fc2ブログ

ダンス・ミュージック

クラスの後の雑談で、たまたま話題にのぼった
エジプトの楽団。
繊細というよりは、ド迫力。太鼓の数が多い。
バンドの半数が太鼓?じゃないかと思われます。
太鼓隊だけ2列だか3列だか、重なり合って立っています。何人いるんだ~
DSCN0196-mini.jpg

下の写真はエジプトが世界に誇る大スターのディーナ。
同じ時代にいて本当にラッキーです。
こんなスターは今後現れないかもしれません。
DSCN0184-mini.jpg
彼女の率いるオーケストラは明らかに格が違いました。何人いるんだ~
全員スーツ着用ってあたりもその格の高さが伺えますね。

ネニュファー師匠の日記に
「踊りの入る余地」について書いてありました。
音楽、特に素晴らしい音楽はそれだけで完結する。
目を閉じて聴いているだけで良い・・・
それは踊りが入る余地がない。
踊りが入るときには、そのスペースを作ってもらわないといけない、と。
短く言うとそんな感じでした・・・
長年ライブ演奏で活動されている師匠らしいコメントです。

ちょうどクラスの女子たちとエジプトの楽団の話をした後だったので、
グッドタイミングでした。
写真の楽団は踊りのため「ダンス・ミュージック」を奏でています。
それはダンサーがいないと完結しない。
聴いているだけで、こっちも体が動いてしまいそう。
そこへダンサーが現れると「待ってましたー!」とばかりに盛り上がる。
やっと完結した!と見てるこちらも大満足。
お祭り騒ぎ?な感じですね。

ふたたびライフジャケット

ライフジャケット・・・
なんのことやらと思うでしょう。
3年前に、Farhaの旗揚げコンサートで初めて踊ることになった「永遠なるナイル」。
当時、本当に本当に苦労して眠れない日々でした。
これまで聞いたこともないようなドラマティックな音楽。
西洋の音楽の様式ではありえない起伏に富み、旋律が人の心をゆさぶる。
・・・・ここまで言えば分かるでしょう。
再びのチャレンジです。
当時とは違い、一度「千夜一夜」でも踊ったり
Farhaのライブで何度も聴いているのですが・・・・
・・・・・・
河が・・・・
深く広く、流れも複雑になってるんですよ、この3年の間に!!
そのことはライブに行く度に気付いてましたが・・・・
古代のナイル河の氾濫に思いをはせ・・・
まさか、その大河にダイブする日がまた訪れるとは・・・・
その美しさに涙が出てしまい、なかなか飛び込めない。
こんなんじゃダメだ。

1ヶ月、ライフジャケット着用でがんばります。

鎌倉ワークショップ

4月18日、鎌倉のハマムでワークショップやらせていただきます。
内容は、ジルの基礎と動き、振付。
スペースに限りがありますので、申し込みはどうぞお早めに。
ジル持参でお願いします。

ジルを使った踊り、私は好きです。
ショーを観てくれた生徒さんが「ジルやりたい」とリクエストしてくれて
いざクラスでやると、80%の人は嫌そう~な感じに。
酷い人は挫折して来なくなる。
なにこれ、あんなに簡単そうに見えたのに、意外と難しいのね!と。
そりゃそうですよ。
踊りでも見るとやるとでは大きな違いなのと一緒です。
うまく叩けなくても、気にせず皆と一緒に叩いて楽しむと良いです。
だんだんと叩けるようになります。

そんなわけで、あまりクラスで多く時間を割いていなかったので、
じっくりとジルを練習できるこの機会に是非参加してみてください。

うちあげ

1ヶ月近く経ちましたが・・・渋谷クラス発表会うちあげ!
本番までの1ヶ月は心配事も多く、長く感じましたが、終わってからは早く感じます・・
5人、よく頑張りました。本当に。
素晴らしいグループダンスで、今思い出しても涙が出てきてしまいます。
(今日はさすがに恥ずかしいので我慢した・・・笑)
カルチャースクール所属ながら、一番努力し、一番きちんと舞台に向かい合った
女子達は私の誇りであり、宝です。

エル・ヒカーヤ

@エスペランサ
ご来場下さった皆様、ありがとうございました!
初の生音でのライブでした。
ウードという楽器は大きな音が出ないので、心配してましたが、
さすが生音に拘る店です。
気持ちよく音が響き、演奏者の皆さん、とても満足だったようです!
ダンサーにとっても、とても踊りやすい空間。
音に包まれるような感じで。
そのような設計になってるとのことです。
さすが創業37年の老舗でございます。
踊りと音楽を見せるための空間です。
こんなハコがあるフラメンコが羨ましくなりました・・・・
今回の特別ブッキングを実現してくださったマスターに感謝です!

ベリーダンスのショーで生音って
まずありえないことを思うと
本当に特別な企画でした。
楽器の本当の音を聞くと、踊りも変わるような気がしました・・・

音楽と共に

今日はFarhaのリハーサルでした。
ダンス曲だけを一通り・・・で5時間。
(ほんとに、ほんとに、演奏家の集中力って凄いです。)
この時点で、この感動・・・・
ここに至るまで、去年から準備してくださったT師匠に感謝です!!
Farhaでお馴染みの曲だけでなく、アラブの偉大な歌姫Um Kulthumの
曲もあり、非常~~に聴き応えあります。
クラスの女子達にお馴染みのGamil Gamalもありますよ!
名曲であればあるほど、世の中に様々なアレンジがあり、
人それぞれの解釈があり、演奏者、踊り手、それぞれの思い入れもあり、
歌詞の意味を噛みしめて踊る共演ダンサーの圧倒的な表現を見ながら、
演奏者と踊り手が共に奏でる事の難しさ、奥深さを思いました。
目の前で繰り広げられるこの模様は、相当ハイレベルなお話だと思いますけど・・・
簡単に言うと、そこに音があるから踊る、どんな音でも踊れます~なんて次元じゃないんですよ、ココは。
そういった意味でも、この場にいられることが奇跡のようです!

あ、初共演の関西のダルブッカ奏者N氏、すっごいです。
どしー!!とオーケストラを支え、ばしー!とダンサーの背中を押す。


さて、週末のエル・ヒカーヤは
お店のHPの割引券を印刷してご持参下さると
500円引きになりますので、忘れずに。



ハディア2日間

今年もHadiaが日本に来てくれました~
素晴らしい先生。
カナダの至宝、ダンサーの中のダンサー、先生の中の先生と呼ばれる、
大ベテランのベリーダンサーです。

土日はワークショップ受けました★
仕事があって、全部は受けられませんでしたが、
相変わらずのハディア節炸裂に嬉しくなりました・・・
自分で言った事に自分で誰よりも大ウケしてる、あの自家発電ぶりは健在。
とってもパワフルな女性です。

彼女の体の使い方はスゴイ~
知れば知るほど、驚きと感動が。

写真撮らなくて残念~!

ダンス友

最も古いダンス友達から久しぶりにメールがきました~
小6~中学時代をすごしたロッテルダムのバレエ教室のお友達。
当時、お互い言葉があまり通じないのに、毎週末2人で遊んでました。
言葉のいらない関係です。
多分、今会っても、言葉が通じないのに意気投合するはず。
ダンス(その当時はクラシックバレエ)を通してできる友人とは、
そんなものかもしれません。
telefoon 123
ダッチ・シェパード犬という、日本では見かけない犬を飼ってるそう。
うーん、
最近都内ではやたらと小さい犬ばっかり見かけるので、
こんなに犬らしい犬、新鮮だ~。
telefoon 114
愛娘がインドネシア舞踊を習ってるらしい。カワイイ~
このポーズの決まり具合から見ると、かなり上手いはず。DNAだな。
(彼女も当時、教室で一番バレエ上手だった!)
民族舞踊の流行って世界的なのかな?

チケットできました

オリエンタル・ミューズを終えてホッとするのも束の間。
エル・ヒカーヤも佳境に入ってまいりました。
豪華絢爛なオリエンタル・ミューズとはまた一味違う、
生演奏による、ロマンティックな世界です。
もし、先日のミューズ@キネマ倶楽部にて
フーリア&ノエルのファンタジーに興味持った方は
是非いらしてくださいねー

さて、4月のFarhaとのコンサートのチケットが出来上がりましたので、
ご希望の方は声掛けてください。

3月4月は
とっても素晴らしいショーが続きます。
これほど中身の濃い、素晴らしいショーに関われるなんて
本当に有難いことです!

ありがとうございました!

オリエンタル・ミューズ・スペシャル・プロジェクト
なんとか無事に終了しました・・・・

本当に本当ーーーーーーーーーに、たくさんの人に助けられました。
何とお礼を言ってよいのやら・・・
この場を借りて、
ありがとうざいました!!!!!

東京キネマ倶楽部。
本当に素晴らしいハコです。
あれだけの場所だと、本来は相当綿密にスケジュールを組んで進めるべきなんですが、
何せ、この業界、いきあたりばったりが常識。
(融通を利かせないと生きていけない世界でもあるし)
ということで、当日まで不明な点も多く、
照明さん音響さんにも多大なご心配おかけしましたし・・・
さらに、諸々の事情で舞台監督を雇えず
当日は案の定ドタバタ!
スタッフとして来てくれた女子達に指示する暇もなければ、
太鼓隊を控え室に案内する暇さえもなし。
自分で仕事探して、自分で控え室までたどり着いてーーーー、な状態。
なぜなら、私自身が出番が一番多く、ずーっと着替えてはリハし、の繰り返しで、
ずーっと全力疾走状態。
しかも全部リハを終わらない間に開場時間を迎えたという・・・。
本番が一番「暇」だったかも。
でも沢山のお客様が客席を埋めている様子を舞台から見て、
皆が協力して誘導してくれたのだと、ほっとひと安心。
舞台って本当に、一人では出来ないのです。
沢山の人の協力があってこそ。
この場をお借りして
ありがとうございました!!!!!
そして、沢山のお客様に来て頂けて、嬉しかったです。

今回は日本を代表する先生方をゲストにお迎えできて、
本当に良かったです・・・・
さすが、圧巻でしたね。
小松先生といなこ先生のキャラクターの違いも素敵でした。
エジプシャン・マウもダルブッカとジャンベの演奏で
カッコよかったし。
大風邪で2週間倒れていたミューズのボスは
一番元気に踊ってましたし。
予想通りの展開
回復してくれてヨカッタ・・・・
ボスの当日の活躍、さすがボスだと思うことばかり。

私個人としては、激しく両足がつった状態で2部のソロ踊りました。
冷えとは恐ろしい。

当日券アリマス

7日のオリエンタル・ミューズ
当日券あります。

前売り券は6日いっぱい受け付けます。

当日出店される、気になるLuLuパンツはコレだよ!
http://www.kahve.jp/hammam/img_wear/wear_head.gif

仙台WS

一昨年の仙台合宿以来?でした。
初めてLスタジオでのワークショップをさせて頂きました。
寒い中、沢山の方に集まっていただき、
ありがとうございました!
合宿の時にも感じた、仙台女子の、やさしくて可愛らしい雰囲気が大好き。
皆とても学ぶ姿勢が「素直」で熱心。
素晴らしい~
踊りを学ぶ上で何より大事なのは「素直」であること。
断言します。
自分の思い込み、しかも自分で気付かない思い込みが一番、
学びや吸収を邪魔するのであります。
教えながら、私も学ばせてもらってます。

アサヤの複雑な振付もかなり進んだし、
Samia Gamalスタイルは1曲終了!すごい~
アサヤはまた次回、6月WSで続きをやりたいですね。

また皆さんにお会いできる日が楽しみです。
プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク