fc2ブログ

ロック×アラブ

ロッカメンコで盛り上がっていたら
Facebookでこんなのがあがっていた!!!!
ロック×アラブ
かっこよすぎて大変です。なんという贅沢すぎな編成

4分半あたり以降~ラストに向けて、失神寸前。

ロッカメンコ

久しぶりにロッカメンコのライブに行ってきました!
これから少しの間、活動休止されるということで
活動休止前ラストのライブ、というのでロッカメンコファンの生徒さん達と応援に行きました~
まさか大人になってからオールスタンディングのライブハウスで
満員電車並みの混雑の中でライブ鑑賞するなんて。

大渕さん&トリアングロとのジョイントライブが3年位前?にあった時に
初めてロッカメンコを聞いて(名前だけは随分前から知ってましたが)
こりゃ素晴らしい!と、その後は何度かライブに足を運んでおります。
ロックとフラメンコが見事にミックスしていて、とにかくカッコいいし、パワーが凄いし、楽しい。
ツイン・ドラムという豪華な編成なのも良い。
昨日はツイン・ドラムのバトルのコーナーがあり、ド迫力でした!本当、すごい!
ヴォーカルの有田さん、日頃はフラメンコの歌を歌っていらして、
黒いシャツ着てダンサーの後ろに座っている、、という感じですが
後ろにいても溢れるパッションが凄すぎで、華がありすぎて時々ダンサーより有田さんに釘づけ、というお客さん多数。
そんな方がセンターで歌っているのですから、どれだけパワーのあるバンドかお分かりになるでしょう。

フラメンコ界のプロ中のプロ、トップアーティストたちが
自分の昔から好きだったロックとフラメンコをミックスした
という、とっても素敵なフュージョン。これは本物だよね。
他の人にはマネ出来ない世界。
これを立ち上げた有田さん、すごいと思います。
ありそうでなかった、出来そうで出来なかった、みたいなこと。

アラブ音楽の人たちも、こういうのやらないのかなぁ~。。。。
なさそうだなぁ。。。

とにかく、1日も早く活動再開となる日を楽しみに待つとします。

ライブってその時だけ味わえる最高に贅沢な時空。バイブレーション。
日本に素晴らしいアーティストが沢山いる。
でもそれはテレビには出ていないわけ。
一人でも多くの人に知ってもらいたい、といつも思う。

白砂漠

アルミスタルミス発表会「白砂漠」にゲスト出演してきました~!
o0480064013108376293.jpg

憧れのアルミス発表会☆
本当に毎年「これは発表会?!」というハイレベルなショーを展開していて、
私も含め楽しみにしているファンも多い。
10743223_708329655910228_397168697_n.jpg

「発表会だから」という妥協のような部分が無いのです。
もちろん初舞台生たちのフレッシュな演目もありますが、
構成力の素晴らしさで全体を通して作品になっています。
さすがです。
逆に言うと、厳しさもあると思います。
良い作品を作るには実力がモノを言います。
実力は平等じゃない。
でもそれが舞台。
ひとたび舞台に上がるとなれば、OLだろうが主婦だろうが、管理職だろうが
一人のダンサーであり、ダンサーとしてベストを尽くす。
ということを身をもって教えられていると思いました。
スバラシイ・・・
今これが(この当たり前のことを)出来ているスタジオって稀有なのでは?
そんな中で次々と実力派のダンサーが育っているわけです。納得。

最近ではプロの舞台と銘打っていても
???なことが多い。
それはダンサーの技量という意味でなく
作り手がお客様より、出演者などに気を遣う、というやつ。
たとえば、客観的に直したほうがいい箇所があったとして、
「でもこれで練習してきたから」とか「言いにくい人だから」という理由で放置しちゃう、
みたいなこと。
アブナイですよ、これは。

ちなみに、今回の白砂漠は
ゲストダンサーにも本番直前に演出の変更があったり、
生徒さんにも本番中に演出の変更をさせていたりしました。
それにパっと応えられるようになって、なんぼでしょう。
そして、たとえその変更で動揺しまくったとして、
それを周りの人に見せるのはNGだと思うのが私の考えです。(泣くならトイレで一人で泣け!派です)
トータルで、やっぱりミューズのボスとは一緒にやっていきたいと思わされる。


寒くなると

スケートが見たくなるんです。
スポーツと芸術の融合みたいなフィギュアスケート、素敵ですね。
まずは真央ちゃん☆
タラソワさんの絶叫入り、ソチオリンピックの演技。

芸術的表現力のキムヨナさんとか、華麗な荒川さんとか色々見て
最後にコレを見る。すごいわ、みどりさん

年末に向けて

もう忘年会の企画してる方もいるそうで?!
もっと秋を楽しもうよ・・・・
と思いながら、2万円のしゃぶしゃぶ忘年会を妄想している今日この頃。

年内イベントざっくりとお知らせ。

10月24日のアルミスタルミス発表会「白砂漠」での
オリエンタル・ミューズのゲスト出演ですが、
チケットご希望の方はお知らせください。
毎度発表会の枠を軽々と超えるエンターテイメントなアルミス発表会。
そんなわけでコアなファンも多く、急な告知にもかかわらず売り切れ必至!
お早目にどうぞ。

11月8日(土)
Afsun2
@シアター1010
こちらもオリエンタル・ミューズな感じで出ます。
バービー&チサコの間に入るって、大変よ?!(笑)

12月12日(金)
四谷三丁目のFATIMAにて
久しぶりーのChisako&NOELですよ。
※マニアが既に予約したそうな。あなたも、お急ぎください!

12月20日
ボルボレッタ5周年記念ライブ
アラディーン@サムズアップ(横浜)
ボルボレッタ講師陣による熱いパフォーマンス
是非盛り上がりに来てくださいね!!!!



・・・
これらの間に久しぶりにバンコクに行く予定なんですけど。
はて。

千夜一夜

先日の銀座の千夜一夜、
お写真を撮っていただきました。(セミプロの写真家の方だそうです)
MISA2605.jpg
少しだけこちらでご紹介いたします。
MISA2943.jpg
ライブの楽しさまでは伝えられませんが・・・
MISA3188.jpg

贅沢な空間
美しい音楽
千夜一夜は本当に楽しいです!
2006年からやってますが、色んな事にチャレンジしてきました。

また来年の開催を目指します☆

サプライズ!

台風一過の今日
無事に火曜クラス開催!
嵐の火曜日というジンクスがあって、過去何度も嵐で休講がありましたので
心配しておりましたが、、、

入門クラスと初級クラスの入れ替わりの時に
突然スタジオが真っ暗になったので
「停電だ!今さら台風の影響か!」ととっさに対応しようと動いたら、
生徒の皆さんがバースデーケーキを持ってきてくれました!
なんとーーーーサプライズにまんまと掛かりました!(停電じゃなくて良かったよ)
みなさんありがとうございます!
バースデーs
DSC_0285_20141015005037eff.jpg
みんなでケーキを頂きました☆
なんだか珍しいケーキで、スポンジとクリームの中間?みたいなフワフワの生地。
ケーキって進化してますね。

というわけで、正確には月曜日だったのですが、
盛大なお祝いをありがとうございました!

誕生日をひと区切りとするならば、
去年は色んなチャレンジが出来てとても充実。
今年はどうかな。
ダンスの事でいえば、また違ったアプローチ法が生まれそうな予感がしてるので、
やっぱりキーワードは「チャレンジ」かな。
オリエンタルダンスのゆるめる感じ、その楽しさみたいなものを
「伝える」事も。

10月のレッスン

<10月スタートの新クラス>
月曜日19:30~20:40 初級クラス
@ノアダンス教室新宿校
新宿駅西口からすぐ。(地下鉄D4出口が便利です)
広くてとっても綺麗なスタジオです。
新規クラスなので、今月は参加者のレベルを見ながら進めます。
楽に、体を傷めずに踊るためのメソッドを使っていきますので、
これまで難しいと思っていた動きが簡単になったり、
身体がリラックスして柔らかく使えるようになってきます。
是非、トライしに来てください。

火曜日@スタジオ・ボルボレッタ(菊名)
19:30~20:30 入門クラス※28日休講
基礎をじっくり。

20:30~21:45 初級クラス※28日休講
基礎を踏まえて、振付
最後まで行ったら、パフォーマンスに応用していくように
ショーアップして踊りましょう!

水曜日19:40~20:50 初中級クラス
@ノアダンス教室銀座校
基礎のおさらいから、振付け
ゆっくり確認しながら進めてます。

Zetounaリハーサル
16日、23日

10月のイベント

気づいたら10月も半ばに!

過ぎたものもありますが、イベント・ショー情報です。

10月3日(金)
レストラン・ショー
@ル・マグレブ(二子玉川)
21時~

10月5日(日)
Oriental Muse Project
@アルハムブラ
19時~
Barbee-mako,Chisako,Huleya,NOEL
ゲストダンサーMAHA
ゲストミュージシャン永田充(京都)、アブダッラー

10月17日(金)
@ル・マグレブ(二子玉川)
21時~

10月24日(金)
アルミスタルミス・ベリーダンススタジオ発表会
「白砂漠」
@牛込箪笥ホール
出演/アルミスタルミスダンサーズ
スペシャルゲスト/Oriental Muse(Chisako,Huleya、NOEL)

10月31日(金)
レストランショー
@Gelik(外苑前)
20時~
ハロウィン・パーティーを是非ゲリックで楽しみましょう!
※仮装も大歓迎

11月8日(土)
Afsun vol,2
@THEATRE1010(北千住)
開場16:30開演17:30
チケット/SS席(¥7500)、S席(¥6500)、A席(¥5500)Sold Out!
B席(自由席)¥4000 販売中!
お申込み afsun2.shurus@gmali.com
出演/
青木香葉
Akane
バービーマコ
Chisako
Delyce
E-chan&MILLA
IKUYO
Izumi
KIYOKO
KIKI Alma
Latifa
LUNA
Marie
Manami
Maysoon
MEG
美海
MinaSaleh
MIHO
MONA
ニコル&ニコル組
NOEL
落合ユミ
Qamarah
Runa
Sali
タカダアキコ
矢口美香

こちらのAfsunでは、オリエンタル・ミューズとして
バービーマコ、チサコと共にパフォーマンスを致します! 
シアター1010はとっても見やすいホールなので、
自由席でも余裕!(sとかssとか売り切れてるみたいですし)
お腹いっぱいオリエンタルダンスを堪能してください!

オリエンタルミューズ 50回?

台風が近づく日曜日の夜
アルハムブラにて久しぶりの東京でのオリエンタル・ミューズでした!
o0640048013088943283.jpg

翌日の交通機関の大混乱を思うと、開催できたのが奇跡のようです。
しかも京都からゲストも呼んでいましたし。。。

ゲストはマハさん
そしてダルブッカ奏者、永田君、アブダッラー

マハさんの「蛇娘」の舞い・・・
バービーマコさんのリクエストだったのですが
さすが、です!!!
前日の夜中に作ったという大道具を携えて大雨の中やってきたマハさん。
妖しげな音楽で蛇になりきっておりました。
かぶりつきで見ていたゼトゥーナのメンバー「蛇と目が合った!!!」と言ってました。
剣の舞いでは、これぞアルカマラーニ創始者!
という圧巻の足腰の強さでアクロバティックな技を決めていきます。
o0480064013088943243.jpg
ほんと美しかったです!
マハさんのアクロバティックは、美しいのですよ。アクロバティックに見えないというか、
妖艶な美しさを保っているのです。これは他の人には出来ないと思います!
ご本人曰く「足腰顕在です。還暦の舞いにもこれをやりたいと思います」と。
きっと、余裕だと思いますが!
このような美魔女を目の当たりにしますと、
美魔女は1日にしてならず、だとつくづく思います。

そして久しぶりにダルブッカ奏者を入れてのショーでしたが、
やはり、わざわざ永田君を京都から呼んだ甲斐がありました。
即興でダンサーと絡んで頂きましたが、
きちんとダンサーを見て、会場の空気も読んで、ショーアップしていく構成力。
こういうことが出来る方はそうそういません。
そして何より音圧が凄い!
ダンサーが求めるDumを出せるのですよ、永田君は。
久しぶりにアドレナリンが出ましたよー

10719260_729845847098343_405103038_n.jpg
打ち上げ二次会は濃厚でした。
食べる食べる。

20141005_191448.jpg
Photo by Barbee-Mako

ルチア

来日中のオリエンタルダンサー、ルチアのペルシアン・ダンスのWSを受けて来た。
優雅で美しい~!
しかし、手や腕の使い方がとっても難しかった。
ルチアはアメリカの「ベリーダンス・エボリューション」というパフォーマンスグループで踊っている。
衣装を自分で作ってしまうセンスと器用さ!
本来、こうあるべきね。
自分のイメージする衣装を自分に似合うようにデザインして作れる(またはオーダーできる)センスって
パフォーマーにとって最重要項目かもしれない。
既製品をただそのまま着るとか、どこのブランドの衣装だから、とか
それに頼るのってセンス・ゼロだと思うよ。
(よほど、どんな衣装でも着こなせるインターナショナルなビジュアルでない限り)

そして、今日は彼女のレストラン・ショーを見て来た。
彼女はよく来日していて、オープンクラスやグループレッスンなどを
毎日のようにこなし、そして毎晩のようにレストランで踊る、という
すごく勤勉な来日のスタイルを続けている。
近年、海外ダンサーは沢山人を集めてWSを2~3日開催、
ホールでのショーが1回。でもそれは日本人ダンサーのガラショーの中に組み込まれる、
というスタイルが多い。
ルチアほどの実力と知名度があって、
あっぱれ!だと思った。
本物のショーダンサーだと思う。
ショーは30分も彼女一人の踊りが間近で堪能できるのだから、これほど贅沢なことはない。
様々な曲を自在に踊り、ショーのクオリティも最高でした!
見ていると、妖精のような外観でありながら
サムライ魂を感じる。。
かっこいい☆

ショーの後、
ファンの一般のおじさん達に囲まれながら
お皿一杯のトマトサラダと、
エビのグリルを召し上がっておられた。
肉なし、炭水化物なし。
さすが!!!!!!

銀座の千夜一夜

銀座の千夜一夜物語
今回も面白かった!
銀座ライオンさんでのこの企画は2回目ですが
場所の贅沢さ(立地だけでなく~)、音楽を贅沢に楽しもうというライオンさんのコンセプト、
本当に素敵です。
ビール好きの後輩ダンサーさん、とーってもお気に召したようで
こんなブーツグラスのビールを堪能されてました。
1013820_734398333319461_1303920824918033081_n.jpg
このグラスは飲み方にコツがいるんですよ。
日本でこれを飲める所って、あんまり無いと思う。

ジプシーヴァイオリンの古舘さんの演奏のチャルダーシュ、
やはり大迫力でした。
前回、曲中に使う予定の小道具を控室に忘れてステージにあがり、
途中で気が付いて青くなった・・・という事件があったので
今回はそのリベンジ!でした。
(こういう忘れ物はなかなか無いと思う・・・
今回は古舘さんからとっても可愛いハンガリージプシーのスカートをお借りして、
お揃い衣装にしてのコラボレーションでした。
ハンガリージプシーって花柄とにかく多いらしいです。
とにかく今年はジプシーに縁がある。

思えば「千夜一夜」は2006年の夏からやっているので
かれこれ8年です。
色んなことやってきました。
その時のマイブームをもっとも反映させているショーです。
旗揚げ当初から周りの環境は激変したけど
自分の中の千夜一夜は変わっていない。
きっと、これからも。


それにしても、客席も豪華でした。
リタムのミホさんや、横浜のイズミさん、、、大磯から関口先生も。
ゼトゥーナのメンバー、ボルボレッタの娘たち、ノアクラスの方、
アラベスクの方々も、ありがとうございました!

以下、ヴァイオリンの及川景子さんのFacebookの記事から転載します。
☆☆☆
ご来場頂いた関口さんから、セットリストが配られたらよかった、とのご意見いただきました。前回のライオンライブでは配って、今回やらなかったので私も気になっていたのと、今回特に2部は弾いているうちに、演奏の流れの中に入って聞いたり見たりして欲しいな、という気持ちがどんどん高じて、入れるはずのMCをその場でほとんど抜いてしまって…説明的な事、殆ど話しませんでした。
 そんな事情もありまして、私は普段はめったにやらないのですが、セットリストをここに挙げます。
 聞きにきてくださった方、「あの曲好きだったな…」と思った曲があったら、そこからどんどんアラブの音を聞き進めていっていただければこんなに嬉しい事はありません。是非その際はこのセットリストをお役立てください。

✴✴✴✴

1st.
1、Samai Rast (器楽演奏/古典形式の器楽曲/作曲: ムハンマド・カサブジ)
2、Alf Leila W' Leila(Noel&Huleya duo/作曲:ムハンマド・アブドゥルワッハーブ)
3、永遠なるナイル (器楽演奏/作曲: ムハンマド・アブドゥルワッハーブ)
4、Awdt Ainy(Huleya/作曲: リヤド・サンバーティ)
※ウム・クルスームの歌った曲で「私の瞳はあなたを見るのに慣れすぎてしまった…あなたをもし見ない日があったら、それは私の人生の1日には数えない」という情熱的な恋の歌です
5、アカシアの道〜チャールダーシュ(Noel/スペシャルゲスト古館さん)

2nd.
1、Lama Bada Yatathana(Noel&Huleya duo/古典歌曲ムワッシャハ/作者不詳、アレンジ:常味裕司)
2、光り輝く街(器楽演奏/イラク、作者不詳)
3、W'Daret El Ayam(Noel/作曲: ムハンマド・アブドゥルワッハーブ)
※これもウム・クルスームの歌った曲で「そして日々は巡り過ぎていった、隔たりと諍いの果てに…でも再びあなたに会った瞬間、諍いも、苦しみに眠れなかった日々の事も、全て忘れてしまった…やっぱりあなた無しでは生きていけない」という恋の歌です。
4、レバノンの夜(Huleya/作曲: ムハンマド・アブドゥルワッハーブ)
5、Kul Da Kan Leh(器楽演奏/作曲: ムハンマド・アブドゥルワッハーブ、アレンジ:常味裕司)
6、Raqsa Rast(Noel&Huleya duo/作曲:常味裕司)

アンコール
アルジェリアの夜(作曲: ムハンマド・アブドゥルワッハーブ)

✴✴✴✴

補足-------------✴

 今回で、音楽ビアプラザライオンで演奏させていただくのは二度目です。銀座で西洋クラシックの生演奏を楽しみながら食事とお酒を楽しむ、という、日本ではなかなかない優雅な時間を長い事提供されてきたこの場所で、中近東の音楽を演奏させていただくのは私にとって大変意味深い事です。前回はちょっとモダンなアラブの音のイメージでドラムやベースを加えた洒落た曲を中心にしたプログラムを組んだのですが、今回は、思い切ってアラブの音楽の中でも日本でなかなか耳にしないようなコアなプログラムを並べて、是非ご鑑賞して頂きたいと思いました。

 特に2部は、日本で25年以上もの間ウード一本に打ち込んでこられた常味さんが日頃から愛で慈しみ、磨き上げてきた名曲が並んでいます。
 2部2曲目の器楽演奏「光り輝く街」は、常味さんの師匠であるアリ・スリティ師から受け継がれた曲で、常味さんがしばしばソロで演奏されてますが、これまであまりアンサンブルでは演奏される事のなかった曲ではないかと思います。
 また2部5曲目のKul Da Kan Lehは、常味さん独自のアレンジによって珠玉の器楽曲となっている一曲です。
 このタイトルを直訳すると、「過去に起こった全て」というような意味で、その後に続く歌詞を読むと、「過去に起こった全ての、その意味を見たとき…」というように続き、過去の恋を回想しながら心が懐かしく、切なく、そんな気持ちにあふれる様子が歌われます。常味さんは、「私の人生に起こった全ての事」とこのタイトルを訳していますが、確かに常味さんのアレンジでは、原曲の歌詞にある恋の物語よりも、遥かに雄大で普遍的な大きな物語の終わりを感じさせます。さまざまな過去とその思いが、儚く、優しげに浮かんでは消え、最後にそれら全てが時の彼方に遠のいて、閉じられる瞼の闇のなかに溶けて、一つの人生が幕を閉じる。そんな別れを経なければ紡ぐ事のできない、命の深みに届く音の物語だと思います。
 そんな曲の数々を分かち合って演奏させていただいた常味さんに、今回も深く感謝しています…て、常味さんFacebookやってないから見ないと思うんですが!かといってMCでもこんな事言えないし!というわけでここに書いておきます。
 
 他にも、マカームラストではじまってバヤティときて…最後もバヤティからラストで終わる、とか、光り輝く街から次の曲へのマカーム的な繋がりも…とか、別に常味さん含め他のメンバーとは一切話していませんが、コッソリ仕掛けてました。 マカームの流れを工夫すると、音の色合いの中に長い事浸っていられて、絶対気持ちいいと思うんだよね…と思ったら案の定、撃沈してお休みになっておられるお客様もいましたヨw
 でもそれもまたいいんです。気持ちよくなって下さるのが何よりなのです。人一人気持ちよくさせるっていうのも、そうそうできる事でなし、それができればなによりだと思うんですネ。
☆☆☆

オリエンタルダンスに惹かれている方は
もちろんその美しい動きが好きなのだと思いますが
音楽あっての踊りなので、
ぜひアラブの音楽にもっともっと興味を持ってもらえたらと思います。

とある教室の生徒さんと話していた時
習っている振付けの順番に追われていて、
音楽のこととか、オリエンタルダンスの歴史とか、レジェンドダンサーの名前とか、
まったく触れる機会もない(というか、興味を持つ暇もない)という話を聞きました。

こういうのは、自分で掘っていくしかないのかな。。。
掘ればいくらでも情報が得られる時代ですから。
そのきっかけになるのは「ショーを観る」こと。
そこで気になる曲に出会えたり、踊りのスタイルに出会えたり。(あの珍しい衣装は何?とか)
スタジオに通ってるだけではなかなか普通は出会えませんね、とくに初級以下の場合。
伝えたいと先生は思ってるけど、
なかなかそこまで時間がなかったりするでしょうし。
そういった意味で「一番大事なことはショーで伝えている」と言っているのです。
オリエンタルダンスがダイエット体操ではなく、人に見せるためのダンスである以上、
人に見せている状態の時に本質が見られるし、そこが一番楽しい、ということかな。
(何をそんな当たり前のことをーーー、と思うかもしれませんが、
これがそうだと思われていないんですよ、最近では)

というわけで、どんどん音楽とダンスに触れて、興味を持っていただきたいと思います!


プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク