fc2ブログ

Nesma WS

来日中のスペインのダンサー、ネスマさんのWSを受けて来た。
もうだいぶ前に(エジプト革命よりもだいぶ前)ナイルグループで受けて以来。
当時は、彼女の作るCDが良いのと、スペイン人というところに興味を持ち。。
その時はフラメンコオリエンタルを習った記憶。
しかし彼女のベースがレダスタイルというのを、その時にすごく感じたので
いつかフォークロアを彼女から習いたいと思ってました。
フォークロアを教えに日本に来る先生って男性ばかり。
時に、こりゃ男踊りだよね⁇ってのが多い。
サイーディとか特にね。

今日はミラーヤを習った。
想像以上にエモーショナルで、大人っぽい選曲と振付だった。
これなら。。。。
ネスマがあえてそのような選曲をされたそうです。

ミラーヤというと、
アレキサンドリアドレスと呼ばれる、あの衣装で、
同じような曲で、世界中で踊られているけど、
元はそんなのでは無いよ、という話でした。

どんな踊りでも衣装でも、だんだんアレンジされ変化していきますが、
それを、そういうものなんだとそれを鵜呑みにするのはどうか、、、
という事ですね。

いわゆるアレキサンドリアドレス、日本人には似合わないし。。
あれは何歳の人が着るの?と思ってる人、多いかと。
今日のネスマのようなスタイルだったら、大人っぽくて、踊ってみたいと思った。
フォークロアの所作は本当に難しいので、ちょっとやそっとでは出来ませんが。

毎週のように海外から先生が来るので
どこへ行ったら良いかわからないの判断法は
・エジプト人か外国人か
・フォークロアかラクスシャルキかフュージョンか
・テクニックを見せているのか、教えているのか
・経験豊富なベテランか、若い新星か

好みの問題ですが、
エジプト人又はエジプトで踊っていた外国人で、
経験知識豊富なベテラン講師だったら、迷わず行け、と思う。
そういう先生は信念を持って真髄を伝えてくれます。

ネスマさんもカメリア姫も、
皆んなが同じ事をしているのを憂えてました。
真髄がわからないと、表面を真似ることになるからだと思う。
真髄を知ればかえって自由になるのだと思う。



矛盾?

ダンスは楽しく簡単に踊れると言いながら、
自分自身はどうやらそんな甘いもんじゃない、という壁にぶちあたっているダンサーさんをめぐっての記事を見かけたもので。
そうなんですよ、ほんと。~_~;

それと同時に
数日前に、数週間で寿司が握れるようになる講座っていうのも見かけた。
家庭で美味しい寿司を握りたい、寿司職人になりたい、海外で寿司を握りたい、という方へ。
という設定。
家庭で握るんなら、まあ分かる。
しかし職人になるのは、、、
何年も厳しい修行した寿司職人が「んなアホな」と思うのでは。

何事も手軽に始められるけど、実は奥深いわけで御座います。
だから面白いよね。

ちなみに、
私アラビア語を習い始めました。
しかし月一回。習っていると言ってはいけないレベル。まだ文字は2、3個しか読めない。
目標は、看板を読む。(低い目標)





まだ続くNomal残務

ようやっとカメリアショー東京「和と輪」の動画と写真を見た。
写真はFBにアルバムでアップしました。
出演メンバーにシェアしたかったので、FBはなんだかんだ便利ですよね。
ご来場くださった方には思い出していただけると嬉しいですし。
あらためて、本当に美しいステージでしたわぁ~
Asferは創作が最後まで本当に大変でしたが、美しい照明と映像が加わって、
すごいことになっていましたね!据え置きカメラで撮っただけの映像なのに感動しました。
涙腺が、あぁぁぁ、というところに越路姉妹が幕前に現れるって、
私的には本気でアリアリだったんですけど、皆さんいかがだったでしょう?
ダメと言われたって、私とカメリア姫がアリアリなんだから、いいですけどね。
それが舞台プロデュースの醍醐味ですから★
まだ色々雑務が残っていますけど、映像や写真で随分癒されました。

Kamellia8の皆さんには本当に感謝です。
それぞれ仕事を調整しながらリハーサルを重ね、
本当に素敵な作品が出来ました。
舞台は打ち上げ花火のようなものです。
準備して準備して、でも一瞬で咲いて消える・・・・・
なんと儚いものでしょう。
でも心の中に何か残る。。
これを大事に思うからこそ、です。

心の中に何かが残るのは、観る側にもあるはずです。
その何かをそのまま流すか、留めて、糧にするかはその人次第だな、と思います。
流すと、忘れ去って、本当に何もなくなってしまう。
日記として書いたり、感想を言ったり、脳内で一作業すると、残るのですよね。
水曜クラスでお会いした生徒さんが、舞台の感想を一生懸命に自分の言葉にしてくれて、
その様子をみていたら(めちゃくちゃ可愛かったです★)、踊ることと全く同じだなと思った。。
「きれいだった」
が「何がどうだから綺麗だと思った」という具体性を脳内に留めると
綺麗に踊りたいということが必要になった時に
「あの時、何がどうだったから綺麗と感じた」というのが再生されるんです。
こういうのって、踊りだけでなく、仕事でも、生活でも、人生全般に言えるんだろうなぁー
すべてを流しながら生きるのも人生、
何かを留めながら進歩する生きるも人生、
まぁ、好きなようにすればいいですけど、
ダンスや芸術が好きだったら、後者にならないとね。



9月10月のクラス

9月10月のクラスのお知らせ

9月シルバーウィーク中は、火曜ボルボレッタは休講ですが、
月曜・水曜のノアは平常通り開講です。
10月は27日(火)ボルボレッタはイベントのため休講です。
「シャンデリア・バコーン・ジャム・パーティー」@月見ル君想フ へ集合!

月曜日19:30~20:40
 新宿ノアダンス教室 初級
ベールの基礎・コンビネーション
美しいサークルとバリエーション、余力あれば振付へ

火曜日20:00~21:30
 スタジオボルボレッタ 前半1Hベーシック、後半0.5Hアドバンス
後半アドバンスではVictoire(ヴィクトワール)振付け
Kamelliaスタイルのベールワークの極意。
短めのベール持参

水曜日19:40~20:50
 銀座ノアダンス教室 初中級
Victoire(ヴィクトワール)振付け
Kamelliaスタイルのベールワークの極意。
短めのベール持参(教室のレンタルベール有り)

というわけで、今月来月はヴィクトワールを教えます。
振付の順番的にはとてもシンプルですので、覚えやすいです。
アップテンポな、「セビリアの理髪師」の現代アレンジ曲。
このベールダンスはとても奥深いです~
WSだけでは全くキャッチ出来ない部分が多く
しかもそれがキーになってたりしますので、それをしっかりお伝えします。
カメリア姫より私、細かいですよ!

木曜夜の不定期Zetounaクラスについては、
アラブリズムをテーマにやろうと思っています。
リズムだけでは勿論踊れませんが、知らないと全く踊れないですので、
大きな手助けになります。
気に入った曲に出会ったとき、さてどうやって踊ろうか。。。というのに、まずリズム。
何拍子だろう、何のリズムだろ?
この時点で動きがだいたい決まって来ることも多いですよね。
その「決まり」を知っていれば。

そんなわけで、是非クラスにご参加下さい★

初!アイララ出演

201509121446154b3.jpg
10月23日(金)は
新宿にある有名な老舗のラテンのお店、アイララに出演します!
とーっても楽しいお店で、
いろんなジャンルのアーティストが出入りする所で、
夜が更ける毎に賑わうそうです。
ラテンのお店は他で何度か行ったことありますが、客層がとにかく明るくて、
全員お一人様で来ているとは思えない一体感があります!
ここは日本??というくらいの盛り上がりぶり。
それが老舗アイララですから、楽しい事間違いなしですね!
アイララでのショーには、色んなオリエンタルダンサーさんが出演されていますが、
テーマがフュージョン!だったりするので、
普段では観られないパフォーマンスを楽しめます。
そういうわけで、とても人気のイベントなのです!
私も普段踊らないような曲で、色々やろうと思います。
ちょうどファティマも最終回を終えてしまいましたし。。。
裏ノエル再び。。
今年は挑戦の年になってます。
良いアートは良い。
型じゃなくてむしろ真髄。
そんな事を色んなアーティスト達に学んだり、語ったり、
その流れでのアイララ、本当に楽しみです。

10月23日(金)
20:30〜( 2ステージ)
¥2500/1ドリンク付
出演/NOEL

AiLARA
東京都新宿区新宿2ー15ー11信田ビル1F
03-3352-3535


芸術の秋

すっかり秋です
芸術の秋です!

先週は大宮のSHURUさんでショーでした!
シュルさんはステージがあって照明も完備。アートなショーを出来る数少ないレストランです。
Zetounaメンバーにベールのオープニングに参加してもらいました。
優雅なカメリアベールのダンスはやはり大好き。
他ではなかなか出来ないカメリアファンベールや、その他色々、頑張りました。
次回は年明け1月16日の予定です。

もう明日ですが
9月11日はFATIMAでチサコさんとの最後のショーです.
毎回大盛り上がりの楽しい場所でしたが、年内にお店を一旦閉じるという事だそうです。
残念ですが、最後のショーは「もう一度あのネタ見たい」的な総集編にて、
時間オーバー必須の大サービスでおとどけいたします。
損はさせません。
まだお席あるようなので、是非どうぞ。見ないと後悔しますよ~

夏の間カメリア関連のイベントでお休みしていたマグレブも復活しました!
第一第三金曜日は二子玉のル・マグレブへどうぞ★

10月は物凄いディープなイベントに出ます。
越路よう子さんからのお誘いにて、
10月27日(火)
シャンデリア・バコーン・ジャム・パーティー
~ エレクト奇人たちのスウィート晩餐会 ~
【会場】青山 月見ル君想フ
【出演】越路よう子とザ★エレガンツ・ノオト
    さるべ~じ・中村月子・NOEL
    繭仔&Glamour Professi・他
【開場】19:00【開演】19:30
【前売】¥2000【当日】¥2500(共に+1Drink)
【ご予約】03-5474-8137(16:00~21:00)又は「月見ル君想フ」のHPから。※9/27受付開始
12006135_963078613756682_6859010640063930874_n.jpg

笑って、歌って、踊って、、、
エンタテイメントの大事な要素ですよね。これこそを越路よう子さんがやりたいとのことで、踊り部門で参戦します。
よう子さんは歌って、コントもやるそうですよ。み、見たい。。
というわけで、火曜日は課外授業で青山に集合です!

芸術の秋関連で
先日久しぶりにテレビを見たら、アデランスのCMに、憧れのバレエダンサーが出ていました。
岩田守弘さん。
20代でボリジョイバレエ団で活躍始めた頃に、たまたま岩田さんのご実家の岩田バレエ団の公演を観まして。
ちょうど帰省中だった守弘さんが出演されていたのでした。
なんというか、世田谷地区大会にオリンピックメダリスト来たる!っていう程の次元の違う高度な踊りで現れました。
それ以降、応援していました。
メディアには時々取り上げられていたけれど、派手な性格ではないし、質実剛健。
高級車に乗ったり、高級なバッグを持ったりせず、地下鉄でボリジョイに通い、レッスン着はビニール袋に入れて持ち歩く・・・
バッグは重いからって。
1~2年前だか、ボリジョイを引退してロシア国内のバレエ団の芸術監督に就任したとニュースになってました。
ここへきてテレビCMしかもアデランスって・・・・
色んな意味で「いつの間に~?!」 って感じですが潔い。
カッコつけないところがカッコいいではないか!
アデランスを付けて、家族にも評判です★って笑っている・・・・カッコいい。
改めて岩田さんの踊りを観ると、本当に美しい。一つ一つの所作が美しい!
ロシアバレエの特徴は上半身の美しい使い方にあるそうですが、まさに。
166cmしかないそうですが、この体幹の広がり、とても大きく見えますね。
いろいろ勉強していくと、いかに日本人の体格(特に体幹)が西洋の踊りに不利かということも分かってくるんですけど、
(残念ながらオリエンタルダンスも)初めて外国人としてボリジョイの舞台に立てた岩田さんの凄さが分かります。
ジャンプが高い、ってだけではないです。

カリーと型破り

カリーとか、タイ料理とか、モロッコ料理とか
スパイス料理が好きで「スパイス部」部活と称して、
時々食べに行っている。
スパイスなんて自分では調合したり使いこなせないので。

今日は凄いカリーライスに出会った。
御飯の上に乗っている、一見日本のカリー。
しかし、その味は食べた事のない、想像を超えるスパイシーなカリーだった。
インドカリーでもないし、欧風カリーでもないし、よく知る日本のカリーでもない。
作っているのは、一人で店をやっている、いかにもスパイスおたくなお兄さん。
ホールスパイスをこれでもか、というほど使っている。
衝撃的な味わいだった。(もちろん良い意味で)

鼻を抜けるスパイスの香りを味わううちに、
南インドとか、北インドとか、タイとか、カテゴライズする事に
このカリーは全く当てはまらない、日本人のスパイス好きの作った新しいカリーなんだ、
と実感した。
インドはこうとか、意味なし。
しかし、スパイスの調合の黄金律とか、カリーの基礎基盤のある上での型破り。
型があるから型を破れる。
まるでカメリア姫だなぁ、なんて思った。
ちょうど、先輩から「和と輪」の感想を聞いたばかりだったので。
そこまでやっちゃうの?ためらいもなく?
と思われた方もいたようです(笑)
「和と輪」では何かを軽々と越えたのかもしれません。。

カリーはアート、なんて思った!

Kamellia 東京公演 ありがとうございました

あまりの多忙な日々、久しぶりの更新です。

日曜日にカメリアショー東京「和と輪」を終えました!
おかげさまで早々にチケット完売、大盛況でした。
ご来場下さった皆様、ありがとうございました!

ちょうど一年前、カメリア姫からのご指名で東京公演の主催をする事になり、
12月にNomal Oriental Planningという名前が決まり、
そこからは溢れるアイデアを実現する為に、走り回りました。
オーディションで集まった出演メンバー、
テクニカルスタッフ、どれが欠けても成り立たないものです。
公演に関わって下さった全ての皆様に感謝いたします。

あんなに幸せそうに踊るカメリア姫を初めて見た、という感想が一番私には嬉しかった。

私は何も持っていない、一人のオリエンタルダンサーでしかないけれど、
私にしか出来ない事もあると思っている。
20150903030017fe3.jpg

色々な事にチャレンジした公演だったけど、
ステージにリノリウムをカメリア8と一緒に敷いたのは面白かった。
あれは人手さえあれば意外と簡単。
オリエンタルダンス公演で省かれるケースが多いけど、滑るし、トゲが出てる、、、
ダンサーの安全とパフォーマンスの質を上げる為に、敷くべきだよ。


プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク