fc2ブログ

リアル京都

京町屋に泊まってみました。
京都の伝統的な古民家、というのでしょうか。
入り口は狭いのだけど、奥行きが広く、蒸し暑い京都の夏を乗り切るための
工夫が施された、伝統家屋です。
最近は少なくなりつつある町屋に手を加えてカフェやレストランにしたり、
ゲストハウスにしている若い世代がいる、というのは
テレビで見たことありましたが、
まさに、そんな所に行ってきました。

奥に細長く伸びる町屋では、
途中に小さな中庭があって家の中に光を取り入れ、
風通しも良く、エコとデザイン性が共存している印象。
泊まったゲストハウスの中庭です☆
NEC_0141.jpg
厠の手洗い用のカメがある。。。
けど今は金魚飼ったりして飾りになってます。
NEC_0142.jpg
家の中なのに雨があたる不思議な空間でもある。
NEC_0146.jpg


町屋に泊まっているのに、さらに町屋カフェに行ったりして
町屋づくし。
最後にふらっと立ち寄った町屋はすごかった。
入場料2100円。と知らずに入ってしまったのでした。
築140年の町屋で、現代用に手を加えた町屋とは違い、
140年前のものを「保存」しているのでした。
ぐるっと見物した後に
着物を来た女将が登場。
「この町屋を保存するのは、ほんまに大変ですわ」
と、保存するための苦労話や、町屋の伝統について伺いました。
ひとことで言うと、最近の人が「改修」してる町屋とは訳が違う、ということ。
日々の日課、行事や祭りなども全て伝統を守っているので
本当の意味で「保存」されているわけです。
なぜだか正座して聞かなくてはならぬ雰囲気。


外に出るなり、同行者(京都出身)は
しびれた足をさすりながら「あれがリアル京都やで!」と。
妙に納得!

新クラス開講します

6月より、新規クラス開講します!
スタジオ・ボルボレッタにて
火曜日20:00~21:00

オリエンタルダンス(ベリーダンス)を新しく始めたい方
少し経験ある方
しっかり基礎を固めたい方
体を痛めずにもっとラクに体を使えるようになりたい方

是非ご参加ください!
詳細はコチラ
http://ameblo.jp/borboleta1101/entry-10900497038.html

Tシャツで復興支援!

先月行ったシンガーO様ライブにて
皆でTシャツを作って、その売り上げを寄付しよう!
というプロジェクトがあることを知りました。

興味持った理由
参加者は絵を描いて送る→その絵がTシャツのデザインに組み込まれる

両手を広げた人の絵を全員が描くので、皆で手を繋いでいるデザインになるという仕組み。

思いつきで参加表明したものの、GW(ガマール・ウィーク)のハードさで
イラストを描くことすっかり忘れており・・・
微妙に締め切りに遅れながら提出したのでした。

ついに、Tシャツデザインが出来上がったというお知らせが来ました☆
http://blog.livedoor.jp/unimos_las_manos/
どこかに私が夜なべして描いた「オリエンタルダンサー」の絵が入ってます。
どなたでも買えます。
Tシャツを買うことで寄付をする、ということになります。
世界唯一のTシャツ、ぜひ一緒に着ませんか?
ご希望の方はお知らせを☆


マンブーティー

来年の舞台で披露予定のマンブーティーの稽古がスタート。
エジプトの漁師のダンスで
先日のGamal&Khaled来日公演で二人が軽やかに踊ってました。
漁師のダンスという割りには、チャールストンなど西洋のダンスの要素が
沢山入っています。チャールストンの時代に、西洋人が踊るのを真似て
取り入れたとかで。
バラディを踊るときなどジェスチャーがよく入っていて
それを理解しないと踊れないのと一緒で
これまたジャズダンスにはジャケットを手で押さえながら踊るジェスチャーなど
動き・形に意味があります。
理解しないで振付としてだけやろうとすると、変
なのはどちらも一緒。
ということで、1年計画での取り組みになりました。
さらに、漁師の仕事(網を引いたり・・)を表す動きもあり、
これも研究が必要です。
軽い気持ちでやってみよう、となったのに
この壮大な計画に。


Al Karnak

チャリティー・ショーとなった
Al Karnak の第三弾でした。
桜木町に移転されたAFRさんにて。
高いステージがあり、一番後ろにいても足元まで良く見える!
と好評でした。

高いステージということで
リハで想定外の事態が発生。
足元が見えすぎる、ということで
それぞれスカートのスリットを詰めたり、衣装を手直しすることに。
しかし、よりによって私の衣装は・・・・・!
おかげで1時間かかって縫いました。
一体何メートル縫ったことやら。
いつ何時裁縫セットが必要になるか分かりません。
いつも持ち歩きなさい、とはカメリア先生からの教え。
言うこと聞いててよかったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!
と今日ほど身にしみて感じたことはありません。
フランスの空に向かって叫びたいです。

良き先生、先輩からの教えというものは
だいたいにして「面倒くさい」と「そこまでやる必要ないでしょ」
と思える内容だったりします。
しかし、
そこをやるか、やらないかで
その場しのぎのステージになるか(衣装が気になって踊りが半減したり)
質の高いものになるか
分かれ目だと思います。
運よく見る人にバレなかったとしても
ダンスの神様は見ています。

たかが裁縫道具でここまで言う?
いいえ、言います!

もうすぐ

発表会です。
照明下見のリハーサルも終えました。
おつかれさまでした。
あとは細かい所を磨いていって
笑顔で踊ってもらいましょう~

練習で忙しいけれど、是非ショーなど観に行くと
何かエネルギーをもらって、きっと糧になるはずです。
結構おすすめ。
今日はクラスの女子たちの踊りを見て
私も何か得たような・・・・
表現しにくいけど「納得」とか。

素敵でしたー(親バカ)

Al Karnak vol.3

AL Karnak vol.3
5月21日(土)
Open 5:00pm
Start 6:30pm
Charge \1,500(前売り) \2,000(当日)

ご予約  studioborboleta@gmail.com
メールにて、お名前、人数、ご連絡先をお知らせ下さい。

出演/ Akane, Jun, Huleya, Kayo, NOEL, Taeka


チャージはすべて義援金となります。
お店でお食事等のご注文を必ずお願いいたします。

WORLD DINING AFR YOKOHAMA 横浜市中区花咲町1-38 M2ビル 2F
TEL 045-262-3927
JR桜木町からは 徒歩三分 京急日の出町駅徒歩七分


AFRさんは今回被災し、横浜駅西口から桜木町へ移転されました。
(西口は大変な被害でした)
5月よりニューオープンです。
こちらも応援してあげてください。

GW

終わりました。
長かったGW。
そう、Gamal Week。
1週間超えのインテンシブ・コースとワークショップ!
今回はGamal先生の弟Khaled先生も一緒に来日で、交互に講座を担当、
そして夢の兄弟共演のショーがありました。

そのショーには急遽、Gamal振付のポップバラディで参加しました。
通行人的な感じで気楽さも手伝い、かなり遊んでしまいました。
カズミ、タエカ、フーリアと4人での漫才バラディ・・・
ちょっとふざけすぎなので、振付したガマールに見せるのはヤバくない?
その間ガマールを楽屋に縛り付けておく?
いやきっと彼は着替えで忙しいから見てないよね?
と言いながらの通し稽古。

「ブラボー
と舞台袖から聞き覚えのある声・・・ガマールだっ
なんとガン見されていた。。。。
しかし、予想外に気に入ったようでした。
「日本人にこんな表現力があるとは」とまでの絶賛ぶりっ

こんなに絶賛されるなら、もう少し皆に見てもらったほうが良かったかな。

会場には見覚えのある看板娘が・・・
t02200293_0480064011202953261.jpg
SHURUのルナちゃん。

インテンシブとワークショップは濃かった。
日本人には敷居の高いバラディをエジプシャンの先生に理論的に学べる事の有難さ。
こういうものは振付だけ習っても、なかなか理解は難しい・・・
それはサイディにも言えること。
その奥にある文化背景、歴史、音楽、言葉の意味など深いものが存在するので。

こういったフォークロアを学ばないとオリエンタルは踊れませんので
本当に有難い機会でした。
いきなりオリエンタルを踊ろうとするのは、
5階建てのビルを5階から作ろうとするような無謀行為。
そして・・・フォークロアはやはりエジプシャンに習わないと駄目な気がする。
これでざっと理解したからといって、人に教えるのは無理、という印象。
なぜなら私は日本人だから。

今回はマンブーティの振付を初めて学びました。
エジプトの漁師の踊り。ラインダンスです。
エジプシャン・リバーダンスとでも言おうか。
ひたすら飛び跳ねるような足を酷使するステップでした。
来年、これを彼らの来日公演で披露することになっています。
大丈夫だろうか・・・

Gamal,Khaled両先生方、ありがとうございました!
プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク