fc2ブログ

石焼き芋・・

ガマール先生が来日されました!
WSが今日からスタート。
毎度その説得力に感心いたします。
すべての動を論理的に説明できるって、普通のダンサーには無理ですが
さすがスポーツ医学博士・・・
何事も理屈を分かった上でやるのとそうでないのは大きな違い。
ただやみくもに動きを練習しても残念ながらオリエンタルダンスは完成しません・・
音楽のこと、背景にある文化のこと
学ぶ事は山ほどあります。

ガマール先生、来日して
「石焼き芋~」の声をアザーンと聞き違えたとか。
アザーンとは、イスラム教のお祈りの時間を知らせる声。
アラブの国では時間になると街に美しい声が響いています。
石焼き芋のあのコブシのきいた声・・・言われてみれば近いかも!
音階とか似てるのではないかしら?
ってことは「竹や竿竹~」もいけるか?
これはなかなか深い話かもしれない。
残念ながらアラブの音階については聞き分けるほど勉強できていないので
ウンチクできませんが
マニアに語らせたら、本が一冊書ける可能性があるかも?

なんて事を考えながら
久しぶりにシンガーOさまのライブへ行きました。
O様のコブシ、声
これをアラブの人に聴かせてみたいなー。
石焼き芋~って歌ったらどうなるだろうか?
とちょっと想像妄想をめぐらせてしまいましたが・・・
素晴らしいライブでした!

呼吸

ヨガの先生はいつも興味深いお話をしてくれる。
今日は
グループ、仲間で体操する効果について。
家で一人で体操しても、あまり効果がないけど
クラスに来て皆でやると効果が倍増する。
そういうものなのだそう。
それは、自分以外の人の呼吸を感じるから。
先生、隣にいる人の呼吸は自分とは違うし、
それを自然に感じ取り、お互いの刺激になるという。
なるほど!
と思った。
たとえば教室に一番乗りして、一人で足首回しなんかしていても
なんだかただの時間つぶしな感じだけれど
先生が来て、皆と一緒にそれをやると
確かに何か違う。
気のせいだと思っていたけど、そういう事だったらしい。

とあるマニアックなボディ・ワークを受講していた時
今日はここが調子悪いから、これを何とかしなくては!と思いながら
教室に入り、先生の顔を見たとたん
治ってしまうのが不思議だった。。
隣の人が先生にあれこれ直されているのを見ていると
自分も直る。

きっとダンスもそうなのだと思う。
個人レッスンは目的によってはいいけれど、
クラスレッスンを受ける効果のほうが高いのかなと。

人は呼吸を合わせると、素晴らしい力を生み出すもののようです。

発表会鑑賞

初めてコンテンポラリーダンスの舞台を拝見。
どんだけ練習を積んだのでしょう
初心者の人も混じっていたらしいけど、見事に揃う踊りでした。

いろんな意味で新鮮だった。
日頃、ド派手な衣装を見慣れているので、
普段着的な(私には普段着に見えたので・・)衣装で
そのまま電車に乗れそうなメイク。
なので一瞬「え!」と思ったのだけど、
その曲その曲の世界観が表現されているので
すーっと入っていけました。
逆に言えば、いくら着飾っても「きれい」と思うのは一瞬だけ、
ということでしょう。

子供達の遊びのような踊りとか、
事務員の踊りとか
洗濯がテーマだったり
わりとリアルな世界観だったりして
ある意味オリエンタルと真逆のコスプレ、と思った。

コンテの日頃の稽古の様子はだいたい分かっていますが
本当に地味に地味に基礎トレーニングしてます。
1時間くらいプリエしてる。怒られながら。
バレエもジャズもそうですけどね。
足の使い方など、あきらかに凡人とは違ってくるわけです。

オリエンタルダンスはこれらとはまた違う踊りなんですけど
それが「ゆるさ」「甘さ」に結びつきやすいかも。
これはヤバイです。
最近では教室があちこちに増えて、完全に自分の都合で選べるし
それゆえ、ちょっとでも自分の都合に合わないと不満に変化してしまう。
田舎に行って「コンビニも無い!」と怒る都会の人みたい。
学ぶ姿勢まで「ゆるく」「甘く」なりがちでは。

とある伝統ある民族舞踊家の方が
本場の国の師匠に教えを請うために、
毎日毎日師匠の家の前に行ってお願いして
1週間後に面会できたという話をされていました。
芸事とは本来そういうもの、だと思います。


エジプト

いまごろ、10月のエジプト旅行写真を。

NEC_0100.jpg
ギザのピラミッド
この日はもう、うんざりするほどピラミッドを見た。
沢山あるんですよ。
暑いし。ピラミッドの中に入って瞑想すると悟りがひらける
「ピラミッドパワー」とかいう噂を聞いたことあるが、
それどころじゃないです、暑くて。
まぁ、見るのは1個でいい。
NEC_0102.jpg
スフィンクス。
スフィンクスの見つめる先に、KFCがある。
恐るべし米資本。
NEC_0104.jpg
ピラミッドのライトアップを見ながら食事が出来る
素敵なレストランにて。
この店は完全オープンエア。雨の降らない国ならでは。
とってもロマンティックなロケーションなんだけど、
最大の欠点は馬糞の臭い。。
観光馬車の停留所が立ち並ぶ+オープンエア=馬の香り
NEC_0108.jpg
ナイルクルーズ船からの景色は不思議だった。
豊かな水の流れる河のすぐ隣は砂漠。
NEC_0110.jpg
ここは灼熱地獄だった・・・
王家の谷の隣にあるハトシェプスト女王の葬祭殿。
それこそ、こっちがミイラになりそうな暑さ。
NEC_0112.jpg
シャルムエルシェイクの砂漠をバギーとラクダを乗り継いで・・
道なき道を進んだこの後に、
かのTommyのショーを観たのでした・・・
衝撃度倍増効果。

また観光客で賑わう日が早く戻るといいですね!

エジプト

最近毎日エジプトがテレビに出てますね。

あれこれ言う前に、Fifiさんのブログ読んでみて。

http://ameblo.jp/fifi2121/

ベール振り付けオープンクラス

ベールダンスの振り付けオープンクラスをいたします。

2月8日、15日、22日
19:15~20:15
@スタジオ・ボルボレッタ

オールレベル対象

ベールをご持参ください。

1回¥2500
※ボルボレッタ・メンバーは振り替えでのチケット受講も可です。

ご予約 info@studio-borboleta.net

3回で1曲仕上げますが、単純なステップの繰り返しに
ベールがめくるめく変化をする、というマジカルな振り付けですので、
1回だけの参加でも安心して踊れます。


上達のコツ-その3-

実際にショーを観に行く!

観たことも無いものを踊るなんて、無理です。
そして
舞台の見方も知らずに舞台に立つのも無理です。

オリエンタルダンスが体操でなく、踊りであり、
踊りが人に見せるためのもである以上
実際に人前で踊られるところを観るべし。

ステージを観ればその魅力にさらにはまり、
ますます好きになって、稽古も身に入っていきます。
この踊りの最も面白く、魅力ある部分は
ショーでしか観れないですし、それを観ると自然に
フィーリングを養えます。

オリエンタルダンスに関わるあり方も最近は多様化していますが、
ここでは
あくまで「上達」のためのポイントです。
プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク