fc2ブログ

年末年始のイベント

12月2日(金)
NOEL Show@ル・マグレブ(二子玉川)
21:00〜
※要予約03-3709-2664
クスクスやタジン、モロッコ料理で忘年会はいかがでしょうか?

12月9日(金)
NOEL Show@ゼノビア(広尾)
20:00〜
※要予約03-5420-3533
日本では数少ないシリア料理店です。
外国人客がとても多く、日本にいる事を忘れそうなエキゾチックなお店です!

12月30日(金)
チャリティーショー@ろまらくだ
昼間の開催
スタジオRitamのMIHOさん主催の
年末チャリティーショーです。
豪華ダンサーの他、景子さんはじめミュージシャンも出演します。
生演奏で踊ります‼︎
詳細後日★


1月6日(金)
NOEL Show@ル・マグレブ(二子玉川)
21:00〜
※要予約03-3709-2664
おせち料理に飽きたらモロッコ料理!

1月21日(土)
NOEL Show@SHURU(大宮)
新宿から33分
美しいステージのある、
ショーのためのレストラン
美味しいペルシャ料理と共にどうぞ!
ご予約048-653-8992


スタジオ掃除★

メールの返信していたら日が暮れた。
#ダンサーあるある

昨日、火曜日クラスを担当しているボルボレッタスタジオで大掃除をしました!
12月はガマール先生のワークショップが開催されるので、スタジオはほぼふさがるので、今がチャンス!なのでした。
ダンススタジオというのは、沢山の人の出入りもあるし、ベールやら色々な布地を翻すので、埃は多いものです。
みんなで黙々と、あっという間に3時間。
ピカピカになりました。

通常クラスでは終了後、生徒さんがフロア掃除をしてくれています。(毎週交代でやってるようです)
この習慣について、どう思っているのかな?
スポーツジムで生徒さんが掃除ってまず無いかと思います。お客さんだから。
でも普通、ダンスの稽古場は皆んなで掃除します。
個人スタジオは掃除業者を雇えませんから、自分達でやるものです。(雇ったら月謝が倍になるかもよ)
私も早くスタジオに着いた日は玄関〜更衣室〜フロアまで掃除してますよ。
レッスン生だった頃は先生より早くスタジオ行って掃除するのが習慣でした。(カルチャースクールだった時も)。ストレッチで床にころがるし、足裏汚れるのが嫌だったので。
ジャズダンサー時代からの習慣です。
ダンスの神様に感謝しなさい、ということと、
掃除してから先生を迎えるのが当然、という躾の一環だったのですが、やってみると確かに気持ちが引きしまるし、集中力が上がる。
観察してみると、上級生や主役級の上手な方のほうが、率先して掃除してました。やっぱり、神様は見てるなぁと思った。
ベリーダンス始めた頃は、ベニア板のトゲトゲのボロボロな場所や、今では考えられない場所でレッスンを受けてましたが、カメリア姫に「練習場所があるだけでも感謝しなくちゃ」と言われました。
今でも忘れられない言葉です。

ご挨拶してスタジオに入り、掃除する
ほんとは当たり前だと思いますけどね。
やってみると気持ちが良いものですよ。

年末はそんな気持ちでスタジオ掃除に参加してみてはいかがでしょうか。

ファンベール 練習会

カメリアファンベールの練習会をしました。
カメリアファンベールは特殊な小道具なので、持っている人が圧倒的に少ない事もあり、
メンバー固定のレギュラークラスでしか教えていませんでしたが
事情あってそのクラスに来られなくなってしまった生徒さんがいるので、
特別オープンクラスを開催しました。
集中して道具の練習をする機会もいいなと思いました。
そしてやはり、、、、、
扇を持つと腕の使い方の間違いが丸見えになる。。。。。!
基本的にはベールと全く同じ筈なのですが、、、
扇は誤魔化しがきかないので本当に良い訓練になる。
そしてレギュラークラスのメンバーの成長も凄く見られました。
この秋はベールの付いていない小さな扇を使う振付に挑戦中なので、
ファンベールの扱いも鮮やか★
やはり練習した分だけ成長するのですね〜

カメリアファンベールは市販されていません。
パリのカメリア姫の手作りです。
日本国内ではアマルさんが委託されて年に何度か作っています。
夏のカメリアWSで買うか、アマルさんが作った時に買うかなので
「タイミング」という感じなのですが、
もしご希望の方がいればオーダーするのもテです。

ファンベールで踊るスタイルは近年始まった創作ですが、
腕の使い方の勉強になりますし、
バリエーションの一つになるので、勉強するのはオススメです。
それに、近年のアジア人ダンサーの活躍や注目度など考えると、
アジアらしいファンベールを出来るようにするのは良いと思います!

手が小さく、人並み以上に腕が細く腕力の無い私が出来るようになったコツなども教えますので、
持ってないけどやってみたいダンサーさんはご相談ください。

20161121021436b3e.jpg

新レッスンのお知らせ

来月より
担当クラスに変更があります。

月曜日 19:30〜20:40 @新宿ノアダンス教室
初級→入門クラス
となります。
全く初めての方、ちょっとトライしてみたい方、
長いブランクがあって復帰出来るか心配、、
という方は是非体験にいらして下さい★

かれこれ13年位教えていますが、
とにかく基礎の重要性を強く感じます。
特に大人になってから初めてダンスを始める方は
身体の使い方をしっかり叩き込むと良いです。
これは別にプロ並みのハイレベルな技術を得るというより
楽にどこも痛める事なく美しく踊る為です。
(結果として上手くなってしまうかもしれませんが。。)
身体の構造にかなった動きは自然で美しい。
オリエンタルダンスは身体を傷めずに踊る事の出来る唯一のダンスと言われています。

16年前、まだ日本でオリエンタルダンス(ベリーダンス)教室なぞ殆ど無かった頃
初めてパリのカメリア先生の教室を訪ねたのですが
そこには子供〜お婆ちゃん世代までが通っており
特にバリバリ働くバリキャリのパリジェンヌが沢山!
医者、弁護士さんが沢山いる事に驚きました。(当時日本でオリエンタルダンス見つけたマニアはカタギは少数派だった 笑)
日頃先生と呼ばれているような女性達が楽しそうに踊っていました。
欧米ではインテリ女性の習い事として定着しているとの事でした。
仕事では完全に男性脳になるので、オリエンタルダンスで女性としてバランスを取るんですね。
「教わる」という事も、とっても良いことなのだと
パリジェンヌ達はとっくに知っていたんですね。

日本でもそうなるといいなぁ〜と、ずっと思っています。
Zetouna (ノエルdirectのパフォーマンスグループ)はそんな感じですが。。
20160506145628ea9.jpg

ぜひ、踊ってみましょう★



ワークショップ

来月はエジプト人ダンサーであり振付師、講師の
Dr.Gamal Seifが来日します★
スポーツ医学博士なので、ドクターガマールと呼ばれています。
もうかれこれ何年日本に連続来日されているのかなぁー。10年近くなるのでは??
公演がある年は一年で4回くらい来日されていて、
一週間の集中コースを開催されているので、
滅多に会わない友人や生徒さんより会っている、という感じで(笑)、実は私ひそかに相当ガマール先生に習っています。
ただ振付を教える先生ではなく、
舞踊テクニックの根本と、文化背景まで、丁寧に教えて下さる数少ない先生だと思います。
そして受講者全員をよく見ている。
つまずいた所を見つけて何度も教えて下さるので、
覚えの悪い人でも覚えて帰れるという。。。
毎度感動します。
男性なので、お手本は男らしいなぁと思うこともありますが(笑)音楽の捉え方など、ネイティブならではのフィーリングが本当に素晴らしいです。
ぜひ一度は習ってみるべき先生です。
オリエンタルダンサーの父
そんな感じです。

http://s.ameblo.jp/raqs/

遠慮するのはもったいないよ。。。
いつまでもあると思わずに、受けてみてください。


11月のレッスンとファンベール・オープンクラス

11月のレッスン

月曜日19:30-20:40 新宿ノア初級
基礎をおさらいしながら
バラディ振付をゆっくり進めています。
休講・代講無し
※この初級クラスは11月いっぱいで終了となります

火曜日 19:30-21:00(入門は20:30まで) 菊名ボルボレッタ入門・初級
基礎をしっかり
初級振付では扇を2つ使ったスパニッシュ・フュージョン
15日休講


水曜日 19:40-20:50 銀座ノア初中級
バラディのテクニックを重点的に
バラディ振付
休講・代講無し

★Kamellia ファンベール振付復習会 オープンクラス★
Banadi Aleek(Jihad Akl 演奏)振付
11月20日(日) 13:00 〜14:30
@スタジオ ボルボレッタ
¥3500
定員10人
ご予約 noel★j01.itscom.net
※ ★をアットマークに変えて下さい
Kamellia ファンベールの基本的な扱い方から説明します。
ファンベール苦手な方もご参加下さい。
カメリアに師事16年のノエルがカメリア・ステップを噛み砕いて
説明いたします。
持ち物…カメリアファンベール(普通のファンベールと機能が全く違います)
20161103172950d21.jpg

2016110317302249a.jpg


発表会三昧

先月火曜日クラスを担当しているボルボレッタスタジオの発表会を終え、
今月は沢山のスタジオの発表会にご招待頂きましたが、
今月は私自身2016年マックス多忙月間だったもので全部には伺えませんでしたが、
シュルとアルミスタルミスの発表会に伺いました。
よく体力持ったなぁ〜。。。。というか体力ついたな。

先週伺ったシュル
第一回発表会の記憶がまだ新しいのだけど、あれからもう7年くらい⁇
皆さん本当に上手になったなぁと思います!!
一回目は正直なところ緊張感が漲っていて(特に主催のKamiさん)
観ているこっちが手に汗を握ったものです。
後にも先にもあんなに自分の生徒でもないのに手に汗握った事はありませんよ。。
それが今では笑顔も自然で美しく、安心して観られました。
(特にKamiさん 笑)
一回目はルナちゃんママのノンさん、シュルショーでお世話になっているサオリさんも
出ていて、この2人が出てくると釘付けになったものです。
やはり知った顔が出てくると嬉しくて目でズーッと追ってしまうものですねぇ。
今回もシュルショーに時々来て下さる方についつい目が。。★
ゲストに中国のダンサーさんが出ていたり、久しぶりにサイードさんのタンヌーラが観られたり。
すごく豪華でした!


昨日はアルミスタルミス
さすがです。発表会の域を越えたショーになっていました。
マコ先生が総監督という形で、全ての作品に演出を加えているのが
他の発表会と違う所です。
順番に平等に生徒さんが出てくるのが発表会すると、
作品を観せるのは公演。公演になっていました。
これだけのクオリティーの舞台に参加出来るのならば、生徒さんも誇りに思う事でしょう!
さすが個人スタジオの芸術性の高さ!

発表会に出るのも指導するのも大変です。
最近、発表会は出ないけどハフラには出るという生徒さんも多いと聞きます。
何のこっちゃと聞いてたら
発表会は群舞で作品に参加する事になるので練習も大変だし、
先生にも怒られるし、衣装揃えるのも大変そうだし。
ハフラはソロで踊れるし、練習も自分の都合で出来るし(もちろん真剣ですが)
着たい衣装を着て踊りたい曲おどれるし、参加費も安いし、
先生にこっ酷く怒られて凹む心配もないし、みんなに綺麗って褒められるし。
って事なんですって⁉︎
うおーーー
まぁ、私の長年の直弟子さん達にはそんなタイプの女子はおりませんのでアレですが。。
一見、ハフラの方がメリットありそうですよね。
でも大事な所を取りこぼしてます。
自分の師事するプロダンサーに振付指導を受け、
ひとつ一つの動きと音楽の解釈を学び
ダンサーとしての心構えから、衣装やメイクに至るまで
徹底的に習える機会って、発表会しか無いです。
教える立場から言っても、
通常レッスンではそこまで時間が取れないですし、
発表会だからそこまでは、、、と頭で分かっていても
自分の美意識を全部要求したくなっちゃうんですよ。
どんどんヒートアップして、自分の持ってるものを全てシェアせずには
いられなくなるんです。自分の作品ですから。
なので時には生徒さんがヘコタレてしまいます。
それでも立ち上がれーーーーー!と叱咤激励して当日を迎えるのです。
手に汗握って舞台袖から見守ります。
毎回私も生徒さんも涙流します。
ハフラはパーティーなんで、そこまでしません。楽しいが大前提。
食事に例えると、
発表会は大事な夕食。その時の体調や栄養のバランスを考えて、手間かけて作ります。
ハフラは10時のお茶うけ。食べたいスナック菓子でもなんでもアリ。
どっちが自分の身体を作ってくれるでしょう?
という事です。
もしその先生の踊りに惹かれて習っているとしたら、絶対に発表会に参加した方がいいです。
レッスンが優しいから習ってるとかだったら別にいいと思いますが(笑)
最近は、これと決めた先生がいない場合もあるので、そういう背景も影響しているのかもですがね。。





プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク