、演奏)
Latifa、Gina、NOEL(ダンス)
ご予約 reserve@silkroad-cafe.com

ダンスの効能?

先日、テレビ番組で記憶力についてのテーマをやってました。
30秒絵を見て記憶、その後その絵についての質問に答えるというもの。
成績の悪かった被験者三人に記憶力向上の為のエクササイズを毎日やってもらい、後日再び試験をするというもの。
そのエクササイズというのが、
1.ゲーム
2.後ろ歩き
3.ダンス(振付を習って覚えて練習)
結果、皆んな記憶力が向上してました。

私、この3つのうち1以外は常にやっている。
けれど、記憶力に自信無し。
(一緒に絵を30秒見てたけど、惨敗)
という話をダンス仲間にしたら、
「やってなかったらもっとボケていたんだよ!」
と、慰めなのか何なのか分からないコメント。
でもそうなのかもしれない。
というわけで、
ダンスは脳の活性化に良いらしい。

因みに、記憶の方法として
目で見て記憶するのが得意なタイプ、
耳からインプットする方法が得意なタイプ、
などとタイプがあり、
私は完全に後者なので30秒で絵なんぞ覚えられないわけです。
自分がどのタイプか知るのも大事。

大人になると必死に何か覚える的な事も減るので、
ダンスは確かに、良いです。


プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク