fc2ブログ

11月の気温?

だったそうです。どおりで寒い。

昨夜はネニュファー先生の出るトルコ音楽ライブへ。
スペシャルゲストにジャズ界の巨匠と言われるジャズ・ピアニスト、
山下洋輔さんが出られました!!!
1曲だけのセッションでしたが・・・・・
圧巻!
これが音楽なのだ!!!!!
言葉もいらない。国境もない。
それが本当の音楽。
どう説明していいのかも分かりません。
ものすごいものを聴いてしまいました。。。。


今日は渋谷クラスの期末恒例の打ち上げ。
マルマラなき今、以前よく行っていた韓国料理屋さんへ。
このクラスのメンバーはよく長続きしています。
続けないと得られない楽しさが沢山あります。
この先もどんな出会いがあるか、楽しみですね。
頑張っていきましょう!

女子たちからの質問があったので
秋からの都内および近郊でのイベント情報。
タイトルが決まってなかったり、細かい部分が未定なこともあって
なかなかUP出来ないので
日時等、簡単にお知らせ。要チェック!

11月8日(土)
Desert Swirl@ろまらくだ
18:30 open /19:30 start
¥3500w1drink
予約desertswirl@live.jp
出演Lale小夜子(from NY)、Noel、Huleya、Tanishq、Tomoko
演奏アラディーン小編成
ゲスト・アメリカ在住ウード奏者

12月12日(金)
ボヘミアン・カフェ@東京キネマ倶楽部
詳細未定
野獣のようなフラメンコダンサー稲田進さんとデュオらしいよ。

12月14日(日)
Oriental Muse Projekct vol.5@ろまらくだ
16時公演
19時公演
¥3000
出演/Barbee-Mako、chisako、Huleya、Noel
ゲスト/宮崎和美、Fatima、Kiki、SURAN、間ようこ
予約 oriental_muse@live.jp
(10月から予約開始予定)

12月20日(土)
Very BellyDance Night 再演 (タイトル未定)
@ろまらくだ
7月に行われたCD発売記念ライブの時のメンバーで再演します。(詳細未定)
出演/Noel、Tanishq、Akemi
今井ドラゴン龍一、及川景子、立岩潤三、船原徹也

12月21日(日)
ボヘミアンカフェ番外編(タイトル未定)@市川
詳細未定
出演 伊集院史朗、Noel
演奏 オルケスタボエミア
※王子ファン必見


2009年1月12日(月・祝)
EL HIKAYA vol.4
@楽屋
出演 Huleya、Noel
今井ドラゴン龍一、及川景子、伊藤アツ志、船原徹也


ドクター・フィッシュ

突発的に
お台場にある「大江戸温泉物語」へ行ってきました。
メンバーはBBMKさん、イヨちゃん。
聞いただけでも珍道中度が高そうな人達・・・

待ち合わせが「東京テレポート」なのか「テレコムセンター」なのかで
落ち合うのに30分ロス、なんてのはほんのプロローグ。

着くなりお風呂より食事だし。

ようやく風呂へ。
体重計に乗った二人は首をひねって「そんなはずは・・」とか言ってるけど、
私が乗ったら適正でしたし。

内湯だけでも泡風呂、ジェットバス、サウナ・・・などなど沢山。
外湯も江戸城にいるかのような趣。
のぼせたところで、風呂上りにカキ氷でもと思ったら、
「鍵がない!」とBBMKさん。
鍵とは、ロッカーの鍵で、そのバーコードで食事など館内の支払いをする大事な物。
一体どこで落としたというのでしょう???
風呂の中とかだったら、見つけるの無理そう・・・・
どうしても探し出せず、再発行手続き。
こういう事件、あるんだろうなと思ってはいたけど、
本当にあるんだねー身近な人に。

気を取り直して、ドクター・フィッシュにトライ!
トルコ原産の小魚で、人間の角質を食べてくれる、アレです。
私は2回目です。
水槽に足を入れるなり、
魚魚魚魚魚魚魚・・・・・・・!!!
NEC_0038.jpg
「ぎゃー!!!」と大騒ぎするイヨちゃんと私を横目に
余裕のBBMKさんはというと、
魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚魚!
NEC_0039.jpg
どう見ても水槽の魚を独り占め?!ではないかと思うほどの食いつきの良さ。
なぜ?
「二人とも色が白いからね~」
いえ、色は関係無いと思います!!!

ここの魚、以前私がトライした所のものよりかなり大きい。
前に行ったところはメダカ大の魚がチクチクとついばむ感じでしたが、
ここのはキビナゴ、ものによってはコイワシぐらいあるやつが
人の足をかじってる!!!!

お陰で足がツルツルになりました・・・

お江戸の夜は更けゆく。

ポテンシャル分析

なるものを受けてきました。
今クラスの女子達で静かなブームなので、
どんなものかと。
ポテンシャル=直訳すると「潜在性」を意味する物理用語
何のことやら?
どうやら、「宿命」のうちである「名前」を見て色々分析してくれるみたいです。

待ち合わせ場所に現れたのは
カワイイおばぁちゃん。
通常1時間程度のお話をするそうなんですが、
どうやら波長が合ってしまったようで、3時間。
どんだけ喋るの。
後半はほとんどおばぁちゃんの身の上話。
民謡で育ったとか、民謡に踊りはつきもので、
お祝いの時には家族でと踊ったとか・・・。
これはとても興味深い話だった。

で、分析の結果は・・・・・・・

「もっと逞しい感じの人が来ると思ってたわ~」

うむ。

同窓会?

ベリーダンスの大きなイベントに参加させて頂きました。
アキコさんのチームで、同窓会のようなメンバーとともに。
同期仲間達で、ワイワイ。(リハも楽屋も楽しかった!)
しかも素敵な生演奏。ジプシーバンド「ジンタらムータ」さん達。
チンドン太鼓も華やかで、本当にゴージャスでした!
踊り・・・というよりは段取り、という感じで、皆で右に左に走りまくった!
日頃、ソロでオリエンタル踊っているので、
たまには新鮮なのですよ~~~皆と一緒にジプシー衣装なんか着ちゃって。
超レア物でございました!
今回の参加は共演者しか知らないことだったので、
チサコさんと私を偶然見つけてしまったアナタ、相当マニアです。
二人とも髪型も化粧も相当変え・・・・それでも
「走り方で分かったよ・・・・」と言われましたが・・
ほとんど、素で本気で走ってましたらか。
仲間と一緒だと、笑いっぱなし。
楽しかった!!!!

12月14日の「オリエンタル・ミューズ年末スペシャル」に向けて
再びどっぷりオリエンタル世界に戻りますが、
またどこかでゲリラ的に何かやるかもしれませんね~ 
NEC_0036-2.jpg

Omar Faruk

なんと、Omar Faruk Tekbilekのライブに行けました!
トルコ大使館の仕事で急遽来日したそうです。
この世界に入って最初に買ったCDが彼のもの。
よく聞いたり、パフォーマンスでも使ったりしていますが、
まさかまさか、東京でライブに行けるとは思いもよらず・・・
急遽決まったライブということで、なんと、東中野の「ろまらくだ」。
ゆったり座って、目の前で繰り広げられるライブ・・・・
なんという贅沢!

噂では聞いてましたが、手にする楽器をすべて演奏してしまう天才。
歌い、
サズを弾き、笛を吹き(今回のライブだけでも4種類の笛)
ダルブッカを叩く
・・・・どれも凄腕。
一回の人生で習得できるものって、優れた人でも一つか二つであろうものを、
なんでこんなに沢山。
きっと、何度も生まれ変わってきているのかも。。。。
穏やかそうで、仙人のような雰囲気の彼を見ているとそんな気がしてきます。
音楽人生、きっと相当長いに違いない。

息子さんとのダルブッカ・セッション、圧巻でした!


今日のマグレブ

台風が来る、ということで少し静かなマグレブ。
しかし久しぶりの100%女子祭り。
こういう日も食事を楽しみに出かけるのは、やはり女子。ということかな。
女子強し。

今日はミシェルさんトーク炸裂。
モロッコでは臭い男性を「山羊」というとか、
歌手の誰それが整形美人だったとか・・・
整形うんぬんって世界中の芸能界で普通にある話だけど、
「山羊」の話は新鮮だった。
山羊の肉は臭みがあるっていうところからきてるようだけど・・

ファルハ

ファルハのコンサート@音や金時に行ってきました!

行く途中の新宿駅中央線快速の大混雑の中、列に並ぶと、
後ろにBBMKさんが並んできました。すごい偶然。
引き合っちゃうんですね。

満席の音や金時。
そう、ここも生音に拘るライブハウスです!!!
今日の編成はウード、レック、カーヌーン、ベースに
バイオリン3人!!
という史上初の豪華な編成だったのです。
最前テーブルの特等席に座れたので、
音が伝わってくる「あの感覚」を体感しました!
足元から振動でベースの音がくる。
上からカーヌーンやバイオリン・・・
音の層が、体で感じられるのです。

毎回思うのですが、今日の演奏が最高!
クレオパトラや、クルダカンレイでは涙が出てくる・・
ボルボルやアルジェリアの夜では笑いが沸き起こる。
音楽だけで、泣き笑い。
同じテーブルのメンバーも皆一緒に泣き笑い。
どうやら同じようなところで同じ反応してるらしい。
音楽の力ってすごい。
ファルハが演奏されてるのは主に、アブドゥル・ワッハーブの曲。
なんて美しい音楽!

駅に向かう途中、
バイオリン奏者の及川さんが背中にバイオリン背負って自転車で通りかかった。
なんと、ここも引き合っていたか。

及川さんといえば、
昨日、共演したラヂオの再放送日だったので聴きました。
(時間がうまく合わず、後半だけですが)
ものすごい低血圧ながら、熱く溢れ出るアラブ音楽への情熱を語る彼女、ラヂオなのに物静かでどうするのよ、っていう立岩さん、やっぱりあまり賢そうでなかった私の3人のトークが我ながら面白かったです。ちょっと恥ずかしい感じでありましたが・・・
聴いてくれたクラスの女子もいたみたいで

今日のヨーガ

鈍感力
という本が売れいてる、という話題。
周りの空気が読めない「KY」とかマイナスなものではなく、
何かあってもすぐに立ち直れる、とても前向きな生き方。
ストレスを溜め込まないために、
ぜひ身に付けたい力です・・・・

ストレスがまーったく無い状態というのも、
あまり良くないようですが
沢山ありすぎると、筋肉が収縮した状態になり
血行不良→冷える→体調不良→病気
ということになってしまいます。
病は気からというのも嘘ではないようです。

鈍感力が無い、という人にも有効な方法の一つは
何かストレスがあるとき、調子が悪い時に
自分の手で体をさすってみましょう。
「手当て」という言葉があるように
人の手には癒しの力があるようです。

根性試し

と言われているらしいタブラオ
「エスペランサ」にて無事にライブ終了!
なぜ根性試しかというと・・・
マイクなしなので、演奏家、特に歌手には根性要りそうですネ。
とても小さなカワイイお店。
NEC_0035.jpg
このくらいのスペースであれば、生音ってとても素敵。
お店の構造が2階吹き抜けなので
とってもいい響きだと思いました。
2階から見た図(リハーサル風景)
P1010836.jpg

さて
悪夢にうなされそうになった例の曲はといいますと
どれのことか分からなかったかな~?
だといいんですが。
1部の「ミスルー」で踊った直後の、大渕さんのコブシ全開の12拍子の渋い歌。
8から数えるんですよ。
8から。
なんで普通に1から数えないのかというと、いろんな理屈があるようで。
しかし、その8が、どこにあるのかさえ
素人にはまったく分からなくなってしまうので苦労したわけです。
フラメンコ習ってるお客さんに「リズムに合ってたので、
フラメンコとベリー両方やってるのかと思いました」と言われました。
やった!
今日の時点での最高点をつけておきましょう。
きっとこの先、探求すればもっと良くなると思いますが・・
宿題として残すことにします。

私にとっても根性試しの夜でした。
フラメンコの店でフラメンコ関係者の前で
フラメンコのリズムで踊るって、ねぇ?!
根性以外に何があるっていうの?

今回初共演の「新王子」こと渡邊真史さん
とっても勘の良い素敵なダンサーさんで、
2回のリハとは思えぬ出来栄えのデュオでした。
ソロの踊りもエレガントさがあって、良かったですね~ホント。
みなさん、どうぞ御贔屓に。

エスペランサのマスターに
「創業37年のこの店で、ベリーダンサーが来たのは初めて」
と言われました。
月面に人類が初めて足跡つけたくらいの衝撃があったそうな?

そういった意味でも、
大成功でしたね、この企画。>大渕座長

Noche exotica en Casa de esperanza

13日のライブ、どうやらタイトルがあったらしいです。
Noche exotica en Casa de esperanza
大渕座長のブログで発見。(笑)
早く教えてよ。

マルティネーテ

13日の大渕さん企画ライブのリハが続いてます。
エスペランサはマイクを使わず、生音でライブをするという
こだわりの店だそうです。
そういうライブハウスってほとんど知りません。
生音のライブ、私は2年前のファルハのコンサートでしか
体験したことありませんが、音が振動で伝わってくる
不思議な感覚があるのです。低音が足元から来るあの感じ。
今回はフラメンコダンサーもいるので、足音とギターや手拍子が
どのように伝わってくるか、とても楽しみです。
昔から人々が楽しんできた音楽と踊りの形の原型が観られるかもしれません。
・・・・と
ハコの話はいいんですが、
私個人的には挑戦が多い!
初めてフラメンコのリズムを真剣に勉強中。
ついに、避けて通れない所へ来てしまいました。
オリエンタルダンサーとして参加するわけですが、
今回はディープ過ぎる企画なもので。

少しだけネタばらしをすると
新王子が踊る曲(定番のフラメンコ)を私が別解釈で踊るシーンがあります。
解釈は別でもベースとなるリズムを叩き込まないと踊れない、
というわけで猛勉強中、というわけです。
しかも、今回の楽隊は歌、サックス、ギターのみ。
パーカッションがいませんので
私のジル炸裂。
というわけで、やっぱりリズム!

なんで8から数えるんだよっ

眠れぬ日が続きそうですが・・・・・

観に来てください・・・・・




Amani

言わずと知れた、レバノンの大スターAmaniのワークショップへ初参加!
昨日はAsmahan、今日はAmaniと、
東京もここまで来ましたね。

Amaniはずっとファンでした。
実物を見たことなくても、彼女のCDは一番のお気に入りだし、
映像で見る彼女の姿、踊りのスタイルは
私の思い描くオリエンタル・ダンサーそのもの。
小柄でアラブ・ポップスアイドル系の顔立ちも私のツボです。
(そういえば、カメリア先生もアマーニと親交ありますネ)

WSではAmaniテイスト満載なドラムソロからスタート!
5分とたたないうちに、全員汗だくの激しさ。
「WAO!!!」
と叫びながらのハイテンションなクラス。
レバニーズ・スタイルの洗練されたシャープな動き。
なんともいえないフィーリング。
思った以上に、好きなダンス・スタイルでした!!!

Amaniに会えて本当に良かった!

汗だくになりましたが、
なんだか体が軽くなって、元気が沸いてきました。

彼女のショーは今回ありません。
というのは、彼女のステージは沢山のダンサーを使って構成された
舞台芸術、「総合芸術」としてのオリエンタル・ダンスなので、
実際に見るにはレバノンは行くか、
彼女の率いる舞踊団ごと日本に呼ぶしかないのです。
ぜひ、呼びたいものです。
皆でリクエストしていきましょう!

ASMAHAN2日目そして

昨夜の感動のショーの興奮冷めやらぬまま
ワークショップ2日目でした。
参加者達の中には疲労の色が見え始めてる人もチラホラ・・・・
なのに本人は元気はつらつ。
時差ボケとか、色々ないのかしら、この方。
(日本人がエジプト行くと、相当弱りますけど?)
疲れ目に染みそうな、ショッキングピンクの稽古着。
ショーでも踊っていた、UM KULTHUMの曲・・・素敵。
夜のクラスも受けたかったけど、
マグレブがあるので後ろ髪引かれつつ帰りました。

マグレブは久しぶりの復帰です。
この夏はイベントと重なり、ほとんど休んでました。
やはりここは、ほっとする場所です。
同級生Mも久しぶりの登場。
常連客の彼女のおかげで、
モロッコ・デザートの試作品をいただけた。
「クスクス・プディング」
トルコ料理などで出てくる「ライス・プリン」を
洗練させた感じです。
パンナコッタにクスクスがアクセントで入ってるイメージ。
私個人的には、ライス・プリンよりはるかに美味しいと思う!
興味ある方は、予約してみては。

ASMAHAN1日目

エジプトで活躍するアルゼンチン出身のスターダンサー
ASMAHANのワークショップへ参加してきました。
ドラムソロのクラスだったので、ハード!
物凄いパワフルな動きの連続。

夜はショーへ。
朝からのハードなワークショップの後とは思えぬ、
さらにパワーが漲ってる感じ。
エジプトではオーケストラとバックダンサーを沢山従えて、
それはそれはゴージャスなショーを展開するのが彼女の持ち味。
私も去年カイロのディナー・ショーで見ましたが、ゴージャスだった!
有名な登場シーンは
黄金の玉座に座ったASMAHANをファラオニックの扮装をした
男性ダンサー達が担いで現れる、というもの。
今回の来日は、彼女一人なので、どうなるのかな・・・・と
楽しみに見ていましたが・・
踊りのパワー全開!
むしろ日頃観光客の前で踊るよりも、日本のファンの前で踊るほうが
より力が入るのでしょう。
彼女の踊りの真骨頂を見た気がします!

外国人でありながら、エジプトでスターになったというのが
誰が見ても納得するでしょう。
踊りのテクニック、ショーアップするセンスはもちろんのこと、
アラブ音楽を理解し、愛していることが伝わってきます。

次回また来日する機会があれば、
ぜひ多くの人に見てもらいたい!
この踊りの真髄を伝えられる
本当に数少ない外国人ダンサーの一人だと思います。


今日のヨーガ

久しぶりにヨーガのクラスへ参加できました。
今月のテーマは「姿勢」を正すアーサナ、ということで
背筋を使う系多し。
美しい姿勢を保つのは意外と大変です。
自分のクラスでも、一番最初に伝えることなのですが、
最も難しく、何度も何度も練習しないと保てないものです・・
キャリアある素晴らしいダンサーが他と決定的に違うのが姿勢。
立ち姿が違いますから。
これからも地道に練習していきましょう!

今日は偶然とある場所で
レバノンの大スターダンサー
Amaniに会いました!
かわいい~~~
明日から連続でエジプトで活躍するアルゼンチン出身のダンサー
ASMAHAN、
今日お会いしたAmaniの
ワークショップが続きます。

Amaniのワークショップはまだ入れるようですので、
興味ある方はご参加を。
近年の治安情勢でレバノンへの渡航は本当に難しいです。
東京で受講できるのは本当にラッキーだと思います!
プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク