fc2ブログ

ヘアケア

月末発売の雑誌「ベリーダンス・ジャパン」という雑誌で
アンケートに答えました。
テーマが「ヘアケア」
よく個人的に質問されるんです。「どこのサロンに行ってますか」とか。
これはねー。
背の高い人に「どうやって背を高くしましたか?」と聞いてるようなものだ。
と言ったらオシマイか。
髪の場合、パーマとか手入れに色々な方法があるので、結構どうにでもなるようです。
他の人の回答を見て思った。(反省&感心)

発表会に出る人は
舞台のヘアアレンジも載ってるのでゲットしましょう!
あわせて昨年夏に出たvol.9はメイク方法も出ているので、
バックナンバー取り寄せておくと、とても為になりますよ。

昼と夜の物語

Fi Yom Wi Leila(昼も夜も)
という曲。
オリエンタルダンス・ファンならお馴染みの名曲!
私は美しい夜明けのシーンをいつも想像します。
何年も前に舞台で踊ろうと思ってトライしたのですが、
実は断念してました。
何故かというと・・・・なんとなく。
今回のエルヒカヤ楽隊の演奏を聴いて、あの時断念した理由が分かった。
CDだったから。
それだけです。
録音されているのは素晴らしいオーケストラの演奏なんですが、
目の前で演奏する4人のアンサンブルにはかなわなかったわけ。

この曲も一つのキーワードとなって
昼と夜の物語
フーリアと私で昼と夜?!
なにが、どっちがどっちよ?どうする?的な感じで
打ち合わせしているうちに、時間が終わってしまった。




あなたのため~?

エルヒカヤのダルブッカAさんが
「ドラムソロ、やらなくちゃ、ドラムソロ!」と
気合満々で言ってきた。
ああ、そうですよね~と答えていると
「Oちゃんが、いつも楽しそうに見てくれているんだよね。
いつもドラムソロ楽しかったデスって言ってくれるからさぁ!
絶対やらないと」と大きな目をさらに大きくしておられた。
Oちゃんとは、渋谷クラス女子なんですけど(笑)
ダルブッカ奏者としては相当嬉しいそうなんです。
というわけで、Aさん今回も叩きます★

ダルブッカという楽器の面白さとは
リズムをキープするパーカッションというよりは、ものすごく華があって、
歌手やダンサーを越えるパフォーマンス性、
音楽をどんどん次の世界へ導くリーダーでもあり、
何よりダンサーの一番の味方。
寄り添い背中を押してくれる存在。
昔のエジプト映画にはダルブッカ奏者とダンサーの関係が描かれたものがあります。
どっちがステージの華なのよ?!的な火花飛び散るシーンもあり。
その様子は見ているだけでドキドキワクワクする感じです。

その最大の見せ場がドラムソロ!な感じかな。
最近CDでドラムソロって全く踊ってません。
生演奏の面白さを知ってしまったからね~

DDTkTk!!!!

リハ

EL HIKAYA のリハは濃ゆい。
大曲に共に挑むメンバーに感謝感謝。

質の高い生演奏で、そしてこれだけ創りこんだショーはなかなか無い。
CDで踊るショーの時とスタート地点も行き着く所も全く違う。
演奏家の手間、愛情、魂がそこに入るから当然、踊りも変わります。


私の一番やりたいこと
一番伝えたいこと
EL HIKIAYAです。

中華街という楽しい街
シルクロード舞踏館という素敵なスペース
贅沢な生演奏で
フーリアと

こんな特別なこと
これ以上のことは無い・・・

あーーー
どうやったら、この気持ちは伝わるのだろう

アンケート

カリフォルニア留学中の女性が
いろんな国のダンサーにアンケートをしてブログに載せています。
ルルのお話も載っていたり、とても興味深いです。
私もアンケート回答しました~
http://bellydancershabibi.wordpress.com/

リハ

エルヒカヤのリハでした。
今回の新曲はすごいです・・・・・・・!!!!!!
とてもポピュラーで沢山のダンサー達に愛され踊られている曲ですが、
実は原曲は1時間くらいある長い曲です。
それをどこにもない、世界でただ一つこのショーの為にアレンジ、
採譜の大変な作業、本当にお疲れ様です!K子さん。
これはちょっとやそっとでは出来ませんね。
その情熱に脱帽。
絶対に良いショーにしなくては!

どうやって踊ろうか、
どんなショーにしようか、
どんどん夢が膨らみます。

エルヒカヤは今年初のライブ。
とうぶん、都内近郊ではライブやる予定無いので
是非是非、お見逃し無く!!!!!!


別件のおしらせ
3月にガマール先生が来日します。
http://ameblo.jp/raqs/

舞台鑑賞

ここのことろ、沢山ショーやライブを観ています。
どれも印象的ですが、
先日観た、青山円形劇場でのショーは特に感動的でした。
2つのスタジオが合同で公演をした、異例のショー。
円形劇場という、360度から観客が舞台を囲む形。
350名の観客がいたそうですが、周りを取り囲んでいるおかげで、
どの席も舞台に近く、臨場感が味わえる。
ダンサーは360度から見られるという状況で踊っていた。
いわゆるオリエンタルダンス(ベリーダンス)のシーンよりも、
グループの創作的なダンスが多いのだけど、アイデアの面白さ、
衣装の面白さで全く飽きない。
ソロのダンスは3つだけでしたが、これがまた半端なく素晴らしかった。
それぞれのスタジオ主宰の先生とZちゃんによる圧巻のオリエンタル。
この圧巻オリエンタルがあってこその、フュージョンダンス。
ということを思い知らせれた。
自ら最も斬新で奇抜なパフォーマンスをしながら
オオトリで圧巻のソロを踊ってこの大きな公演をバシっ!と締めた
BBMKさん・・・言葉では言い表せないほどの感動を観客に与えてくれました。

舞台を観ると
新しいエネルギーをもらえます。
パフォーマーとして勉強になることも多いですが、
それより何より、楽しいということが一番!

このような素晴らしい場所でオリエンタルダンスの公演が出来たのは
偶然の産物・・・だったそうですが
こういう芸術性の高いショーこそ、広く知られるといいのになぁ、スポンサーがつくといいのになぁ、
と常々思います。
この2度とあるかどうかわからないショーを見れて本当に良かった。
(主催者は、もう無理!スポンサーでもつかない限り!と言ってました)
舞台は一期一会ですね。

寒い

寒い日が続いております。
パリに着いた相方フーリアが「日本より暖かい」と言ってましたが・・・

さて、3月7日のエルヒカヤですが、
何かの手違いで不在メールが返信されるようになっていたそうです。
おそろしー
私も焦りました。クラスの女子たち、ちゃんと申し込めた?みたいな。
無事に確認メールが届いた方もいるようで、謎です。
今はちゃんと機能しておりますので、
前売り券希望の方は、どうぞお早めにお申し込みお願い致します。
3月には少し暖かくなってるでしょうね!
中華街散歩&楽しいショーをぜひ。
elhikaya1223@gmail.com


EL HIKAYA とは
アラビア語で「物語」という意味です。
アラブ近代音楽の名曲中の名曲のタイトルでもあります。
オリエンタルダンス(ベリーダンス)をやっている方ならば
お手持ちのCDに絶対入ってます。
EL HIKAYAにはご縁があり、
昨年夏にリリースされたDVD「Very Bellydance Le Show」でも、
私が踊ってますね~。
・・・・というわけで

3月7日は今年初のライブとなります。
そして、
第二章一話
になりますので、どうぞお見逃し無く。

elhikaya_large.jpg





アルハムブラ

アルハムブラにフラメンコショー観に行きました。
またまたですわ・・・・
グっとくるダンサーを見つけてしまい、リピーターです。
一緒に行った友人ダンサーSRちゃんも気に入っておりました。
スペイン人だからなのか、音の取り方の抜群なセンス。
そして、質の高いダンステクニック!
今日のピルエットは4回転を決めていた。(ブラボー!)
もっと見てみたいダンサーです。
音楽との一体感が素晴らしい。
「血で踊ってる」的なワイルドな感じでもなく、より洗練さている。
感情が溢れ出て情感に訴えるでもない。
ゴリ押し度はゼロ!
それなのに観る人を惹き込む・・・・

彼の踊りを観ていると、ある本の言葉を思い出す。
その本は音楽家向けの本ですが(ダンサーにも当てはまる!)

「ピアノを弾くのは、精神ではなく、あなたの体です。精神だけでピアノは弾けません」

そう、踊るのは精神じゃなくて、体でしょ。本当は。
体で踊った上に精神が宿る。




プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク