fc2ブログ

FARHAと夢の舞台!

世界的ウード奏者、常味裕司氏が率いる楽団「Farha」と、
オリエンタルダンスの夢の共演が実現することになりました!

4月26日(日)@北沢タウンホール(下北沢)
時間は未定です。
チケット4000円(前売り)チケットの整理番号順のご入場

出演 Farha
常味裕司(ウード)、海沼正利(カーヌーン)、喜多直毅(ヴァイオリン)、西田ひろみ(ヴァイオリン)、吉野弘志(ベース)、和田啓(レック)
 永田充(ダルブッカ)from大阪

ベリーダンス
Amal、Mona(from大阪)、モトカ、Noel、Suran、Zizi
とても豪華なメンバーでの、夢の舞台です!
初のFarhaとオリエンタルダンスの共演ということで、一同張り切って準備しています。
今日は1回目のリハでした。
それぞれが素晴らしい楽曲で踊ります。
アラブの偉大な作曲家アブドゥル・ワッハーブの作品が中心ですが、
どれもこれも素晴らしい。
ベリーダンス好きな皆さんが何度も聞いたことのある名曲ばかりです。
今回は踊り用のアレンジがされるので、ダルブッカが入ります!
いつものFarhaとは一味違いますが、
より身近に、そして華やかなエンターテイメントとして楽しんでいただけるコンサートです。

私の曲も、今日構成が決まりました!
一瞬で目の前に景色が広がりました・・・・・
同時に、身が引き締まる思い。

みなさん、ぜひぜひぜひぜひ
4月26日は空けておいてください!!!!!!!!!!

これは見ないでどうする!!!!!!!!
逃すと来世まで見れません。

久しぶりに

ブーツを履いたら、キツイ。
相当前に買ったロングブーツ。
キツイというのは、フットの部分で、レッグではありません。
もうずっと細身の靴は履いてませんので、
久しぶりに見た目が良い、フットの部分が細身のブーツを履いたという訳で。
改めて電車や街で女子が履いてるブーツなど見てみると、
高いヒールな上に、細身の靴を履いてる人が多いこと。
人間が歩くときに、足(フット)は大地を捉えては離すことを繰り返し、
広がったり縮まったりながら血液をポンプのように押し上げる。
それが「足は第二の心臓」と呼ばれるゆえん。
細身の靴で歩くと、それが出来ないので体が冷える、という実験をテレビで見たことある。
腰が痛いとか膝が痛いと言っているダンサー仲間の履いてる靴がヒールだったりするのを見ると、それも原因かと思う。
何年か前に流行った「厚底」あれは結構良かった。
ハイヒールのような不自然な足の姿勢を取らずとも、足長効果。
復活しないかな~

週末はスタジオのマダム・マリ子さんのイベントにゲスト出演しました。
ご来場くださったのは、ほぼ全員スタジオの生徒さん・・・
まるでスタジオ新年会のようでした。
とうわけで、日頃のライブじゃまず有り得ない、振付の踊りを。
エジプトで習ってきた「Gamil Gamal」(名曲です!)Samia Gamalスタイルです。
もう1曲はNYのカリスマ振付師ヨースリー・シャリフの新作オリエンタル。
どちらもクラスで紹介してます。
特にGamil Gamalは火曜の初級でまさに現在進行形。
だというのに、メンバーは一人も来ておらず!
あなた達が見逃してどうする。

まぁ、そういうものだ。。。





第三の目

ようやく、今年初めてのヨーガに行けました。
・・・もしかしたら、2~3ヶ月ぶりかもしれません。
久しぶりのヨーガは楽しい。
今日の話題は第三の目について。
顔に二つついている目は外を見るもの。
とても便利だけれども、良くない働きをすることもある。
だけれど眉間の奥にあると言われている第三の目は
自分の内側を見る目。
ヨーガの練習によって、研ぎ澄まされていく感覚です。

昔所属していた舞踊団の研究生に、全盲の女の子がいました。
何度か発表会に参加されていて、
その素晴らしいダンスに感動しました。
グループダンスだったので、立ち位置などとても難しいし、
舞台の出ハケなども時に危険だったりもするのですが・・・
難しいターンの技の後にピタ!と正面で止まるシーンには
会場が感動の涙を流したものです・・・
リズム感、振動や気配などを鋭く感じる力、そして第三の目が
しっかりと働いていてこその踊りだったのだと思います。
(外側を見る目がたとえ視力1.5でも出来ない人、多いでしょ!!!!)

外側を見る目は、たしかに便利だけども
思い込みによって歪んでモノを見たりすることもある。
踊りを習う時に、それが邪魔をする場合もあるような気が・・
どこを見るか何を見るか、意外とちゃんと見れないのが
外側を見る二つの目。



1度

今年は1度体温を上げよう~!
と、思ってます。
典型的な低体温ですので。

11月に共演したサズ奏者のFさんから借りた本がきっかけ・・・
「体を温めればどんな病気も治る」という本。
なぜ貸してくれたのかは不明ですが(白いからじゃん?と周りの声)
その内容は、私のツボをついてました。
ざっと目を通してお返しし、即、アマゾンで買いましたから。

・水、緑茶、コーヒーは体を冷やす

というのは衝撃的でした。
コーヒーはもともと飲めないし、いかにも刺激物っぽいので分かりますが
水と緑茶は意外でした・・・
控えてみると、確かに何かが違うような。

1年計画で、1度上がるかな?

今日のマグレブ

同級生が久しぶりに集まっての新年会となりました。
Kの最近できたフランス人の友達も参加。
フランス語を交えての大騒ぎ・・・
小学校からフランス語を学ぶという学校だったので、
自称オチコボレというMも結構フランス語を喋る。
ちなみに、私は全然覚えてません・・・トレビアン

最近あるライブハウスの方とお話する機会があり、
音楽のこと、音楽と踊りの関係とか色々話しているうちに
「いい音楽家って、欲もないし、変な野心もない。
もっと世に出ていいのに、もったいない人多いですよね~」なんて話に。
誠実に音楽と向き合って、黙々と努力していると
商売に頭使う暇も気力もないのだろうな~と、見ていて思う。
それが「もったいない」のかどうかは分からないけれど・・・・
「世に出る」ことで自分の本当に目指すものが出来なくなるのであれば、
そのほうが「もったいない」のかもしれないし。
と思いながら
私の大好きなシンガー大渕博光さんのブログを見たら
大変なことになっていた。
大渕さんの音楽への取り組みとか、謙虚な姿勢とか、
何より実力があり、とても尊敬するアーティストです。
彼は数年前にKレコードからメジャー・デビューし「エステアモール」という
アルバムを発売しています。
そのアルバムが1年以上前に売り切れ在庫切れの状態だそう。
地道にライブ活動を続けていらっしゃるので、当然ファンの数は増え続け、
そのアルバムが欲しい人も増えている・・・・というのに、
レコード会社が全く動いてくれないのだとか。
こまった!
私もそのアルバム欲しいんですけど!
彼はワールド・ミュージック界の星ですから。
思い入れのある大事な作品が詰まった、宝であるそのアルバム、
このまま世から消えてしまうことこそ、
もったいない!!!!!!






いろいろ

ここ数ヶ月のリハ&本番続きが一段落・・・したと言えるのか?
いよいよ春のイベントの準備が始まりました。
3月のオリエンタル・ミューズはすごいです。
自分でもここまで大きなショーを企画・運営するのは初めてです。
でも心配は無用でした。
心強いスタッフさん達のお陰で、スムーズに進んでいます。
一つのイベントの裏で、本当に沢山の人達が動いていることを実感します。
(発表会でもそうですが・・・)
ただただ感謝です。
人ってお金だけで動くものじゃない。とか思ったりします。

EL HIKAYA

「物語」
というタイトルのこのイベント。
1周年でした!
この1年で奇跡的な成長を遂げたような気がします。
・・・・今日も安心感と心地よい緊張感の中、楽しく踊れました。
このメンバーでしか実現できないファンタジー
ご来場下さった皆さま、共演者に感謝です!

今日は新しいドラムソロ・セットの初披露。
アツシさんの創作で、インド音楽のリズムと、変形マクスームのコンビです。
独特の間合いなので、実験的。
次回はもっとバージョンアップさせたい・・・

そして、お決まりですが、クラスの女子たちは最前テーブルでかぶりつき。
というか、
どうやったらそんなに毎回良い席をゲットできるのだろう???

次回のエル・ヒカーヤは高円寺にある
創業37年の老舗のフラメンコ・タブラオ「エスペランサ」。
フラメンコの聖地での初のベリーダンス企画です。
ご主人のご好意で特別ブッキング!
月面に人類が足跡つけたほどの出来事だとか・・・
裏タイトルは「アポロ1号」と言いましょう。
・・・ということで、こちらも特別プログラムで挑む!気合です。
どうぞお楽しみに。

今年のエル・ヒカーヤにご注目下さい!!!
どうぞよろしくお願いいたします。

発表会リハ

@北沢タウンホールにて、初の場当たり稽古。
本番前に2度も実際の会場で場当たり稽古ができるなんて、相当恵まれています。
他のチームの様子を見て、それぞれお勉強になったことでしょう~
それにしても、うちのチームは優秀ね。
どこよりも短時間に、スムーズに場当たりできました。素晴らしい。
先生としては鼻が高い。
むしろ恥ずかしかったのは私・・・
日頃カウントせずに歌って稽古してるわけで・・・・
マイクで歌いながら場当たりしてしまいました。途中で自分が可笑しくなってきた。
後にも先にも、歌って場当たりしていたのは私だけでした・・・
どうぜなら次回はもっと歌唱力をつけようか。

さて、明日は1周年を迎えた
EL HIKAYA@楽屋(中目黒)です!
毎回が新しい試み。
ぜひ、遊びに来てください!
連休最終日ということで、通常のライブより1時間早いスタートです。
17時開場、18時半開演
smpl.jpg


2009始動

2日から仕事始めでしたが、
今日からクラスも始まりました。
今年もメンバー皆で楽しくレッスンしていきたいです!
いよいよ来月は発表会もあります。
参加するメンバーは忙しい日々になりそうです。
稽古に追われる日々は大変です。
体力的にも精神的にも・・私もよく追い込まれているので、分かる。
でも舞台は楽しい。
これは経験してみないと分かりません。
楽しい舞台を目指して、頑張っていきましょう~
参加者におススメなのは、ちょこっとしたメモ・記録をつけておくと、
よい思い出になるかも。仲間とのメールのやりとりでもいいですね。
今の気持ちなど記しておくとよいですよ。
後で見て「ほほ~!」と思う。
私も先月の追い込まれ状況の記録を正月に見てビックリした・・・
その時に見た悪夢とかをたまたま記録していて・・・
まるで他人事のようですが、自分が置かれていた特殊な状況に驚きと同時に、感謝心が沸いてくるから不思議です。
よく頑張った、自分!

12日のエル・ヒカーヤのほうもこれから大詰めです!
毎度ながら楽隊の素晴らしさに感動~
毎回リハで「さすが~」と唸ってしまいます。
それに負けないようにダンスも仕上げていきたいです。
二人の衣装もお楽しみに

賀正

あけましておめでとうございます。
NEC_0044.jpg
束の間の正月休みでした。

今日から仕事始め。
結構世の中、元旦から動いています。
最近の初売りはほとんど元旦からのようです。
とうことで、今日からレストラン・ショーも始まりました。
月曜クラスの女子達が来てくれたり、友人Mも来てくれて、
内輪な雰囲気。
お正月ということで、オーナーのミシェルさんからシャンパン頂きました。

今年も楽しいショーがつくれるよう、がんばります。
課題も多いですが、一つ一つ積み上げていきたいと思います!
どうぞよろしくお願いいたします。
プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク