fc2ブログ

エジプト

革命以降、行ってなかったのですが、
久しぶりに行く機会が到来。
オリエンタルミューズのメンバーで、色々勉強してきます。
近年はエジプトから先生達が来日して下さる機会が増えて、恵まれた環境になったなーと思います。
時差ボケと腹壊しと戦いながら旅行中に現地のダンサーのショーやワークショップに出るハードさを考えると、
国内イベントは本当に有難い。
しかし、現地の空気というのは現地でしか感じられないのもまた事実。
そろそろ空気に触れに行かねば、ということで。

近年、SNSで上がってくるエジプトのショーの動画で、クラブのような所でダンサーが踊っていて、超満員の観客が物凄い盛り上がり、、、のような様子を見かけます。なんだこりゃ、と思っていたのですが、どうやら近年の流行だそうです。
そんな地元のカルチャーについて、
こちらの記事を紹介してもらいました。
https://mailchi.mp/fa2e9c006f32/newsletter-get-egyptianized?fbclid=IwAR1M7cRDTbcMmn309BSXJknFenGIV5UY_TMbg5fAtSx-XROuld_n-sII2Os
元ボルボレッタスタジオのカオルちゃん(現在カイロ在住)が翻訳してくれてます。
オリエンタルダンスはステージアートの面もあるけど、大衆芸能の要素もあって、
その時の流行の音楽や、カルチャーに影響されながら、形を変えていく事もあるのだなーと。
黄金時代からのナイトクラブ、オーケストラ、ステージ、といった形が全て!と思っていると、結構ビックリな感じですが。ナイトクラブだって当時は相当斬新だったでしょうから、変わってゆくものなのでしょう。
数日前に、ソライヤがSNSで「私はステージ、オーケストラの生演奏が好きだから、それ以外の所では踊ってない」って言ってました。
カイロの文化が今後どうなってゆくのだろうか。

カメリア ファンベール クラス終了

ボルボレッタスタジオにて、カメリア ファンベールのクラスをやりました。
今年のカメリアさんの振付「チャルダッシュ」がテーマ。
パリのカメリア先生考案の、大きな音を出せるファンベール、
使い方がなかなか難しいのです。
一般のファンベールのような持ち方では、手が疲れて一曲耐えられません。なので全身を上手く使いながら扇を支え翻す。
曲のタイミングで音を出すのも、難しい。
、、、、
という、ややハードルの高い小道具なので、
今日は一曲終わらない想定だったのですが、
予想以上にスイスイと進みました。

火曜日クラスのメンバーには特に、継続的に腕の使い方を叩き込んで来たので、
クラス内ではファンベールをやっていないのに、
ちゃんと出来るようになっている!
新しいメンバーもわずか数ヶ月で劇的変化。
うーん、素晴らしい、、、!
来月のスタジオハフラでは、今日の参加メンバーがクラスの壁を越えてユニット組んで一緒に出演する事になりそうで、
それも嬉しい!

またこのチャルダッシュの振付は、
今までの振付よりもさらに扇にフューチャーしている感じ。
足の運びや重心が、扇に先導される感じ。
小さな扇の時とは、やや体の使い方の感覚が違う。
踊り終わると、全身使った感!
今日初参加の生徒さんは、これまで自己流で持ち方や左右裏表、全部逆でやりにくかったそうで、
それらを正せただけでも大収穫。

道具を使った踊りは、それだけで難しいけれど、
身体だけでは表現出来ない動きも出来たりして、
面白いのは確か。

私は小道具は得意です。
なぜかというと、
小道具に初めて挑む時に
「宙返りをやるより簡単そうだ」
と、なぜかそう思うので、
練習が全く苦にならないから。
宙返りの練習なんて怖くて出来ないけど、
扇を開閉する程度、簡単簡単、超簡単!

というわけで、
これからもファンベール、ジルなど
小道具のクラスを不定期に開催しようと思います。
なかなか通常クラス内で時間取れないと思うので、
どんどんご参加くださいませ!


カメリア ファンベールは入手が難しいのが難点。
ご相談いただけたら、入手出来るよう手配します。

ライブ

バースデー週末でございました。

地元の花火大会が今年から秋に開催ということで、
(近年の夏は熱中症、落雷事故で救急搬送続きだったので時期そのものをずらしたそう)
ちょうどタイミングよく誕生日とあたり、
初めて有料観覧席で見物!
打ち上げ場所の正面で椅子席。
これはなかなか良いですが、
思った以上に席に辿り着くのは大変でした。
河原は思った以上に広く、歩けど歩けど。。。

しかしさすが有料席、至近距離で臨場感溢れる花火でした。
目の前で花開き、消えてゆく花火は
ダンスに似ていると思った。
空気を伝って音が振動としてお腹に響き、
火花の熱も感じられる。(涼しい時期だから尚更)
その感覚が帰ってもずっと残ってる感じ。。。

絵画とか形に残るアートを羨ましく思う事も多いけれど、
この一瞬のアートの贅沢さに惹かれる。
振動、熱、気、
どれも目には見えないものだけど。

昔からバレエ公演、演劇公演を観るのが趣味で、
暇とお金さえあれば舞台鑑賞。
映画よりずっと好き。
映像は技術を駆使した壮大な物語が展開して、
それはそれで素晴らしいけれど、
役者が稽古を積んで全てのセリフと動きを学んだ上で、
目の前でどんどん感情が揺れ動いてゆくその臨場感。
観客とのコミュニケーションを取りながら、
同じ公演でも同じ演技は二度とない、
という舞台のライブ感に、すっかりハマったのです。
ある時、地元の駅前で
「テレビや映画の仕事しませんか」と声を掛けられたけど
(まーどうせ胡散臭い)
「映像より舞台が好きなんで」と
断りました(笑)
よいうほどですが、
花火を久しぶりに鑑賞して、改めてそんな事を感じた次第。

そう思うと、、、
今観たい舞台を観に行かなくてはーーーー、、、
ダンサーの命も長くはないし、
はー、実は
今一番観たいのはロンドンのロイヤルオペラハウス。。。。
今夜上演する舞台。。。。

YouTubeでは本当の良さは見えないんですよね。

ちなみに、オリエンタルダンスは最もYouTubeでは伝わらないアートでは。
繊細な情感と動きですからね。

フィーリング

来日中のルブナ先生のワークショップへ初参加!
いつも大人気のワークショップ、
今回初の単独来日という事もあり、無事にエントリー出来たのです^ ^

アワーレムのレクチャー&基礎
とっても素晴らしい内容でした!
今のオリエンタルが確立される前の頃の時代背景から分かりやすい説明、
さすがの導き!
ルブナ自身がカウメイヤ舞踊団出身でアカデミックでありつつ、
なんとも言えないフィーリングを持ち合わせていて、
彼女を見てるだけで強ーくそれを感じることが出来るので、皆んながアワーレムの世界に入りこんでゆくのがすごかった。

出来る出来ないは関係無く、
素敵に「ベリーダンス」を踊りたい生徒さんも
絶対ステージ観たりワークショップ受けるべし、ですね、これは。

先日のバディア スターもそうだし、
なんとも言えないこの素敵な感じ、、、
これに惹かれてオリエンタルの世界にハマったのだったよなーと、
改めて思出だす今日この頃。
この世界もやや原点回帰の流れを感じるし、
オリエンタルミューズのレジェンド演目がプチブレイクしてるし。
大海を航海する船が灯台を見つけた感じ。
ああ、ここだ、ここだ。

実はバリバリのジャズダンサーだった私、
ある時、それを手放さない限り、
自分が求めるものは手に入らないと気付いて、
そっちを辞めたんでした。。
オリエンタルの柔らな抜け感のある、他には無い踊り、、、
やっぱり良い、好きです。

アワーレムのクラスを受けてみて、
オリエンタルの元になってるモノの大事さに
改めて気づかされました。




ショーのあとの打ち上げの席で、
とある出演者の方に
何故そんなにターンが上手いのかと聞かれたんですが
ジャズ10年やってたんで、と答えたんですが、
とにかくターンの練習が多かったなあーと思い出しました。
ターン上手くなるために何かしたというより
ターンの練習をした。
何故かというと、1ミリでもズレたり、隣のダンサーの動線を邪魔しようものなら即、役を降ろされるという常に崖っぷちだったから。
もちろん、練習方法やメソッドはちゃんとあるけれど、
とにかく回らんことには。
腹筋やるより、回れ。

今って、沢山の情報が溢れていて、
もちろん為になる事も多いけど、
肝心な根っこや幹より枝葉に目が行きやすいのも事実。

ブレずにゆくって、大事。








ルブナ

ルブナ先生の緊急来日公演Alb El Nil(ナイルの心、ハートの意)
にオリエンタルミューズで出演してきました!

ルブナ先生はエジプトの国立民族舞踊団カウメイヤ出身、大変素晴らしいダンサー、先生として有名です。世界中のオリエンタルダンサー達が彼女の指導を仰ぐためにエジプトに通う、という、、
主催のラティーファさんもその一人、
素晴らしい師弟関係あってのこの企画。
この公演が素晴らしいのはそこにあります。

とっても素敵なダンサー達のショーでした。
出番以外のところを存分に堪能しました。
群舞も、ルブナの弟オサマの振付監修だったり、
ルブナの十八番アワーレムバラディだったり、、、
とても見応えありました!
そして、ルブナの踊り、、、
いつまでも観ていたい!
溢れるハッピーオーラ。
このバラディのなんとも言えない感じは、
やっぱりエジプト人じゃないと、、
そしてルブナのようなダンサーじゃないと
出せないよなー、、、
本当に、素敵すぎる。。。
オリエンタルダンスの、一番根っこにあるもの。

いくら私が言葉にしようとしても、無理だなぁ、、
百聞は一見にしかず。
絶対観て目に焼き付けおくべしだと思います。

いわゆる現役ダンサー、という立場は終えているエジプシャンの先生達で、ぶっちぎりルブナは良いのではないかと、改めて思った。

意外と小柄。
でも溢れ出るエネルギーが凄い。
小柄なんだけど、お尻が大きい、、、
良いなーと思うけど、
私が頑張って太ったとしても、絶対あんな素敵なバラディ・ウーマンにはならないんだよなー、、、
エジプト人じゃないとね、、

オリエンタルミューズで黄金時代の演目やったのですが、
打ち上げの席で
ラティーファさんが、ルブナとオサマに
こちらがフィフィアブド、
こちらがナイーマアキーフ!
と紹介してくれて、
すみませんーーーーって感じ!
例えて言うなら、
外人が歌舞伎の大御所のマネをしてるようなもんですからねー、、、、
お2人とも、笑っておられましたが^ ^;

さて、ワークショップもとっても楽しみ!







プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク