fc2ブログ

MEDIA LUNA  Half Moon

0714_11.jpg

MEDIA LUNAのフライヤーが出来ました☆
美しいです。
私の心の中を見抜いてこれをデザイナーさんは創ったのだろうか。
(※特に指示していないんですよ)
しかし、
実物が大きすぎて、今の所配布不可能。
そう、ちょっとした手違いでポスターが納品されたのでした。
とりあえず、マグレブのトイレと、ボルボレッタスタジオに貼ってみた。
以上
チーン...
どなたか、貼れる場所のある方、お願いします!

MEDIA LUNAとは半月の意味だそうです。(スペイン語)
トルコの事を指して言う場合もあるのだとか。
(トルコの国旗、月でしたよね)
月とアラブの文化の関係については、今日クラスでも話題にしました。
恋の歌に必ず月は登場するし、女性の美しさを月に例えることもあります。
色んな意味を含めてのMEDIA LUNAです。
ちょうど昨日、美しい半月でしたので(今日は残念ながら雨で見えません)
宣伝開始しました。
王子の汗かぶりロイヤルシートが取りたい方はお早目に。

クリエイトな日々

インプットが多かった今年前半から
ここへきて創る作業の日々。
今年はこういう流れのようだ。
挑戦!

バレエ公演「ドン・キホーテ」に参加したり、
フラメンコダンサーと一緒に踊ったり。

今日はドン・キホーテのリハに参加したけど、
ステージの広さを確認するので精一杯だった。
これからもうちょっとクリエイトしないと、即興は私だけだよ
ちなみに、6/28@ティアラこうとう 無料ですがチケットが必要なので
観たい方は連絡ください~

久しぶりに、ダンス友達の
フラメンコダンサーの伊集院史朗さんと一緒にショーをやります。
7/11(金)@楽屋
MEDIA LUNA
音楽が全く違う踊りだし、むしろ「混ぜるな危険」と言われているものなのだけど、
それを越えてやってみよう、と。
王子キャラと姫キャラ、面白いかも・・・
そんな単純な理由で、実は3回目のMEDIA LUNAですが、創作はなかなかハードです。
音の捉え方が全く違うので、どちらかが折れることに。
折れる側にいる時はまったくステップが覚えられる気がしない
課題は山積みですが、是非、観に来てください!

7/13(日)@音や金時
常味師匠から生まれて初めてオファーしていただきました。
アラブ・アンダルシア
蜃気楼ライブに出演します。
音楽ライブの中に、しかも巨匠のライブに飛び込むのは相当緊張しますが、
挑むしかありません!
こちらの詳細は分かり次第告知します。
(音や金時は予約制でないので、ふらりとどうぞ)

7月20日@アルハムブラ
アルフレヘラ
去年も出演させていただきましたが、太鼓が4人もいて賑やかなバンド!
ダンサーも沢山出ます。
こちらも詳細が分かり次第お知らせしまーす。

8月30日@アルミスタルミス
テディ熊谷さん、地主大介さん、アブダッラーくんの生演奏の即興に
カメリアさん、マコさん、アマルちゃん、私が絡んでいく企画!
これは凄いことになりそうですよ!!!!!
これも分かり次第!

9月28日@銀座ライオン音楽プラザ
銀座の千夜一夜
再びライオンのステージです!
ジプシーバイオリンとアラブバイオリン、贅沢な生演奏で
フーリア&ノエルが舞います。

人間国宝

インドのカタックの巨匠、人間国宝のビルジュー・マハーラージ師が来日中です!

カタックとは北インド一帯で踊られている伝統舞踊で、その起源は2500年とも4000年とも言われているそうです。
これを聞いただけで相当なものだと思うけど、
本当にすごかった・・・

今回の招聘委員会の代表をMIYABIさんが務めておられたのが来日公演を知るきっかけ。
ミヤビさんとは10年以上前から知り合いですが
一昨年のパリのカメリアショーでご一緒して、色々お話を伺い、
ますます「ただものじゃない感」を感じてましたが。

宮廷舞踊であるカタックの衣装の美しさ、所作の美しさに惹かれて
カタックの世界に飛び込んだというミヤビさんの話を聞いてましたが、
本当に美しい踊り・・・

それにしても、日本でやっている人は少ないような。
なぜだろう?
ボリウッドなんかは流行っているけど。
カタックのほうが断然衣装が綺麗だけど・・・

人間国宝を見て思いました。
様式美、型、リズム、所作、どれひとつ一生かかっても会得できるのだろうか?
というレベル。
ちょっとやってみよう、なんて気軽な部分はもしかして無いのではないか・・・なんて。
動きはシンプルそのもの、
それゆえに、難しいのでは・・・

インド
私はまだ呼ばれてもいないど(呼ばれる気もないよー)、
行くのだけでも大変そうな所へ飛び込んで行ったミヤビさんは凄い。
マハラージ師から教えを乞うまでの苦労話を合わせると
相当ハードルの高い芸術。
どのジャンルでもパイオニアの方の苦労は凄いと思いますが、しかもインド

2幕目にミヤビさんのソロダンスがあり、
彼女が踊る前に師匠マハーラージ師がステージに登場。
(この時点でなぜか私がドキドキ。)
ミヤビさんが師匠の足元に跪く・・・・
(いやーもう、美しすぎて!!!)

いまどき、ありますか?この師弟関係。
これが芸事に関わる者の姿。
マハーラージ師という素晴らしい師匠を尊敬すること、
なによりカタックを愛すること、
カタックの神様に彼女は跪いたのだと思う。

そんな彼女の踊りは本当に素晴らしかった。
まさに神様に捧げているような。

踊りは生き方。
(にもなるし、ならない場合も沢山ある)

踊りは神様と自分。

何が得で何が損で、
どれが早道でどれが儲かるか
なんて
やめてほしい

ただただ神に捧げるように踊る彼女の姿が
ずっと焼き付いています。

人間国宝について、
私の言葉なんかでは表現できないです。
神が彼を踊らせているわけで。





GW

GWといえば、ここ数年はガマール先生のインテンシブコースに参加している。
今年はうまいことスケジュールが合って、全コース受講してみました。
なんでも、出来るうちにやらないと。

振付クラスでは流行のイラクダンスの要素の入ったオリエンタル・ルーティーンとか。
激しかった・・・
髪の毛を湾岸のハリージよりも速く振り回すのがイラクダンスの特徴で、
ガマール先生は短毛なので、透明の髪を振ってお手本を見せるのだけど、
透明の髪は重さもないので相当早く回る(笑)

インテンシブは何回受けても勉強になる。
人間の目は理解しているものしか映らないというけれど、
その時の自分の理解力は、持ち合わせた理解するための知識とか経験に比例するような。
よって、何度か同じことを学ぶことで
少しずつ理解が深まる・・・のではないかと。
そういった意味でも、同じ先生に学び続けるのは有効だと思っている。
先生の側からも自分を理解してもらえるので、その時の自分に必要なアドバイスがもらえるようになる。

どのテーマのクラスも面白かったけど、
午前中にガマール先生の「タラブ」クラスでロマンチックな曲にトライしたその日の午後、
あろうことかハリード先生のクラスが「マハラガン」だった。
マハラガンについて、ちょうど昨日ニュース番組が取り上げていたようですね。
3年前の「アラブの春」以降に出来たストリート音楽。
これはさっそくクラスのウォームアップに取り入れてみようか・・・
と、とあるクラスで説明していたところ
「アラブの春」って何ですか?とキョトンとされてしまった。
OMG

心が折れそうに・・・

オリエンタルダンスって
アラブの芸能、芸術です。
その背景にある文化など、リスペクトして取り組みたいものです。


プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク