fc2ブログ

ダンダッシュ

素晴らしいショーだった!
現代のHafezと呼び名高い歌手Safaa Faridと率いる楽団の、ほぼ全編生演奏。
こんなショーは日本初だよね。
歌手が率いる楽団がまとめて来日して、
しかもダンダッシュまで見られるという・・・


ド派手なダルブッカに、心が躍る!!!
これだよ、これ!
ダンス音楽にはこの強いダルブッカなの!!!
この音が東京で聴けたなんて・・・・
エジプトのダンス音楽って繊細さは無いんだけど、
コレが、このガツっとした感じがたまらない。
これがダンサーを踊らせ、
お客さんを興奮させるのだ。

ダルブッカ奏者の方、今日は一度、打面を叩き破ってしまい、
張替えをしたそうだ。
そのくらい凄いパワーで叩いているのですね。
ほんと、東京に住んでもらいたい!

そんな素晴らしい歌と演奏に
素晴らしくマッチした踊り。
エジプトのスター・ダンサー、ダンダッシュ!

念願かない、ようやく観られた!
期待通りのダンサーでした。
50分近く、彼女のショーで、
最初の5分から最後の50分までの間に、
観ていた人全てのテンションを徐々に上げて、
最後は「鷲掴み!!!」
たまらないーーーーー
これがエジプシャンダンスだよねーーー

ド派手な演奏に、腰で踊るダンダッシュに
こんなに萌えるなんて、
私もマニアになってしまったもんだ。

彼女の抜け感、強さ、時々下品さ、
すべてひっくるめてエジプト女性ダンサーそのもの。
「達者」な外国人が逆立ちしても、どうにもならなそうな、
計算なのか天然なのかも不明な
絶妙なあの感じ・・・・

今日のショーを観られて、本当に良かった。
出来たら、オリエンタルダンスに関わる全ての人に見せたかった。
ミュージシャンも~

今日は眠れそうにない

ドラムソロwithサガット クラス

サガット(ジル)を鳴らしながら、ドラムソロ振付クラス!

4月7日(日)12:30~14:00@スタジオ・ボルボレッタ

フーリア中級クラスの代講です。
サガット・テクニックの強化をはかりたい方、バリエーションを増やしたい方、
ドロップインでもご参加ください。
(中級レベル以上の方対象)
シンプルな振付が、サガットを使うことによって華やかに演出されます!


http://www.studio-borboleta.net/

ダンダッシュ

明日は、エジプトのスター、ダンダッシュの来日ショーがある。
すごく楽しみにしている。

最近、誰かのブログで見たけど
来日ダンサーというと、男。
または欧米人。
エジプトの女性ダンサー
がごく少数で珍しいとは、なんと皮肉なことか・・・・

そういえば、ダンダッシュは
私は何度かエジプトに行ってるのに
名前はずーっと知っているのに、実物を見ていないような。
たぶん、彼女がフェスティバルの派閥に属していないせいとか、
私のように、エジプトに行くと生きるだけでいっぱいいっぱいになる系の人間(お腹こわしたり)とか、
1週間程度の短期滞在の人は、なかなかフェスティバル関連以外のショーに深夜に出向くことも難しいから。
だと思う。

今回、今をときめく楽団も来日してます。
FBで見たけど、8人揃って東京に到着して夕食をとる写真があった。
これは凄いことだ。
エジプト人のアーティストが日本に入国するって
すごく困難であることは、
この数年で時々ある、「キャンセル」で
皆も知ってると思いますが。

本物のオリエンタルダンスの音楽を奏でる楽団と、
スターダンサーが両方を一緒に
東京で見られるなんて・・・・

エジプトに行っても自力で見られる自信の無い人は絶対に見るべきでしょう。

you tube
なんて見ても仕方ないよ!

シンプル

昨日は、月の砂漠というユニットのショーに遊びにいった。
ダンスはTちゃん、ヴァイオリンK子ちゃん、太鼓P君の3人という、
とってもシンプルな編成で、オリエンタルの音楽を表現している。
ただ3人で音楽を表現している。
豪華であること、
盛りだくさんであること
に、重きをおくショーが多い中、
とっても素敵だと思った。

美髪

T-OS-1323[1]
ちょっと遅ればせながら
現在発売中の雑誌ベリーダンスジャパンvol.23

「美髪ダンサーになりたい!」特集にて
美髪の秘訣をお話ししております。
ぜひご覧ください。

何年か前のヘアケア・アンケートの時には
「安すぎる!」(使ってるシャンプーとかが)と
会う人会う人にツッコミを入れられました。

なぜ安いシャンプーで十分なのか、

が今回、明らかにされているわけです。
前回「ひどすぎる」と言っていた友人が、今回は
「私もそれを試したい」とまで。

皆様もご参考にどうぞ!

圧巻!

先日の、ボルボレッタ・ハマムの合同発表会の集合写真です!
72753_604935202854154_173338865_n-s.jpg
こうしてみると、迫力ですねーー!

クラシック・オリエンタル、バラディ、サイーディ、ミラーヤ、ハリージ、ガワジー・・・
オリエンタルダンスって、こんなにも豊かなんだ!

と改めて思わせてくれた舞台だった。

発表会おわったー

ハディア先生は今朝、次の国に向けて無事に出発されたようです。
先週から、毎日ランチをご一緒していたのて
さびしいなぁ。
いろんな意味で、教師としてプロ中のプロ、
ここまで極めていらっしゃる方は他にいないかと思いました。
尊敬します。。。


そんなティーチャートレーニングの合間に、
ボルボレッタとハマムの合同発表会がついに本番を迎えたのです。
年明けからリハーサルを重ねてきて、
ついに・・・。
私の担当は、超入門のグループと、初級のデュオ。
大ホールでの発表会を指導するのは初めてで、
普段の稽古場の3~4倍の広さのステージを想定しての振付に苦労しました。
そして、どうやって練習したらいいのか・・・
前日リハまで心配事だらけ・・・・

しかし当日、藤沢市民会館大ホールの素晴らしさに感動。
大ホールならではの空間、照明の映え具合、
参加者たちのテンションも一気に上がった感じ!
ホールで踊る醍醐味が最高に味わえる環境・・・
それは演者にとっては最高に幸せな時間です。

しかし、ホールだけ大きければそうなる、というものでは無いのです。
諸々の手配をしてくださった、ハマムのオーナーなおさん、フーリアの尽力、
舞台監督さん、照明さん、音響さん・・・・
聞けは一流のスタッフ陣を揃えたそうで
その仕事ぶりは素人目から見ても、素晴らしいものでした。
舞台監督さんの見事としか言いようのない、仕切りに
講師陣は全く安心して進行をお任せできたので、それぞれの作品の指導に集中できました。
照明も、イメージ、タイミング、すべてが完璧で
どこにも文句のつけようもない、という・・・
こんなことは初めてでした。
100名近い大所帯の発表会で、これほどスムーズにいくとは。
楽屋まわりの細かいお手伝いをしてくださった方、
受付まわりのお手伝いの方、
誰が欠けても、この舞台はできなかったと思います。

出演した生徒さんは幸せですね。
(特に、私のチームは少人数で、贅沢な舞台空間を独占できましたし)
私を含め、講師陣もパフォーマンスに集中できて、本当に幸せでした!

生徒さん達、この贅沢な経験を、ぜひ大切な思い出にしてください!
特に初舞台の方、出演を思い切って決めて本当に良かったね!
おめでとう!!

ティーチャートレーニング

カナダの至宝と呼ばれるハディア先生の
ティーチャートレーニング・レベル2を絶賛受講中。

2008年にバリ島でレベル1を受けたのですが(その時は全部英語
衝撃的でした。
オリエンタルダンスの先生ためのリトリートと言われて、
How to danceかと思って行ったら、本当にHow to teachだったので・・
まぁ、これはリンクしていますけど。
明確に理解して踊れないと教える時に曖昧になりますから。

目から鱗どころか、衝撃が大きすぎて。
今までやってきたことが危険で間違いだらけだーーー!
どうしよーーー!って

その後、毎年WSを受けながら、バリ島で習ったことを見直したり
修正したり、
ついに今年レベル2を受けております。

本当に先生の中の先生とはよく言ったもので、
受講生一人ひとりのことを、実にさりげなく観察・分析されていて、
絶妙なタイミングでその人のタイプに合わせたアドバイスが来るのです。
受講生は全員、講師だというのに
ハディア先生の手のひらの上で転がっている感じ。
ほんと、すごいです。

すっかりコロコロしているのですが
毎年思うのは
学ぶことは時間がかかるものである!と。
先生が持っている、大きな大きなものを
毎年、少しずつ、雫をなめるような感じで頂く。味わう。

コンビニで買い物するように
「あれと、これだけ教えてちょうだい!
ゲットさせてちょうだい!」
というのは、全くダメだと思う。
表面的には得られる気がするかもしれないけど、実は全く得られないと思う。
一応、教える立場も知ってるので、そう思うのですけれど。


それにしても、毎日ハディア先生とランチに行くのが楽しい!
自家発電なトーク
サラダ山盛り
目立ちまくりのブロンド魔女


夢のあとさき

Hadia先生の来日公演「夢のあとさき」
素晴らしい舞台に参加できて、本当に良かったと思います!
前日の通し稽古で鳥肌が立つような感動を覚え、
本番は映像と照明演出が加わり、
本当に夢のような舞台でした。

沢山の時間を費やし、Hadiaとサリちゃんの遠隔ミーティング、
国内の出演ダンサーチームとのミーティングを重ね、
制作をやったサリちゃんの苦労が
素晴らしい花となって咲いた奇跡の一夜だったと思います。

オリエンタルダンスを舞台芸術として昇華させると、
こんな感じなのだと思った。
キャバレー・ダンスとしての面白みの側面と、
高い芸術としての側面
この踊りには可能性が沢山ある。

二人の可愛いバレエダンサーの登場も
夢のように美しかった。。。
オリエンタルダンスの舞台に見事に溶け込んだ感じ。

四季を表現した各オリエンタルダンサー達、
それぞれに工夫を凝らして、四季を表現しきったのでは。
私は「冬」を担当。
実はナルニア王国の雪の女王がヒントになりました。
あの女優さん(名前忘れたけど)演じる女王は
全てを雪と氷で覆い尽くしてしまうという、
美しく、冷たい世界。

木枯らしの音で、秋を演じたメグちゃん、カヒナちゃん、キミちゃん達が
寒そうに吹き飛ばされていくのを見て
スイッチが入った感じ。
「凍っておしまい!」


さて舞台秘話としては
Hadiaさんと4人のダンサーでのドラムソロ。
当然ハディアさんの振付で、一昨年くらいのWSで習ったものなのですが、
ハディアさんの中では進化をし続けているので
当時の振付を実は一番覚えていなかったという・・・
4人が揃っているから、ハディアさんは自由でいいよ!と言っても
相当気にしていて、
楽屋でずーっとずーっと振りの確認。
私が担当を仰せつかった
ハディアの隣に待機して、彼女が
「えーっと、Dum Dumの後は・・・」とつぶやくや否や
その部分を踊って見せるという
だいたい、ハディア先生に「教える」なんて
恐れ多すぎる

おかげで本番は・・・
ハディア先生が私たちをガン見する姿が
とってもチャーミングだった!
と。

__ 1
ドラムソロ・メンバーと!

バレエ少女たちとハディア先生
o0480064012450268660[1]-s


Hadia先生来日!

夏以来、カメリア姫にタイはパタヤでお会いした。
パタヤでのワークショップに2日間だけ参加させていただき、
リラックスした雰囲気の中で
カメリア姫の新しい作品に触れ、素晴らしい時間を過ごせました。
そのレポートはまた後日に!

さて、明日というか今日帰国しますが
Hadia先生の来日公演がいよいよ開催されます!
カメリアさんとハディアさんも繋がっていて、
それこそ40年前にカナダで一緒にオリエンタルダンスの勉強をしていた、という。

今回のパタヤに参加されていた東南アジア在住の方で
ハディアさんのメソッドでダンスが変わった!とおっしゃってた方がいて、
本当にそのとおりだね!と意気投合してきました。
私もまったくそのとおりで、
ぜひ、多くの方にWSに参加してもらいたいし、
ショーに足を運んでいただきたいです!!

8日(金)、下北沢の「北沢タウンホール」で開催です!
去年のショーもすごく凝っていて、本当に素敵でした。
今年はホールならではの凝りに凝った演出で、
ストーリー仕立てですので、ぜひぜひ観ていただきたいです。
北沢タウンホールは
とにかく観やすい。
最後列にいても演者の表情も見えるし、前列が邪魔にならないように
段差があるので、とにかく
観やすい!ので、自由席がまだ少しありますので
ぜひぜひお越しくださいませ。

私も出演いたします。
そのため
バンコクでレンタルスタジオなんぞしておりましたが
これが高級デパートの一角にあり、レンタル料金は東京並み。
ラーメン1杯150円くらいの物価のこの国で!!
そんな貴重なスタジオ、なぜかガラス張り。
珍しい踊りを外国人が一人でやってる、ってことで
日に日にギャラリーが増え、
日本人のように「見ちゃいけない」なんて感覚もなさそうだし
「見てないふり」とか概念もなさそうだし
一挙手一投足が大注目の的で
鏡越しに目が合いっぱなしで(目をそらすという概念もなさそう)
これは何か試練ではないかと思いましたわ。

そんな試練を乗り越えてのステージです。

プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク