fc2ブログ

イベントいろいろ

師走に入ると日々あっという間に過ぎ、
クリスマス終わった瞬間に年越しムード。。
今年を振り返る時期になりました。
今年は沢山舞台に関わって、創作も沢山しました。小さなライブからホール公演まで、どれもこれも面白かったけど、
Afsun(オリエンタルミューズの黄金時代演目初演)
Vision of Dance(ガマール演出公演)、
Sueño de Andalucia(アンダルシアの夢)、
L'Histoir de Kamellia(パリ公演)、
アイララ50周年、
Qariat El Fengan恋の占い師(カメリア東京公演)、
Alb El Nil(ルブナ来日公演)
これらが特にインパクト大なイベントでした。
ほんと、素晴らしい機会に恵まれて
色んな役に挑戦して楽しかった!
掃除女からナイーマアキーフまで、我ながら振り幅が広いんですよ。
いまだ、観てくださった方からコメント頂いたりしています😊😊
「アレ観ましたよ!」と言われると、「ど、どれを?」と確認しなくてはなりません。
掃除女とナイーマでは受け答え方も変えなくては!

来年の舞台リハーサルも既に先月から始まっていますが、
これから一つ一つ、楽しんでいこうと思います!

さて、
1月26日(土曜日)ペルシャレストラン「SHURU」にてスペシャルショー✨
ここは素敵な装飾のステージがあり、質の高いショーを観られる素敵なお店です。
今回、ノエルクラスの若き才能溢れるダンサーSakurakoにサポート出演してもらい、新春スペシャル!です。
ぜひ!遊びに来て下さい。

2月14日(木)
アイララ スペシャルショー
バレンタインはアイララへ!
カップルも歓迎です。
ここでは、他では出来ないような特別な内容のショーをたっぷり2ステージ。
ノエルワールド炸裂!
そしてアフターも楽しいアイララ。
私のディスコダンスは凄いんです。

3月6日(水)
アラビック キャバレー@シルクロードカフェ
チュニジア人ミュージシャンHacinさんによる
全編生演奏のショーです。
わーい生演奏❣️
詳細は後日発表。
どうぞお楽しみに❣️

上映会

先日、夏のカメリア東京公演「Qariat El Fengan」の映像の上映会をしました。
出演者は客観的に見る機会が無いので、
こうして少し時間を置いてから見直すのは良いです。
なるべく高画質で大きな画面で見ると、臨場感あります。
実は私も映像を受け取ってから、ちゃんと撮れているかだけ確認したのみで、
この日の為にとっておきました。

映像だというのに、グイグイと引き込まれて40分のこの作品が本当にあっという間に感じました。
長い曲の中に起承転結をハッキリさせたおかげかなーと思います。よくやった、私達!
そして、映像を通してもカメリアさんの気迫というか、妖気というか、、、凄すぎました。
ラストのシーンから緞帳が下りた瞬間、
思わず皆んなで大拍手!
本当にこれは、出演者の皆さんがいてくれたからこそ出来た奇跡のような作品でした。
改めて、感謝いたします!
オリエンタルダンスで、これだけの事が出来たのだなー、と、、、

今年の春に、出演者を集めた決起会で、
15年前の初演時の映像を観てもらったのですが、
こういっては語弊があるかもしれないですが
皆んな退屈そうで長く感じた40分。
(フレッシュ過ぎる私も出ているお宝映像なのに。笑)
今回思い切って色々な変更をして、反発もありつつ、
やり抜いてみて、
こうして思わず出た大拍手を聞いて、
本当に嬉しかったです、、、。
そして、皆んなでワイワイしながら作品を見返すほど面白い時間はありませんね^ ^
映像はYouTubeにアップしましたが、
フランスでDVD買いたいという要望まで頂き、売る予定は今のところ無いですけど、
嬉しいです。

それにしても、、、映像であの妖気ですから、
生で観たら一体どんなだったんでしょうね、、。

自分一人で出来る事は限りがありすぎますが
16人のダンサーが集まって
こんな舞台が出来たことが本当に嬉しいです。
ありがとうございました!


そして、舞台映像つながりで、、、
なんと「ジゼル」をまた観に行きました。
というのは、1回目はハードスケジュールで疲れ切っていて、主演のタマラロホしか目に入らなかったのと、翌週に観たROHのMayerlingが強烈過ぎる大作で、ジゼルが吹き飛んでしまったので。
観た当日に書いた自分の言葉「すんばらしかった」というのを確認する為に。
こういうのは映像でないと出来ませんね。
前回見逃したタマラロホ以外のダンサーを観ようと思ったのに、
結局またタマラロホを観てしまったんですけど。。
少し観る視点は変わりました。
この作品もまた、
アクラムカーンという天才振付師、一丸となって踊るENBダンサー達あってのもの。
これからは、こういう映画は二回は見るようにしようと思う。
Mayerlingももう一度観たかったな。



美髪

ここのところ、再び会う人会う人に
どうやったらその艶が出るのかと聞かれまして、、。
過去、雑誌ベリーダンスJapanの美髪特集に
2回も取り上げて頂いたんですが、
(むしろ、その後何年も経ってる今の方が
価値が高いかもです、、、)
特に何かしているのかというと、
残念ながら本当に何もしていません。
今流行りのヘナもしてません。

しかし、
それが究極の美髪法なのかも。
パーマかけない。
ドライヤーやアイロンを使うスタイリングはしない。
染めない。

自然のまま、なんです。
スタイリングは手ぐしのみ!

以上。

ここだけ言うと、ガッカリされます。
本当に何もしてないんだって、、

しかし
ここから先はかなりのこだわり派。

自分で鋏を研げないような技術者には
髪を切らせない。
技術者を選ぶ。
ここで、ほぼ世の美容師は消えます。。
難易度高いです。
毛先から髪は痛むといいますから、
たとえ毛先だけでもカットは重要。

そして、髪というのは何年もかかって伸びるものなので、食生活とかも影響ある気がします。
薬物検査を頭髪でやるといいますから、
いろいろな成分が髪に残るのではないかと。
栄養不足なんかも悪影響。
タバコとか、もってのほか。

オリエンタルダンスほど髪も踊る踊りは他になかなか無いです。
皆さんの意識が高いのは当然ですね。。







映画三昧

今月は観たいものが連続してあったので
映画三昧しました。
「Giselle」(アクラムカーン版)
「Mayerling(うたかたの恋)」
いずれもイギリスのバレエ公演を収録した映画。

映像より断然舞台派なんですが、
ふと気付いたんです。
海外から日本にやってくる公演は誰もが知ってるような定番の演目しかないんです。
ヨーロッパでは定番で分かりやすい舞台の演目はもう足りない的な話を今夏カメリア姫にさんざんされたんですけど、
その通りかもしれませんねー。。
クラシックでも、向こうでは色んな観たこと無い演目を発表してるんです。
やはり芸術の成熟度が違う、、、
というか
バレエやオペラなんかの、ヨーロッパ発祥ものはどうしたってそうなりますよね。
というわけで、
マニアックな演目は100%来日しなさそうなので
映画で観るしかないのです。。

ある意味、ストーリーも複雑だったり、
難しい演技が見どころであるような演目は、
映像で顔のアップになる映画はなかなか良いかもしれない。

ジゼルは斬新な表現で面白かったです。
古典を観たことあれば、なお面白いかと。

やはり、、、特筆すべきは
Mayerling。
母である皇后に愛されなかったオーストリアの皇太子が愛欲と麻薬に溺れ苦悶し、ついには愛人と心中した。
という実話を基にしたストーリー。
1ミリの救いも無し!
(実話というのがまた、、、
ヨーロッパ貴族のスキャンダルなのに、
いいんですかね、いいんですね、、)
これを踊りで表現してゆくのです。。。
しかもクラシックバレエ。
(コンテンポラリーなら何となく想像できるが)
凄すぎました。。。
超絶技巧であることが大前提であっての表現力、演技力。
代々の元プリンシパルが指導にあたってるそうですが、そんなところも凄いなーと、、、。
複雑で難しい振付(特にデュオの踊り)
相手との息を合わせる為に沢山の稽古を積むけれど、決して馴れ合ってはいけない。
お客様を惹きつけるためには、動きが予測不能でなければならない。
リハーサルでも毎回、少しずつ変えるよう指示してる、、、、
というメイキングの話に
なるほどー、、、と。
ま、デュオ(パドドゥってやつ)とは無縁だけど。

水戸黄門的な、お決まりの安心感も違う良さ。
たまには、ヨーロッパのどよーんとしたアートも刺激的で良い。
ま、一緒に行ってくれるお友達はいませんがね。



プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク