fc2ブログ

一番のり

ベリー・ベリーダンス・ナイトのチケットに通し番号があり
クラスの女子たちの番号を聞いてみたところ
1~連続でびっしり押さえてました。
当日、きっとお互い顔を見て笑っちゃうだろうネ。
でもどうせ見るなら良い席が絶対いいよね!
私も皆と一緒に東京湾の夜景を見るのが楽しみだ~~

さて、アメリカのベリーダンス情報を載せたサイトのご紹介。
(すでにリンクさせてもらってますが)
元渋谷クラスのN美ちゃんが現在習っているカリフォルニアの
SandraのスタジオでクラスメイトでもあるSarahさん(日本人です)が
作っているサイトです。
Sandra来日ショーの時にインタビューを受け、
それが載っています。お時間あるときに覗いてみてね。
http://bellydance-usa.com/blog/2008/03/interview_main_bellydancers_in_1.html






ファルハ

コンサート@船橋きららホールに行ってきました。
あたりまえですが、ホールで聞くのはいいですね~。
音の響きがいいし。アコースティックな音楽はこういう場所がいい。
2時間が本当にあっという間に感じました。
天才的な音楽家の集まり・・・・
これほどのアラブ音楽が東京で聴けるのは奇跡でしょう!
優雅な平松さんのバイオリン。
今日は小鳥のさえずり?のようだった喜多さん。
流れるような海沼さんのカーヌーン。
ドラマチックな常味さんのウード。
ずっしりと、それでいて軽やかな大坪さんのコントラバス。
揺ぎ無く楽団を支える和田さんのレック。
そして美しく澄んだ松本泰子さんの歌。
毎回新しく、毎回素敵な発見と驚き。
ファルハの音楽はスゴイ。

帰りは世田谷方面チーム(S蘭、T佳ちゃんと、ななんとT味さん)で
ちょこっと中華料理へ。
こちらも大変美味しかった!特に杏仁豆腐!
杏仁豆腐で店の良し悪しが分かるというのは私の持論。
久しぶりに食べた、これぞホンモノだ!

VERY BELLY DANCE NIGHT

CDの発売記念イベントのフライヤーとチケットが届きました。
色あざやかでカワイイです!
クラスの女子たち、かなりの先手必勝で
既にチケットをゲットした人もいるそうですが(一番乗りだったらしい!)
これからという方は、私に直接お知らせくださいませネ。

今日は世田谷区のイベントにエジプトの国立アスワン舞踊団と
ファルハが出るということで観てきました。
区の健康セミナーに舞踊団とファルハが出る、という不思議な組合わせでした。
昼間の時間帯でもあり、玉川区民会館は地元のお年寄りと、
エジプト大使館系のエジプト人の方たち、それと私達・・・・という
不思議な空間。
舞踊団のパフォーマンスはとにかく明るい。
現地でもあまり目にすることが出来ない貴重な踊りでした。
そしてファルハもすばらしく、
先日道で遭った(笑)常味さんのウードソロに
エジプト人たちが「ブラボー!」と叫んでいました。
なぜか誇らしい気持ちになりますね~。

そして

今日は火曜クラスのYっきーと高田馬場にあるスペイン料理店へ。
王子と大渕さん出演。
・・・先週も大渕さんのライブに行ったような気がする。
軽く追っかけ状態。
王子の踊りは久しぶりだな。
鮮やかなブルーのシャツで爽やかに踊り始めると
みるみる汗が汗が・・・・
踊り終わって椅子に座りパルマを始めると、汗が引くどころか
ステージ上で一人だけ局地的集中豪雨に遭ったがごとく。
曰く「むしろ座ってからが本番」

踊り手さんは他に女性3人。
それぞれ衣装が個性的だし、踊りもそれぞれ違った味わい。
とっても素敵だったなぁ。
レストランショーで生のギター演奏で歌も入って
素晴らしいダンサーが4人も出るなんて、本当に贅沢!

流れで出演者さん達の打ち上げに参加させてもらっちゃいました。
女性フラメンコダンサーたちと色々お話するのは始めてかな。
きっぷのいい、素敵な女性達でした。

しゃべりすぎ!

おしゃべりとご飯は女子の特権。
ってことにして
今日は新宿にベリーダンサーT田A子さん(娘のノンちゃんも)をお呼びしてランチ♪
していると目の前の道を
世界的ウード演奏家T味U司さんが歩いてる。
「T味さぁーーーん」と引き止めて3人でコーヒータイム。
している目の前の道を
ベリーダンサーA木K葉さんが通過。
「K葉さぁーーーん」と引き止めて4人でコーヒータイムに。

どんだけ身内ばっかり通るの、この道は。

諸先輩方のお話はためになりました。
色々抱えていたモヤモヤの答えがこの道でスッキリ。

クラスで今日も楽しくエクササイズした後
帰り道にSちゃんをお誘いしてご飯。
ここでもしゃべりまくり。

のどが疲れた。(笑)

久しぶり

現在オリエンタル・ミューズの予約受付係りにて、
メールの返信と、予約名簿作製中。
いつ以来よーエクセルって
だ、大丈夫なんだろうか。

今日のマグレブ

久しぶりのマグレブ日記。
99%女子祭り。
今日は同級生Mと、アラベスクスタジオのメンバーが登場!
というわけで、ダンスタイムは大いに盛り上がりました~。
あまりの動きの揃い方に、他のお客さんが感心してましたネ。

Mは今日は同窓会会報に載せる記事を共同執筆するために来たのです。
先日のサファリパークも、実はそのネタのための取材旅行。
さんざん動物見た挙句、「お腹すいたねー。肉食べたい」と、
帰りにジンギスカン屋に行ったというオチ。

今日の帰り道はななんと、M行きつけのカレー屋へ。
マグレブからはずいぶん離れた西荻窪。
「sai」というインドカレー屋さんです。
わざわざ連れて行ってくれるだけあって、驚くほど美味しかった。
ナンをカリカリに焼いてくれて(焼き加減を注文出来る)、それが絶品。
外がカリカリで中がふんわり。
西荻に行った際には、ぜひお試しを!

携帯メールって

相変わらず、苦手です。
急用の時や多忙の時には重宝するんですけどね。

5/31のオリエンタル・ミューズは私が幹事です!
もろもろ沢山の仕事がありますが
毎日メールでの予約受付も行ってます。
そこで、携帯メールからの方へお願いです。
(あぁでも、そういう方はここは読まないんだろうな・・
・お名前を必ず入れてください。当日受付でお名前が必要デス。
・PCメールからの着信拒否設定にされてる場合が多いようですが、
お問い合わせの返事や、予約確認メールが送れませんので、設定を確認してください。

今回のゲスト・ミューズたちのご紹介!

小山裕子(AFLAM)さん
小松舞踊団の講師として活躍、最近独立されたそう。
通称「マダム」として業界では有名!
誰がどう見てもマダムです。
日常からヘアメイク、ファッションも完璧。
白い肌とグラマラスなボディー。
ゴージャスでありながら上品でかわいらしい印象の方です。
衣装、表現、かなりお手本。
ご本人曰く「同世代の星を目指してます!」(ベリーダンスジャパン「日本で活躍する76人」の記事より)

細川カズミさん
カメリア・ショーからの共演暦のあるダンサーなので
クラスの女子たちにはお馴染み。
和製スヘイル・ザキ。
愛嬌たっぷりのキュートな笑顔にダイナマイト・ボディー。

Mona from大阪
大阪で先生をされてます。
エジプトでいつも会うし、
都内のイベントにいつも見にきている
超フットワークの軽いパワフル・ウーマン。
念願叶っての共演!
こちらもレアですーーー

ヴォルガ
アルミスタルミスのモトカちゃんを中心に結成した
美しいトライバル・ユニット!
モトカちゃんといえば、タンヌーラで何十分もぐるぐると回る姿が有名。
高い身体能力とビジュアルで魅了してくれるでしょう。

どうぞお楽しみに!
まだチケットありますので、ご予約はお早めに
oriental_muse@live.jp
またはNoelまで。

ライブ鑑賞するタイミング

ふと空き時間の出来た夜
好きなアーティストのHPでイベントチェック!

そんなわけで今日は大好きなシンガー大渕博光さんのライブへ!
フラメンコのカンテとしても超売れっ子、毎晩のように全国どこかのショーへ出演。
そんな超多忙な彼自身の活動がなんとJポップス。
2~3ヶ月に1回そのライブが見られます。
私自身、音楽ライブってそれほど多く見る機会がないのですが
(やはり、踊り付のライブが多いですからね)
彼のライブは特別な存在であります。
とにかく歌がいいから。
今日のライブは、ここ2年見た中で一番!
歌の素晴らしさは言うまでもなく、
演奏とのバランスが良いのかな??
理屈はわかりませんが、直感的感想です。
たとえていうなら、
鰹節と昆布、みたいな相乗効果。

会場は、毎度のことながら、100%女子祭り!
ベリーダンスイベントだって100%はありえないですから。
どんだけ女子にモテるの、大渕さん。

理由が知りたい人は、ライブへGO!

VERY BELLY DANCE 5 おまけ

月曜クラスの女子たちに
VERY BELLY DANCE 5をお見せしたところ
「かわいいいいいいいいいい」と、大好評。
と、
「このCD、先週金曜の日経新聞に紹介されてましたよ」
さすが、どこのスーパーOLかと振り返ると
わがクラス最年少の中3女子!!!

中3で日経新聞か。
たいしたもんだ。
実はウチも日経なんだけど、まったく気付かなかったワ。

とある女子から質問があったので、
このCD、まだスタジオには入ってなくて、私が持ってます。
あと5枚だけなんだけど、私が持ってるものは
特別にポストカードとフライヤーがついての限定品です。
限定品がなくなってからスタジオで仕入れます。(こちらは残念ながらカードなし)
今後オンライン・ショップでも扱う予定だそうです。

サファリパーク

人生初のサファリパーク。
P1010690.jpg
テディベアのモデルになった熊。色がそれっぽいね。
熊は北へ行くほど毛の色が薄いんだって。
P1010694.jpg
ライオンは湿気を嫌い、よく木に登るらしい。
P1010701.jpg
逆にトラは水浴びが大好き。
P1010712.jpg
シマウマは1日睡眠30分。しかも目を開けたままらしい。
P1010718.jpg
ロバは一度行った道は忘れない。10km位の距離ならひとりで荷物を運び届ける事も出来る賢さ。
P1010724.jpg
ミーアキャット。
P1010737.jpg
ヒョウ。細身のネコっぽい・・

動物を見るのって、面白い。
それぞれに長所・短所があって、
いろんな知恵を持って生きている。

VERY BELLY DANCE 5 その2

NEC_0020.jpg

商品が届きましたよー。わーい
かわいい~ポストカードもついてました。
クラスの女子達には来週お見せいたしましょう。
発売記念イベントが7月4日(金)に行われます!浜松町駅前の文化放送のホールです。
東京湾が一望できる素敵な所だそうです。
ドリンク・フード付で3000円とは・・・・ぜひ空けておいて。
詳しくはHPでチェックしてね。


NEC_0018.jpg

こちらはフーリアの猫。ぐりとぐら。
か、かわいかったぞ・・・

Very Belly Dance 5

ベリーダンス音楽のコンピレーションアルバムの最新版
VERY BELLY DANCE 5 my favorites
が出来上がってきました。

とってもかわいいジャケット!
中身も大充実。
ベリーダンス愛好家ならぜひ踊ってみたい曲、
聴いておきたい曲が13曲も収まってます。
もうすぐ皆にご紹介できますので
お楽しみに~

ジャケはこんな感じ
http://www.ahora-tyo.com/detail/item.php?iid=6942&PHPSESSID=6437edc28405f159c3487210cd2f2629

ガラショー 豪華な夜でした!

ルルとハディアを迎えての
オリエンタル・ミューズ・プロジェクトvol.2
大盛況で終えることができました。

ブラジルのカリスマ的ダンサーであり、教師であるルル。
来日するのも恒例となった昨今ではその人気はうなぎ上りです。
今回は前回の来日から半年もたたないうちの急な出来事・・・
ルルのオメデタが判明したからです。動けるうちに、と来てくれたのです。

そしてカナダの至宝と言われるハディア。
ダンサーの中のダンサー、先生の中の先生。
受賞した賞は数知れず。この道37年の大ベテランです。
ちょうどアジアツアーの真っ最中(バリで私もお世話になりました)。

この二人が同時に東京にいる!
奇跡です。
ルルのお腹の中の子が仕組んだ、私達へのプレゼントかもしれない。
二人はエジプシャンスタイルの踊りを愛する友人同志、
この奇跡のプロジェクトが実現したのです。
あの空間でショーを観られた方は
世界一ラッキーだと言えます!

ショーの打ち上げのあと、
ハディアの泊まってるホテルに遊びに行きました。
狭っ!
「Amazing room」と言っていた意味が分かりました。
ドアを開けるとベッドが置いてあって、余分なスペースは一切無し。
テレビ、冷蔵庫、湯沸しポット、インターネット完備。
ベッドに横になったまま、すべてに手が届く。(笑)
でもバスルームは普通サイズ。
本当にAmazing!
そんな部屋で明け方までいろんな話をしてくれました。
早口であんまり理解できなかったはずなんだけど、
なんだか物凄く色んなイイ事を聞けたような気持ちになってるのはなぜ?
P1010683.jpg


プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク