年末恒例、ファルハのライブ@音や金時
今年も行ってきました。
連日ライブ三昧☆
ウードやカーヌーンといった
とっても繊細なアラブ楽器を中心としたアンサンブルなので
ファルハの音楽はマイクを通さない生音ほうが好き。
音が空気を伝わる、という実感があるのです。
何年前だろう、ファルハ結成の旗揚げ公演にダンスで参加したのですが
そのハコがクラシックコンサート仕様の生音のための設計になっていて、
お客様が入る前のリハーサルで
すごい体験をしました。
足元からベースの音がやってきて、
頭上からバイオリン、カーヌーンの音が降ってきたという・・・
音=空間
こんなような話は、ちょっとラリッてる人から聞いたことあるけど
本当なんだ!とびっくりしたのでした。
ただ、とってもとっても繊細なので
沢山の観客に吸収されて、後ろの席だったりすると
これは分かりにくいな。
今日、久しぶりに後ろで聴いていて思った。
ノリノリで聴いている他のお客さんの足踏みとか、
机をコンコン叩く振動が邪魔に感じてしまうほど。
日常耳にする音楽といえば、CD音源だったり、
マイクを通してスピーカーから色んな楽器の音が一枚の板のようになって出てくる。
それでガツンガツンと踊ったり。
現地のナイトクラブのオーケストラのすっごい大音量とか。
これはこれで、
別物。
なので、私にとってファルハは特別な存在。
西田さんのクルダ・カンレーのソロ、凄かったなぁ!!!
あんな西田さん初めて見た。
今年も行ってきました。
連日ライブ三昧☆
ウードやカーヌーンといった
とっても繊細なアラブ楽器を中心としたアンサンブルなので
ファルハの音楽はマイクを通さない生音ほうが好き。
音が空気を伝わる、という実感があるのです。
何年前だろう、ファルハ結成の旗揚げ公演にダンスで参加したのですが
そのハコがクラシックコンサート仕様の生音のための設計になっていて、
お客様が入る前のリハーサルで
すごい体験をしました。
足元からベースの音がやってきて、
頭上からバイオリン、カーヌーンの音が降ってきたという・・・
音=空間
こんなような話は、ちょっとラリッてる人から聞いたことあるけど
本当なんだ!とびっくりしたのでした。
ただ、とってもとっても繊細なので
沢山の観客に吸収されて、後ろの席だったりすると
これは分かりにくいな。
今日、久しぶりに後ろで聴いていて思った。
ノリノリで聴いている他のお客さんの足踏みとか、
机をコンコン叩く振動が邪魔に感じてしまうほど。
日常耳にする音楽といえば、CD音源だったり、
マイクを通してスピーカーから色んな楽器の音が一枚の板のようになって出てくる。
それでガツンガツンと踊ったり。
現地のナイトクラブのオーケストラのすっごい大音量とか。
これはこれで、
別物。
なので、私にとってファルハは特別な存在。
西田さんのクルダ・カンレーのソロ、凄かったなぁ!!!
あんな西田さん初めて見た。