fc2ブログ

パリ

RIMG0005-s.jpg
カメリア姫がクラスをやっているスタジオのすぐ近くのホテルからの眺め。
この空、いかにもヨーロッパ。

パリ到着した日に、ショーを見に行った。
アルゼンチンのサイーダが来仏中でショーがあったのです。
まさかパリで見るとは。
会場に行ってびっくり、誰も並ぶこなくグチャグチャに待ってて、
開場は遅れるわ、開場と同時にぐわーーーっと入り口に殺到するわ。
日本じゃありえないでしょ。(ドイツでもありえんと思うが)
パリでもタエカちゃんが必要なんじゃないかと思った!

で、ショーは日本と似てる。
オーガナイザーのスタジオのダンサーたちの群舞と、フランス国内のゲストダンサーのソロ、
そしてサイーダのソロ。
ノリも結構世界共通なんだなと思った。

さてカメリア姫の公演はスタジオと同じ地区の劇場で2日間!
カメリア姫の生徒の年齢は幅広く、演目はなんと年齢でくくってあるのです。
子供、10代、大人
とザックリ。大人は二十歳の大学生から70代の精神科医までが一緒に踊るのです。
といっても、日本の大学生と比べると雰囲気が大人なので違和感ありません。
多民族国家フランスらしく、いろんな人種が混ざっていて、おそらく生粋のフランス人はいないようでした・・・。
そして東洋の姫カメリアが教えるオリエンタルダンス。
本当にファンタジーの世界!

パリの生徒さんとカメリアさんが話題にしていた「オリエンタルダンス」という意味について、
姫の場合は「オリエント」には日本まで入るので、本当に幅広いものだという考え方。
じゃぁベリーダンスは、というと、やはり下品な意味なので好ましくない。
じゃぁラクスシャルキ?これも東の踊りって意味だし
結局オリエンタルダンスと一応言っておくか、みたいな。

今回のイチバン!
RIMG0008-s.jpg
この小さなオリエンタルダンサーが、絵をプレゼントしてくれました!
とび出てる腕はカメリア姫(笑)
RIMG0011-s.jpg
RIMG0033-s.jpg
金髪のお姫様。
しかし私なんだって。
その証拠に前髪もあるし「日本人」とちゃんと書いてある。


RIMG0030-s.jpg
記念ショット!カメリア姫撮影!
パリ市庁舎の前を通りかかった時に撮ってもらいました。
姫にもらった黒パンかじってます。

帰国しました。

Parisより、無事に帰国いたしました!
もう1週間くらい経ちますが、帰国直後から時差ボケのまま
リハーサルなど用事が立て込んでいました。
おまけに、久しぶりに激しいネコアレルギーに見舞われ、
使い物にならぬ日が3日ほど。

パリの公演の話はまた改めて。
とての素晴らしい舞台でした・・・・
100%カメリア・ワールド。
世界でここだけです。
小さな子供たちの踊りから、70代の大人の踊りまで
ファンタジーの世界に浸りました・・・

ヨーロッパは日本の次に安らぐ場所です。
空気、におい、とても懐かしい。
(11歳~14歳までヨーロッパに住んでいたので)
パリへの飛行ルートは最高です。ロシア北部上空は何にも見えないし、
あまり面白くないのですが、
北欧からフランスに下るルートに入ると毎度、窓に張り付きます!
オランダ~ベルギー~フランス
この時期になると夏の独特の「羊雲」が浮かんでいて、
その下に広がる緑の牧草地。
癒されます。
パリは都会だけど、やはり酪農国家フランス。
降り立つと、ほんのり酪農のにおいがしますよ。

他の国に行くと(とくにアメリカ大陸)日本食が恋しくて死にそうですが、
ヨーロッパに限っては、パンでいいのです。
帰ってからもちっとも日本食が欲しくない。
むしろ、パリで毎日かじっていたバケットが恋しいよ!!

フランス語はさっぱりわかりませんが、
カフェでのメニューだけは読めたので困りませんでした(笑)。
カフェオレ筆頭に、日本でフランス語ってそのまんま使われているんです。
アラビア語やタイ語みたいに文字がどっちが上かも分からぬ国より楽勝。

旅の写真は次回にUPします!

月曜クラス時間変更のお知らせ

6月より、月曜日の都立大NOA初級クラスは
19時50分スタートです!

休講のお知らせ

PARIS公演出演のため、以下のクラスが休講・代講になります。

5月16日(水) 銀座ノア・基礎クラス&初級クラス→休講
17日(木)ダンスアラベスク初級クラス →Nenuphar先生代講
21日(月)都立大ノア初級クラス→休講
22日(火)ボルボレッタ入門クラス(→5週あるため、お休み)
23日(水)銀座ノア・基礎&初級クラス→休講
24日(木)ダンスアラベスク初級クラス→Nenuphar先生代講

レギュラー・ショー
モロッコレストラン「ル・マグレブ」18日はアルミスタルミスの
ふきちゃんです。


イベント情報

もうすぐパリの舞台です。
カメリア姫の公演に2年ぶりに出演します!
2日公演なので、リハーサル日を入れると、今回もまた
慌ただしい滞在ですが、勉強してまいります。

5月18、19日 パリ公演
5月27日は、私が長年お世話になっているヨーガの先生のイベントで
なんとトークショー&デモンストレーション
ヨーガとダンスの関係などに触れつつ、楽しく動いてみようかなと。
この日は関西から素晴らしいヨーガの先生をお呼びして
講義と実技もあるので、ヨーガに興味あるかたにはおススメです!

6月8日 バーFATIMAにてArabian Night
チサコさんと二人で盛りだくさんのショーです!

6月9日 赤坂アンベクアトロにて生演奏のショー
サリちゃんと共演します☆

6月16日 大宮SHURUにてレストランショー

6月23日は山梨です。チャリティーパーティーにてショーをやります。

7月1日はオリエンタルミューズ@驢馬駱駝(ミューズのブログ見てね!)

7月21日 千夜一夜物語@銀座

GW終了!

今年のGWもあっという間に終わりました。
ゴールデンウィークというか、ガマール・ウィークです。
ガマール、弟のハリード(スイス在住)、そしてブラジルの星Luluが揃って来日。
インテンシブコースと、大阪公演、東京本公演。
この1年、ガマール先生が何度も来日して、エジプト民族舞踊を教えてくださり、
今回のショーのために振付・演出がされました。
ミラーヤ、ガワジー、モアシャハット、ポップバラディ、タンヌーラ、そしてマンブーティ(これはハリードの作品です)
私はマンブーティーのチームに参加。
まるまる1年覚えるのにかかりました。
ここ1か月のラストスパートでようやくスプーンのパートも習得。
ステップはジャズダンス並に早いし、10年ぶりくらいにあの感覚(ジャズ踊る時の)を思い出した。

やはり東京本公演はオールキャストが揃い、
圧倒的なパワーがありました。
どのチームの踊りもパワー全開が求められるし、表現について
最後まで厳しい要求がされていました。
床(ダンサーにっとって最重要)、照明、衣装
全て条件が整えられ、全員がマックス自分の力を出し切ったと思います。
最後の最後まで主演でありながら演出家のガマールが妥協せずに
キャスト、スタッフへ檄を飛ばした成果です。
さすがガマール先生!と思いました。
大阪に行ったチームは何か向こうで得たようで、
これも最後まで出ハケ確認やら、妥協せずにできるようになっていて、
嬉しかったな。

マンブーティー、2日前にハリードにステップの変更が言い渡されて
ハードさが倍増し、全力で跳びました・・・。
帽子のかぶり方や衣装の着方、他のチームにおいても、すべて伝統にのっとったもので
こういうところにこそ、クオリティが反映されるのだと実感。

まだ全然足りないけれど、フォークロアを勉強してみると
オリエンタルを踊りたいならフォークロアは必須だし、
フュージョンやら自由に踊りたいならもっと必須だよ!!!と実感。
これだけ伝統のある踊りは世界的にも少ないと思うし、
まずそこを勉強しないと、意味ないし、残念~なことになるよ・・・


ガマール先生&ハリード先生と。なんか3兄弟のようだ。
DCIM0451-ss_20120509012703.jpg


楽屋ではマンブーティー姿になったとたん、撮影依頼殺到!
珍しいからねー(いろんな意味で)
2012gw_005[1]-s
モテモテの男子の気分。

-s.jpg
Kahinaちゃんと

IMG_3688-s.jpg
PECOちゃんと

他の人、写真送って~

追加!
LapisのMiちゃんと
535215_275165265912403_100002567942368_539445_1528717816_n[1]-s

大阪旅行

522285_423565694321203_100000033281131_1697067_847572480_n[1]
大阪旅行+ボルボレッタメンバーの大阪出張
すみません先に「旅行」がきて。
他のメンバーが東京にとんぼ帰りの中、私一人のんびり旅。
初めて大阪城に行きました。
Farha大阪公演の時は通天閣行ったし、DINAの時はアメリカ村、
残るは大阪城でしょ!基本中の基本。
行ってみると、さすがお城、「気」が違いました。

日本史選択だった記憶があるのに、日本史の記憶が無い。
夏の陣・・・・聞いたことあるな。

今日学んだのは、秀吉の黄金の茶室がポータブルであった、ということ。
組み立て式で、あちこちでお披露目されたという話は面白い。

話は変わりますが
ここのところガマール&ルルのショーのメンバー皆でグループダンスを作ってますが
思うのは、特にグループの場合
舞台に危険がつきものであるということ。
狭くて暗い袖に一斉にハケるわけだし、舞台の上でも
フォーメーションがあるが故に危険を回避しづらい状況もある。
稽古場では想定できないので、
当日のリハーサルがいかに重要か。
立ち位置、そして安全確認
この2つに尽きるのでは。

ショーを企画する主催者がいて、
現場には舞台監督がいる
でも実際に舞台に上がるダンサー自身が最も現場なのだから
自分で確認し、何か不安要素があれば改善を求めるのも
舞台をつくる一員としての義務。
ダンサーが怪我でもして出られなくなったら、舞台は成り立たない。
「出させてもらっているのだから」と
何か不便(危険)があっても口にできない、というのはオカシイよ。
「発表会」の場合は、それは先生の仕事だけど
そうでない時は自分で自分を守る。
それがその作品を守ること。

プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク