fc2ブログ

休講のお知らせ

クラスの休講・代講のお知らせ

10/23(水)銀座ノア19:40 代講ジュン先生
10/26(木)都立大アラベスク20:00 休講
10/28(月)都立大ノア20:00 休講
20/29(火)ボルボレッタ19:30、20;30 休講

久しぶりのバンコクです。
週末はバンコクのイベントに出演します。

10月26日(土)
Bendyra"〜ベンディウラ〜
Oriental bellydance,Gypsy bellydance Show
@SALAdee
http://www.saladee.asia/
491/14-15 Silom Plaza GF., Silom Road, Bangrak, Bangkok 10500

OPEN/18:00~ START/19:00~
Show time/1st 19:30~ 2st 20:15~

Dancer /
SHIBA(Japan)
Tania (Russia)
NOEL(TOKYO)

Charge/
stand(no seat) 500B
Seat 700B

Reservation of seats
0896894991 or 026350350
bendyura.resevation@gmail.com


Alf Rehlah

日曜日は
千の旅 というバンドのイベントでした!
そういう意味のタイトルとわかると、あのフライヤーの意味も分かるのでは。
1376825_10153360593535065_2122501019_n.jpg

生演奏、というだけで盛り上がるものですけど、
今回はパーカッションが4人もいて!
ノリノリでした。
エジプトのバンドでは太鼓が10人くらいいますが
そのくらい、ダンスに太鼓は欠かせないので、
今回の編成は本当にダンサブルでした。

ダンサーはいずれもだいたい同期の20世紀組。
皆の、ほぼデビュー戦を目撃してるからね
Zちゃんのデビューの衣装の色、ベールの色まで私は覚えているよ。。(笑)

ジジちゃん、ニコルちゃんのデュオとか、
サリちゃんと私のデュオとか。
参加していても楽しかったです。
563177_10153359845200065_248146410_n.jpg

ちなみに、サリちゃんとのデュオはここ1年半くらい?
時々あの演目でやってますが、
衣装は全部手作りです。
生演奏だったり、CDだったり、で結局毎回振付けも創作。
今回はドラムソロになんだかんだ1か月くらいかけて振付けしました。
アツシさんのオリジナル作品でした。

生演奏のショーが日本で出来るのは、奇跡的だと思う。
これからどんどん盛り上がるといいのだけど。。。。

まだアラブ音楽に馴染みのない(馴染めない)方、とくに。
ライブに行くとミュージシャンが楽器の説明や、曲の説明をしてくれるので、
馴染みやすくなる。
その時聞いた曲をCDで見つけたりできらたら、本当にワクワク。

来月、エジプトからソライヤが自分のバンドを引き連れて来るというショーがあるので、
それは皆みたほうがいいと思う。
出来たらミュージシャンも!!!
日本で行われている生演奏のショーとは
根本が違うと思うんだけど
実はそれがオリエンタルダンスの神髄
だったりするので、それをやる、やらないは別として、
それが元にある、ということを共有できるといいなと思う・・・
特に、ダルブッカ、かな。
ダンサーと並ぶステージの華。
リズムキープというよりは、ダンサーの動きを一つ残らず拾って叩く、パフォーマー。
今回どんな編成で来るのかわからないけど、期待してます☆

と、
話がそれましたが
楽しく、濃ゆいショーでした!
ありがとう

お祭りに出てきました

今日は横浜の国際交流ラウンジの年に一度のお祭り!!
ボルボレッタで出演し、火曜日クラスの面々が参加しました。

国際的なイベントなので会場では各国料理の出店、
各国の紹介や会話のミニレッスンなどが開催されていて、
地元の子供からお年寄り、外国人で賑わっていました。

イベントホールでは各国の踊りや、
外国人留学生による日本語劇、世界のファッションショーなどが披露・・・
そしてオリエンタルダンス!
皆さんにとっても喜んでいただけました!!
よかった・・・
オリエンタル、ポップバラディ、ジプシー
と、バラエティに富んだ内容で、大好評☆
出演者たちのパフォーマンスも見ながら
超満席のお客様の反応が気になって、ずっと観察していましたが、
「うわー!綺麗!」とか、一緒に手拍子してくださったり・・・
なかなか一般の方に見てもらえる機会が少ないので
良い機会だったと思います。
草の根運動ですね、こういうのは。
初めて見る方に良い印象を与えられたら、大成功。

それにしても、客席とステージの距離が短いので
臨場感アリアリだけど
メイクから衣装の着付けから、みんな勉強になったのでは。
特にオリエンタル衣装はナイトクラブとか、「夜」のイメージですので、
昼間の祭りに違和感が無いようにアレンジしたり。
お祭りを想定して、大道芸的なパフォーマンスを創作するのも面白いでしょう。
この創造性もオリエンタルダンスの魅力ですね。
しかし、伝統的なものが一番喜ばれるのも確か。。。

またこのような機会があるといいなぁ。
はやり、ハレの場に合う踊りなんだよね。

1384284_456332877812998_621256455_n.jpg



千夜一夜

昨夜の「千夜一夜物語」にご来場くださった皆様、
ありがとうございました!!
1395440_690198144324792_1563035143_n.jpg
選曲から、チャレンジの多い内容でしたが
楽団の皆さんのスキルと、
フーリアとの猛練習・猛勉強のおかげで
とっても面白いショーになりました!
やっぱり千夜一夜は特別だ。
世界一特別だ。
なぜなら自分のショーだから。
すべての瞬間が自分にとって特別で
皆に見てほしい見逃せないクライマックスなのです。
毎回思うけど、千夜一夜を一緒に作ってくれる仲間に感謝です。

しかし、昨夜は唯一
座長が把握していない瞬間がありました・・・
おかしいな、
こんな曲は予定していないし。
???
と思った瞬間
1385067_10201638279131744_1078166064_n.jpg
バースデーソング!!!
きゃー
ありがとうございます!!!
正確には2日後だったんですが(笑)
盆シャマダン風にしてみた。
1381585_690198394324767_1274538413_n.jpg
美味しかった、特製ケーキ。

美しい生演奏で踊るのはなんて贅沢なことなんだろう。
音楽も生きているので
ショーのイキイキ度合が増すようです。
オリエンタルダンスって、本来そうなんですよ。生演奏で即興。
その場の空気とともに作り上げる感じ。


久しぶりに会った生徒さん
探して来てくれたのは嬉しかったなぁ。
踊りはやめてしまったけど、思い切り楽しんで見てくれて。

初めて見る方には、生演奏のショーを見てもらえて本当に良かったと思う!

私が思うオリエンタルダンスが
千夜一夜そのものなので
見てもらって、楽しんでもらえると本当に嬉しい!!!

昨日は初めてHayart Albi Maakを踊った。
これはまたどこかで踊りたいなぁー
でも生演奏じゃないと、無理だなきっと。

歌うように

オリエンタルダンスで使われる音楽は歌があるものが多い。
けれど、歌に行きつく前の前奏部分が結構長いので
そこだけ踊って終わる場合も多い。

千夜一夜物語のショーでは
それ以降の歌のパートを奏で踊るのが定番です。

エルヒカヤ一曲で40分、というのを定番にして
イベントタイトルを「エルヒカヤ」にしていたこともあります。
ミュージシャンのみなさん、大変だったよね。

また今回改めて歌ものに取り組んでみると
本当に深い。。。。

カメリア姫が興味深い音源集を作っていて、
アーティスト別のシリーズになっているけれど
原曲と呼ばれる、アーティスト本人が歌う音源が最初にあり、
さらに同じ曲を色んな歌手が歌ってるもの、
楽器のみの演奏バージョンもある。
Remixされて打ち込み系まで。

これを一通り順番に聞いてみると
最後のRemixの解釈もだいぶ変わると思う。
元を知ることがいかに重要で
そして
実は早道であるということか。

私の世代(日本でのオリエンタルダンス第三世代)までは
だいぶ苦労して情報を集めたり、
衣装もCDもヒップスカーフでさえ海外に行って手に入れたりしたけど、
それゆえに色々な「原型」にギリギリ遭遇できたのがラッキーだったと思ってる。

例えて言うなら
スーパーで売ってる魚の切り身のパック。
あれが元の姿で海で泳いでいるのを見たことがある、って感じ?

話がそれましたが、
今回の千夜一夜の音楽も素晴らしいです。
私もフーリアも初めて踊る曲が多く、
リハーサルのたびに驚きの発見。
歌詞を調べてみたらアラビア語→フランス語だったりして(笑)
そのフランス語を翻訳してみたら、
不思議な日本語になったけど、
じーっと眺めるうちに、つながった(笑)

歌うように踊ろう

金曜日の夜、ぜひ中目黒の「楽屋(らくや)」さんへ!


祭りのメイク

祭りで踊る時のメイクは・・・
どんなステージにもよるけれど、
たいてい真昼間の明るい場所、
太陽の下とか蛍光灯の下とか。

ブルーとかグリーンのアイシャドウに赤い口紅なんてのだけはNG!!!!!

衣装の着方、選び方も慎重に。

百戦錬磨の先生の言うことは
百戦錬磨だから言うのです。
聞くべし。
プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク