fc2ブログ

ダンスにおいてお尻は締めるべき⁇

大臀筋
目下のテーマです。

ダンスにおいて、美容において、お尻を締めるのが良し、
みたいな考え方があります。
雑誌などにヒップアップ体操など載っているのは
たいていギュっとお尻をしめる方法。
それ見て実践してみたり。
ダンスにおいては、子供時代のバレエでは全くそんな事はしてませんでしたが、
その後のジャズダンスのクラスではとにかく締める方向でした。
ピルエットで回って、ピタリと止まるにはお尻を締める。
締めていればバランスが取りやすい、みたいな。
その割にはピルエットは得意になれず、一回一回運まかせ。(そりゃそうだ)
オリエンタルダンスを始めてから、アメリカの先生に
片尻ずつ締めてシミーを行うという神技を教わったけれど、
シミーに苦手意識がついただけだった。
その後、ハディア先生に出会って
「お尻はバケーション」という衝撃のメソッドを習うと、
とたんに色んな事が楽に出来るようになった。
これで良し!
と思っていたけれど、
近年再開したバレエを通して
鍛え上げてきた大臀筋は本当の意味でバケーションを出来ていないと判明。
筋肉の方向性の意識の間違いによって、
縮んで(短く)なっているのです。
お尻は上に、という意識で生きてきた典型。
キュっと締まってる方がイイじゃん、と思いがちですが
結果、骨盤を前傾させて全身に悪影響。
内臓下垂、肩凝り、健康にも悪い。
この際だから
これまでの習性を捨てて、縮んだものを伸ばそうとアレコレ実践。
そう簡単にはいかないし、
一つの方法でもダメなので
アレコレと。
身体は複雑ですので、同時に色んな筋肉に働きかけないと
目下の目的には辿りつけない。
生徒さんを見ても、長くやっていても動きにくいものがある原因が
お尻にあったりする。
ので、自分と一緒に伸ばしてしまえ、
という作戦に入りました。
背中がスッと伸びたり、色んな効果が出てくると思います。
最後の砦のような気がしている大臀筋。
数ヶ月後が楽しみ。

7Veils

「7枚ベールの踊り」というコンセプトは昔からあって、
何度かそんなようなパフォーマンスもしたことありますが、
ここまで創りこんだのは初めてです。
初参加のイベント「デュオ祭り」にて。
DSC_7654s.jpg

出演者が全員デュオという、とっても面白い企画のショーでした!
あらためて思ったのは、デュオというのは創作性、エンターテイメント性が高い、ということ!
ソロでは出来ないような衣装だったり、演目だったり
どのデュオもとっても面白いテーマで創作していて、
衣装だけでも相当凝っていて、本当に面白いステージでした。

サリちゃんと私はこれまで何度かデュオで踊る機会があり、
持ちネタもありましたが、
今回は全くゼロからの創作にも取り組みました。
6月から、水面下で。。。
やはりゼロからの創作は沢山時間がかかります。
音源選び、衣装創作、踊りの段取り、音源編集
という作業が複雑に絡み合って形になっていきました。
7枚ベールという漠然としたイメージから
あの形になるまでの道のり。
段取りの複雑さに頭がこんがらがってくる状態で、
当日も朝8時からスタジオに入って猛練習しました。
改めて思ったのは
デュオのように相手のいる踊りの場合、
鏡がない方がうまくいく!
鏡越しで相手を確認するのでなく、
直に確認しながら踊る方がずっと息が合うのですよね。
当たり前なことを、あらためて。
そういった意味でも、本番が一番うまくいったと思う。

実は今回は当初7枚ベールだったのが、創っていく段階で1枚減った経緯があり、
最後の1枚は次の機会に続編ができるかもしれません。

楽屋の様子は本当にレアでした!
オリエンタルダンスショーはソロがメインなので、
全体の中にデュオがあるのは1つか多くても二つ2つ程度ですが、
今回はあっちを見てもこっちを見てもデュオで
こっちにアマゾネス衣装がいたと思って振り返ると全く同じアマゾネスがもう一人居る、
目が慣れるまで「ええ?」と驚く。
会話もそれぞれデュオの打ち合わせ。
いつもの楽屋とは様子がだいぶ違って新鮮でした!

主催のキヨシ(キヨコ&ヨシエ)さん、素敵な企画をありがとうございました!!


秋冬のやってみよう

何も具体化してませんが
やってみようかという事。

★カメリアファンベールの振付、おさらいクラス

★ジルの振付おさらいクラス

半年以上扇の練習した生徒さん達がファンベール持ったらどうなるか見てみたいと思う。
きっと前とは見違えるのかな。



今年は年明けから
「創り上げる」舞台に関わっていて、
11月12月はついにその本番
これからいよいよ詰めていくので
色々楽しみです。
来年、素晴らしい企画
カメリア姫からも頂いています。
生徒さん含め、周りの人たちが
そういったものに関わっていけるといいなぁ。
どんなものにどういう状況でいつ出会うかというのは
運命のような気がします。
良いものに出会っていきたいですね。

コレを書いていたら
子供の頃に読んだ絵本か何か
「いざという時ってどんな時」がテーマの本。
猫が毎日せっせと毛繕いしてるのは
いざという時の為だ、と。(他の動物の話もあった)
踊る人なら身体のケアや基礎力、かな。
なので、地味だけどコレを省略しないようにします。
いざという時のために。

秋のイベント

9月9日(土)
ジャスミンフェスティバル@銀座ブロッサム


9月24日(日)
デュオ祭り
前売り¥3500 当日¥4000
オープン12:00 スタート13:00
二部制 入れ替え無し

出演者
マハマコ
E-chan&MILLA
AYUMI&JUNKO
Cockatiel(Sali&NOEL)
Michelle&TIDA
KIYOSHI

会場
西日暮里アルハムブラ
03 3806 5017
東京都荒川区西日暮里5-23-6 ホワイトハウスビル1F
http://alhambra.co.jp/
http://alhambra.co.jp/reservation.html
ご予約は直接お店にお願いします。
21730795_1721708171173609_1000903679175558085_n.jpg

10月6日(金)
NOEL Show@アラビアレストランZenobia(広尾)
20:00〜

10月20日(金)
Bellydance Cafe@Silkroad Cafe(錦糸町)
21733846_1670578042954718_1756297952_o.jpg


10月28日(土)
Cleopatra 's Dream
@大阪・南堀江ビレボア
20264530_1998783543689113_1980607784910416406_n.jpg


11月5日(日)
Oriental Muse Project
🐪Crazy Camel🐪
@驢馬駱駝
16:00開場
17:00開演
前売り¥3000 当日¥3500
出演 Barbee Mako, Chisako, Huleya, NOEL
ゲストダンサー Safi, TANiSHQ
ご予約 oriental-muse@live.jp(20/5受付開始)


11月17日(金)
夢のあとさき@座・高円寺
21371053_1219963871440894_8168256853445802666_n.jpg

ハレの日二連荘

年に一度のハレの日が続けて二日間ありました!と
とある生徒さんが言ってました。
ジャスミンフェスティバル、そしてその出演メンバーの結婚式がありました!

ジャスミンフェスティバルは昨年に続いて2度目の出演となりました。
今年は銀座ブロッサムホールという大きな会場。
とっても豪華!
主催のミーナサレーさん、本当に本当にお疲れ様でした。ミーナさんと周りのインストラクターの方々のきめ細やかな気遣いと働きで
あの大所帯が1日集まっての大イベントが、全く混乱なくスムーズに運びました。
凄い事です。
イベントの主催って、上手く運んで当たり前、ちょっとでも何かあると大変!というもので
それをダンサー達が頑張ってやってるのですから、本当に大変な苦労であったと思います。
ありがとうございました!

もう14年くらい?生徒さんの発表会やイベント出演などの指導をしていますが、出演メンバーが一度も同じだった事はありません。
翌年にはもう誰かが入れ替わっています。
それは様々な理由です。
長年レッスンが続いているメンバーもいますが、だからといっていつもステージに立つ環境も続くとは限らないのでしょうね。
なので毎回一期一会だなぁと思います。
きっと今回のメンバーでの出演も一期一会だったのだと思います。
(そう考えると、プロで長年続いている人って、本当に凄いんですよね。。)

半年に及ぶリハーサル、出演の皆様お疲れ様でした!
ちゃんと時間があっただけに、しっかりと向き合っていかざるを得ない状況となり
時間があって余裕、とはなりませんでしたが、
作品のクオリティは上がったと思います。

他のスタジオの作品もほぼ全部見ましたが、
見応えありました。
やはり、基礎のしっかり出来ているダンサー達のパフォーマンスは、衣装だの、道具だの、フォーメーションだの、壮大な音楽だの、一瞬目を引いてくれる要素抜きで素敵なんですよね。
ごく当たり前の事ですが、
見せつけられた感があります。
ちゃんと正しい姿勢で立って、歩いて、シミーして。
どれだけ地道な事に取り組んできたか、
それだけです。

そして翌日
ジャスミン出演していたメンバーの結婚式でした。
よくぞこのスケジュールにしたと思いますが。
アドレナリン出たままの勢いがあって、かえって良かったのかもしれません。
生徒さんの結婚式には数多く出ていますが、新婦本人がソロで踊ったのは初めてです。
トライしてみたら?と提案してみて、ちょっと考えようかな的な反応でしたが、既に考える時間が1分もない時期に来ていたので、その場で決断してもらいました。
そういえばソロでそんな場で踊った事が無い、、、という不安があったようですが、
プライベートレッスンでダンスの内容だけでなく、
とある方法でメンタルな部分にも踏み込んでみまして、、
その結果!
とっても素晴らしいパフォーマンスが出来ました!
私的には実験でもあったんですけど、
大成功^ ^ やった!
オリンピックアスリートも、ビジネスマンも、
最後はメンタル。です。

ハレの日二連荘
お天気にも恵まれ、素晴らしい週末となりました!






感想

先週のカメリア東京公演の感想を、
Nomal のメールに送って下さった方がいました。
ありがとうございます!
今年は会場の撤収時間の関係で、
アンケート用紙をお配り出来ませんでした。
なので後からこうしてメール下さる方や、
Facebookにあげて下さる方が
本当にありがたいです!
カメリア姫も待ち望んでいますので、
良いも悪いも是非聞かせて下さるとありがたいです。

今年は前人未到の事をしましたので、当日まで見えない状態でしたが、
本番中の楽屋で早着替えをするカメリア姫の様子が
とてもノッているように見えたので、
本番中ステージではどうだったのだろうか
とても気になっています。
誰か、教えて下さい。

オーガナイザーですが、
本番を観ることが出来ないんです。。。。。

来年の東京公演のためにも。

ある生徒さんに感想を聞かせて欲しいと言ったら
毎回「モニョモニョしているうちに時が過ぎて流れていってます」
と一言。
あー。。。。一番残念なヤツ。

咀嚼せずに飲み込んでしまった食べ物、消化吸収出来ませんでした。。。。ザンネン


舞台を観た後は
私は必ず友人と反省会と称して感想を述べあってから帰ります。
お互い意見を述べ合うと、へー、そんな見方もあるのか、と
次から違う視点も持てたりして、面白いんです。
芝居でもダンスでも音楽ライブでも。
たまに一人で行ってるヨーロッパのバレエ団の公演の時は
その場でバレエの先生にメールしちゃいます。
(先生も観てる舞台の場合ですけどね)
先生ありがとう。でも先生も嬉しいみたいだし★
さらにブログにも書きます。
皆んな興味ないと思うけど、素晴らしいものは伝えないと。

オリエンタルダンスの世界に入ってからは
会場で先輩を見つけて「一緒に御飯しませんか?」と誘って、
先輩の感想を聞くようにしてきました。
やっぱり先輩は音楽の事、ダンスの事、沢山知識があって、
受け取っている情報量が全く違うんだなぁ〜と。。。
そうやって豆知識をゲットしてきたもんです。
大先輩に挑んでいくと、ホント勉強になります。
そうやって、自分の感じた事を先輩にも言えるように
少しずつスキルアップしてきました。


モヤっとしたまま一人で帰って、そのまま寝たら
私の場合は、無かったことになるに等しい
消化不良を起こします。
あと、生徒さん達見てて思うのは
せっかく寄り道してお互い語るチャンスがあるにもかかわらず、
全く語ることなく、お互い無かった事にして
ただ酔っ払って、
翌日内蔵が疲れてる。
みたいな図。

痛いところツキマシタ。

私のブログを
「正座して読んでます!」と
サリちゃんの生徒さんに言われました。
どうぞ、足はお崩しになって。

カメリア姫とシェアしますので、
感想下さいね〜!

Bellydance JAPAN

8月末に発売になった雑誌「BellydanceJAPAN」41号の
「ダンサーの食生活」の特集にNOEL の記事が掲載されています。
色々試してみて、一番良さそうな食事などについて。
是非、読んでみて下さい。

他に面白い特集がモリモリです。
アラブ音楽特集は即、役立ちそうです。
保存版!
ウム・カルスームの曲の世界観を
スペインのネスマさんが解説していて、
気になってる曲や、踊ってみたいと思っている曲が載っていると思います。
カメリア東京公演で私が10分越えで踊ったソロ、
Daret El Ayamについても載ってますよ。
知らずにボヤーーーと観ていた貴方、
すぐに読みましょう‼︎

それと、
体幹を鍛える特集はもう、必見中の必見ですね。
私もワークショップ受けた杉山幹さんの呼吸法で体幹を鍛えるという方法。
呼吸って人間にとって一番大事なのに
軽視している人が多過ぎ。
2〜3日食べなくても生きられますが
呼吸を止めて何分命が持ちますか?
というくらい大事なのに、
呼吸が下手な人多いです。
その原因が
反り腰、猫背、ストレートネック、、、
といった姿勢の問題だったりします。
自分で相当意識して直していかないと、
呼吸もダンスも上手くいかないんですよね。
これも突き詰めると、心とリンクしていくように思いますが。。

というわけで、
Amazonでポチ!
又は大手書店へGo!
プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク