fc2ブログ

ダンスと髪

ずっと髪を長くしている。
幼少期は長くしたくてたまらなかったけど決定権が自分に無かったので、涙を飲んで短髪だった。
ちびまる子風。
なんて可哀想な幼少期の私。

バレエを習い始めてからは発表会出演が決まると一切の断髪が禁じられるので、ようやく伸ばせるようになった。
以降は3度だけ短くしたことがあるが、あとはロング。

ジャズダンサー時代はもちろん断髪禁止。
理由は「髪も踊る」から。
演目に合わせて衣装や靴だけでなく、髪型も変える必要があり、ハーフトップ、夜会巻き、ポニーテール、シニオンを一回の舞台で素早くチェンジしていた。。しかも崩れ、後れ毛は厳禁。

とまあ、ステージでは自由自在なロン毛だけれど、
日常では髪圧が高過ぎてどうにもならない。
ステージのようにキツーくまとめると、時間が経つと頭痛がしてくるから。
ゆるっとふわっとアレンジ、なんてやろうと思ったら一瞬で髪圧で崩れ落ちる。
クリップひとつで纏まるような毛質が羨ましいと思い、時々新しいクリップを買っては壊している。一瞬でバキっと真っ二つ。
つい先日も高いクリップを買って一瞬で壊した。

世の中の流行りの髪型とは無縁なまま生きてきたけど、やっぱり髪を縋れている女子を電車などで見ると
勝手に気の毒になる。ああ、あんなに毛先がギザギザ、貧相だなぁ。
真っ直ぐに切られない美容師にギザギザにやられてしまっているのだわ。。。と結構本気で思っている!
まぁきっと私は一般的にはその逆で思われてそうだけどね。
重そう。肩凝りそう。クリップで留めたりアレンジも出来ないなんて。とか?

オリエンタルダンスは特別なダンスで、唯一ステージ上で髪を触る。
普通はタブーなんですけどね。(だからビシーっと固めて崩れないようにする)
ハリージとか、髪を振る振りも多い。

昨日の晴れ豆10周年イベントで、他のダンサーさん達のパフォーマンスを観ながら、さすが皆んな美しい髪だなぁと思った!長い髪を編み込んでいたり、それぞれのパフォーマンスのイメージを作っていて美しかったなぁ〜!
アッコさんのウイッグ使いも素敵だったな。
結論
髪も踊るのだ!

生徒さん諸君、長い方が上手く見えるのは確かよ。
あと、上手くなるのも確かと思う。
髪の重さに沿って首を動かすのが自然な美なので。






ベリーダンスショーの見方

オリエンタルダンスのショーは様々な場所で開催されています。
劇場公演、ライブハウス、アラブ系レストランなどなど、、、
最も完成度が高いのが劇場公演だと思います。
舞台演出がされていて、芸術作品として発表されています。が、自分や身の周りの人が習っていたりしないと、そこへ辿り着くのは難しいかと思います。
(一番お見せしたいのですが、残念。。)
関わりのない方が観ようと思ったら、レストラン、イベント、でしょうか。
中には偶然にイベントやレストランで観て、気に入って時々ショーを観に行くようになって、ダンサーさん達の名前を覚えたり、お気に入りのダンサーを見つけてファンになったり、なんて方もいらっしゃいます。
見方に特に決まりはありませんが、手拍子をしたり、ちょっと掛け声をかけてみたり、周りのお客さん達の様子を見ながら学ぶ?感じでしょうか。
楽しいと思えば笑っていいし、自由に楽しんで頂ければ良いと思います。
ところが、
ただ楽しくそこに居るというシンプルな事をするのは以外に難しいのかな???とくに男性。
得た知識を使って分析をしてみたり、批評をしてみたりすると、そこに居る意義を見出しやすいのかもしれませんね。。。
しかし、そんなことは置いておいて、一瞬一瞬のパフォーマンスを楽しむだけで大丈夫です!
知識も冷静な分析も、アーティストとのコネクションも要りません。(それが要るのはアーティストの方です)

どうぞ気楽にご覧くださいね。
良くわからないけど楽しかったねーと思うだけで充分です!

習っている生徒さんは、違いますよ。
場を盛り上げ、そいういお客様を当事者として導くべしです。






代官山ベリーダンス大祭

いつもお世話になっている晴れ豆さんの主催、
代官山ベリーダンス大祭でした!
それぞれ晴れ豆さんでイベントをやっているメンバーを集めてしまうという、企画でした。
同期とか、長年よく知ってるメンバーばかりで、
ワイワイとお祭りのようでした。
近年はオリエンタルのイベントとフュージョン、トライバル系のイベントは分かれてしまっているので、たまには一緒になると面白いね。
昨日はフュージョンの中にオリエンタルで入ったような感じだったので、あえてバラディも入れてみました。
客層がいつもと全く違うので、バラディ知ってるかな?なんて思った(笑)
でもどうやら他のメンバーも「いつもと客層違う」と言っていたので(男性客が多い)、ライブハウスならではのイベントになったようです!
DJタイムに踊り出すお客さんもいるし、美味しいお料理や、バザーもあって、本当にお祭りのような。
こういうノリのイベント、昔はよく行ってたけど、
ちょっと最近のオリエンタル系(とくにエジプシャン)はお勉強モードで真面目過ぎるかもね。。

晴れ豆さん、楽しい企画をありがとうございました!




Lulu公演 その2

ファラーヒというエジプトの農村の踊りの演目に参加しました。
壺を使った可愛らしいフォークロアですが、
壺が無いと始まらないので、1年以上かかって作りました。
この公演の為では無かったのですが、結果的にそうなったわけです。
方眼紙で骨組みを作るだけで6時間。
毎週1時間くらいメンバーが集まって作業をし、気づいたら1年経過。
1人では無理ですが、みんな一緒なので何とか出来た感じ。
これはダンスとまるで一緒ですね。
やってもやらなくても1年は経つ。
週一回一時間で、1年後には壺が出来上がる。
1年も掛かるとは思わなかったけど。

ソロ演目もありました。
まぁ何というか、、昼頃3分程度場当たりして、
狭い場所で長時間待機し(発表会終了後まで楽屋も無し)、夜いきなり本番って、、大変。
本番がリハーサルみたいな。
生徒さんの群舞が最優先、先生は後回し、
でも教室の看板背負って踊るって大変ですわ。
やっぱり照明の明暗もあるし、一曲通してリハーサルしたいなぁ。
となると、生徒さんの場当たりを容量良くサッサと進めないと実現しませんね。
先生たちは身を削っているんですよ、見えない所で。

そんなボロボロ状態でしたが、
いつもお世話になっているバレエの先生が観に来て下さって、
面白い感想を言われたので記しておく。
開口一番
「若返ったねぇ‼︎」(爆笑)
「前はベールの向こうにいる印象だったけど、出てきたねぇ‼︎」
「うん、20代の生命力‼︎」

ほんとマニアック過ぎるコメントでのけぞった。
細かいテクニックやコンディション云々でなくて、何というか、
血流量を観て頂いた感じ。
血流量が増えたんだから、良しとしよう。
そろそろ、いぶし銀の渋みでも開発しようかと思っていたけど、
若返ったんじゃ、まだだな。


そしてルル先生。
リハーサルを少しと、舞台袖からしか観られませんでしたが、
見るたびに進化している。
其れこそ若返った感じ。
瑞々しい、というか。
実際は凄く小柄だけれど、踊り出すと大きい!

9月のSHOW 訂正&追加

9月!
夏の終わりにオリエンタルなショーをお楽しみください☆

☆9月2日(金)
レストラン・ショー
@ル・マグレブ(二子玉川)
21:00~
出演/NOEL
要予約 03‐3709‐2664
※9月よりNOEL出演日は「第一金曜日」です。
お間違えのないよう、お願いいたします☆

☆9月19日(月)
Lulu Sabongi来日公演
「Dance Like Singing」
開場 18:00
開演 18:30
出演 Lulu Sabongi Huleya IKUYO KAZUMI NOEL TAEKA
Borboleta Dancers

チケット料金
Lulu Sabongi公演のみ 前売り\5,000 当日\5,500

ご予約 studioborboleta.show@gmail.com
① お名前 
② お電話番号
③ 「ルル公演」とご明記ください。
④ 枚数
⑤ チケット郵送先(スタジオでの受け取りご希望の場合はその旨お伝えください)
4日以上返信のない場合は、お手数ですが、再度メールをお送りいただくか、090-1438-6076(スタジオボルボレッタ)までお電話くださいますようお願い申し上げます。

会場 大井町きゅりあん小ホール
東京都品川区東大井5丁目18-1
JR京浜東北線・東急大井町線・りんかい線「大井町駅」徒歩1分

※当日はお昼間にスタジオボルボレッタの発表会も開催されます。
LuLu公演では、ソロ、グループダンス、そしてNOEL振付け指導のフォーメーショングループも出演!

☆9月25日(日)
晴れ豆10周年記念企画
Bellydanceイベント
open/start 17:00/18:00
fee:3000/3500

Dancers/
E-chan&Milla/タカダアキコ/Tanisq/NATASHA /Nourah/NOEL/Hayati/MIHO(五十音順)

Live:ヨロ昆撫

Dj:
宮田信
Keizo macine(仮)

ご予約 ticket@mameromantic.com

ちょっと珍しいイベントに参加します。
前から気になっている「ヨロ昆撫」さんも出る。
同期のダンサーさんやらも沢山。
面白そうだね~☆

★★そして10月のおススメ★★

10月8日(土)
NOEL SHOW@SHURU(大宮)
20時~
大宮のペルシャ料理店SHURUさんでのショーです。
ステージ完備の劇場型レストラン。
がっつり踊ります!

☆10月14日金曜日
NOEL SHOW
@アイララ(新宿)
お待ちかね、老舗の音楽Barアイララです!
アイララでしか見られないショーをお楽しみに!
*\(^o^)/


10月23日(日)
@笹塚 チェシュメ
A World In A Grain Of Sand
ー音楽とダンスで巡る2日間

出演
永瀬征博ー馬頭琴
Tuk Tuk Skip ーアイリッシュケルト・オリジナル音楽
リリャナーブルガリアンボイス
Shamーベリーダンス
NOELーベリーダンス

前売 2500円 1ドリンク付き 当日3000円
ご予約 cheshmeh@rainineden.com


10/27(木)
"EASTERN JEWELS" ☆☆☆
  ~ with Julio (China) & Olivia(Korea)in TOKYO ~

時間 18:40 オープン /19:20  スタート

会場 恵比寿 CreAto(クレアート) www.creato.bz

料金  (1ドリンク付・整理番号制)
    8/15 ~ 9/末   5500円  
    10/1 ~  当日   6500円

出演  Julio Wang, OliviaPark Ga-ryul, Kimina), NOEL, Sibel , Tamaki , Mona

チケットのご予約は8月15日(月)より受付開始になります。

お申込みは ✉easternjewels2016@gmail.com まで。
または各出演ダンサーさんのところでもお申込み頂けます。

※中国が生んだ新星Julioさんが来日します。
ここ近年のアジアでのオリエンタルダンス・ブームで
中国、韓国からも沢山の素晴らしいダンサーが生まれていますが、
Julioさんもその一人。
東洋人として、しかも男性が踊るオリエンタルダンス、興味深いです。
「東洋の宝石」が見られるこのイベント、面白いと思います。
アジア各地のダンスフェスで彼を発掘してきた主催のMonaさん、さすがだなぁ~

Lulu来日公演&発表会

ブラジルのベリーダンス界の旗手Lulu Sabongi先生の来日公演&ボルボレッタスタジオ発表会
無事に終わりました。
今回出演した生徒さん達、本当にラッキーだったと思います。
Lulu公演を支えるテクニカルスタッフが揃い、フライヤーから何から全てがプロ仕様。
最高の環境での発表会でした。
(これがいつもある訳ではないです!)
このチャンスを掴んでステージに挑戦した生徒さん達、
本当におめでとうございました!

先生達は忙しかったですね〜
自分の事なんて全て後回しで数ヶ月に及ぶリハーサル。

発表会のクラスの生徒さんのグループの他に、
公演の方に出演するフォーメーショングループの振付指導もしました。
日頃教えていないメンバーですが、さすがボルボレッタのメンバーは
オリエンタルの基礎ができているので飲み込みが早かったです。
初めてマジックベールの振付が最高のステージに乗り、嬉しかったです。
これはまたどこかでお披露目したい。

もともとオリエンタルダンスには発表会なんて無かったと思いますが、
世界的にダンスアートとして広まったおかげですね。
チャンスがあるなら、どんどんチャレンジしてもらいたいです。。。
良い形で自分周りの人にお見せ出来ますから。

クラスから3人だけのエントリーでしたが、本当によく頑張りました。
難しい曲へのチャレンジでしたが、
それぞれ忙しい中、大変だったと思いますがやりきりましたね。
応援に来てくれていた他のメンバーに次は一緒に出たいかと聞いたら、
誰も賛同してくれなかったのは衝撃でした‼︎
踊った子達は「とても素敵だったから次は一緒に入りたい」って言ってもらいたかったでしょうね〜。。
次はそう思ってもらえるよう、頑張ろうね〜。。

世の中、器用不器用ありますがほとんどは後者ですので、
何か形にするには相当の努力が要ります。
でもそれも、基礎力が付けばだんだんと容量よく出来るようになります。
とっても地道ですけどこれが早道。
試験勉強に例えれば、
一夜漬けで無理に良い点を取ろうと思えば徹夜になって精神的にも苦しい。
日頃から勉強していれば楽。
そんなものなので、日頃のレッスンをもっと大事にしてみるといいです。



ショー当日の楽屋にてT先生の格言があったのでメモ。
「自分で現状維持と思うのは下降していること。
進もうと思ってやっと現状維持。」
はは〜、その通り!






不思議なご縁

いつも通っていたお店がある時、突然閉店していた。。。行き先も不明。
ここまではよくある話ですが、その数年後、
全く別の街のはずれで偶然見つけた、ということがありました。
我ながら凄い嗅覚、そして凄いご縁だなぁと思って、お店の方とも再会を喜んでいました。
久しぶりにまた行ってみようと、今日友人と行ってみたら、入口に張り紙。
「本日をもって閉店」
なんと、最終日にふらりと行ったのでした。
もちろん最終日ということで予約で満席、入れなかったのですが。
お店はまた再開したいけれど、まだ何も決まってない、とのこのでした。
こんな日にふらりと行こうと思ったなんて、呼ばれた感じ。。。
また嗅覚を働かせてどこかの街で見つけなくては。

世の中、無常の人間がやってるんだから、全ては無常であるのですよね。。
何事も、また次があると思ったら大間違い。だね!
そしてやっぱり縁って凄い。

上達の秘訣

マイペースに週に1回程度ダンスレッスンを受けていると特に何も感じないでしょうが、
発表会などで久しぶりに見る他のレッスン生の上達ぶりにビックリ、
なんてことあるでしょう。
自分もそのように見られて・・・・いないだろうなぁ、とか。
前回の発表会から1年半として、その同じ1年半にどんな差が?!
なんて思うかもしれませんが、単純に練習量の差です。
始めて2~3年目くらいまでは週1回でも伸びます。ゼロからの出発ですからね。
ところが、それ以降だと、週1回って「現状維持」程度じゃないかと思います。
さらにそれ以降だと日頃運動不足だったり、年齢によっちゃ「やや下降気味」とか?
ダンスは筋肉を使うので、練習量に応じて鍛えられた筋肉だけが自分のツールなので、
それが鍛えられていなければ、思い通りには動いてくれません。
ダンスに近道なし。
同じ1年半をどう過ごしてきたか、が現れているだけなんです。
そんな事を感じるだけでも、発表会に参加する意義はあると思います!
「どうしたら上達するのですか?」
なんて質問、こんな時にしか受けないので、嬉しいですよ。。。
ちなみに私は毎日毎日クラスで「上達するためのコツ」をお話しているつもりですが、
普段はスルーされているんですねぇ。いざ人前に立つ時にならないと、聞いてもらえないということを
学びました(笑)
もう話すのはやめようかな!(笑)

ダンサーはアホでは務まらない。特に、言葉の理解力が重要、
と、とある有名なコンテンポラリーダンサーが言っておりました。
それもとーっても重要だと、つくづく思います。
耳から聞いて理解するのが得意な人もいれば、
眼から見て理解するのが得意な人もいて、
とにかく動いてみて理解するタイプの人もいるんですよね。
自分がどれに当てはまるのか、知るのも重要です。

このブログ、音楽家の方の見解ですが
まったくこの通りです。
http://lessonblog.sonoragarden.com/?p=661

発表会にむけて

今月、ボルボレッタスタジオの発表会があります♪
今や生徒さん達が参加するイベントは沢山あるし、もう何度も発表会に出演しているメンバーもいるので
もう最近では色々な話もしなくなっていましたが、、、
初心に帰ってみましょう。

1、ダンスにおいて(ステージにおいて)、学生であろうがOLであろうが、役職付きであろうが
社長であろうが、関係ありません。一人のダンサーとして振る舞いましょう。
まず、挨拶は出来ていますか???
稽古場に無言で入るなど、ちょっと気になっちゃうんです。(防犯上も気になるし)
どんな一日を過ごしてきたか知りませんが、気持ちを切り替え、明るく挨拶をして稽古場に入り、
感じよく稽古をスタートさせるのもダンサーとしてのマナーです!
それはご自分の為でもあります。
稽古場のドアを開けた瞬間から、あなたはダンサーなのです。
また、稽古で注意を受けたならば、返事をするのもマナーです。
たとえ心の中で「分かった」と思っていたとしても、返事をしないことは「拒絶」と取られます。
私だってご注意されたら「はい!すみません!」と今でも言います。
プロでもアマチュアでもOLでも学生でも社長でも関係ありません。
もし指摘された内容が難しいと感じたなら、その時にどうしたらいいかを質問をして、教わるチャンスです。

2、出演を決めたらからには責任をもって最後まで努める。
想像以上に時間的にも体力的にも大変と感じるかもしれませんが、最後まで(幕が下りる)まで責任を持ちましょう。
稽古が始まってからのキャンセルはNGです。
体調管理もここに含まれます。

3、助け合う
群舞の場合、一緒に稽古をしたり、衣装など揃えることが増えます。
良い作品を作るために助け合いましょう。

4、自分達だけで解決しようとしない
振付に関しても、何か起きたトラブルにしても
自分達だけで解決しようとせず、先生に相談すること。
特に振付け(これはWS会場でもよく見かけます)。
そこに先生がいるのに、隣の人に相談しても、たいした返答は得られないでしょう。

5、リハーサル中の私語厳禁
これは全体の通し稽古などの場合は特に。
大人数が喋ると煩く、大事な伝達事項を聞き逃したり、進行を妨げます。
曲順にリハーサルを進めている時、自分達の前の曲の時にはスタンバイをし、
自分達の出番が終わっても「やり直し」に備えて、呼ばれたら直ぐに対応出来るようにするのもマナーです。
(お手洗いなど、その場を離れる時はメンバーに伝えるのも必須です)
先生が大声を出して出演者を探し回る図は、見苦しいです。

6、お客様を呼ぶ
舞台はお客様があって初めて成り立ちます。
自分が頑張っている趣味を友達や家族に是非観ていただきましょう!
発表会とは「発表」する「会」ですので、秘密にしたら意味がありません。
秘密にしたい方は部屋に鍵をかけて一人で踊りましょう。
チケットについては、色々な考え方があります。
時間とお金をかけて見に来てくださる方を「ご招待」するのか、
チケットを「買って」いただくのか。
ご招待された方は気を使ってチケット代相当のお花やお菓子の差し入れを買ってきてくださったりしますし、
買っていただいた方には「手ぶらできてください」と申し出るのも良いでしょうか。。
また次回も来て頂きたいと考えると、チケットも買ってお花も買うのは、負担ですよね。
自分が発表会に呼ばれた事を想像して考えてみると良いと思います。


そんなところでしょうか。
当日の注意事項はまた改めて。
まずは元気にメンバーが揃って当日を迎えられますように!






海合宿

Kamellia合宿ワークショップ開催は本当に久しぶりです。もしかして、7~8年くらいぶりとか?
前回はOum Klusoumについてでしたが、今回は黄金時代のアラブ・オリエンタル音楽がテーマでした。
その間に夜明けに浜辺に行って踊ったり、スイカ割りしたり、カラオケで日本の演歌を歌ったり
色んなプログラムが組み込まれていて、
睡眠時間が少なすぎたのですが。。。。
先週からの睡眠不足にさらに追い打ちをかけた感じです。
しかし、カメリア姫の話は本当に為になりました。
エジプト人の先生から聞く話とは視点が少し変わるので(広がる)、分かりやすいです。
実際に黄金時代を現地で体感しているというリアリティも、素晴らしい。
もう1日ぐらい滞在したかったなぁ。
14164181_1030918370357549_180005753_o.jpg
この写真、夜明けの浜辺での様子。
先日のショーを観て下さった方はピンときたと思います☆

プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク