fc2ブログ

リハ三昧

20061127_1337_000.jpg

ここのところリハ続き。
早くも、来年1月14日のNoel企画のショー
「真冬の千夜一夜物語」第一回リハ。
今回はミュージシャンは3人編成です。
ウードに常味裕司氏、ヴァイオリンは及川景子さん、
そしてダラブッカに松尾賢さん。
あれ、ケンちゃんがダラブッカ??と思ってしまうほど、
最近ではウード奏者として大活躍されていますが
そういえば、最初に会った頃は太鼓の人でした。
この三人・・・・
同じ髪型なの! 

20061127_1409_001.jpg

そして、美猫ヌーラに癒される。
ストーブと猫って合うね。

来週の水曜にせまったNomad Clubのリハも始まりました。
アラディーンは大所帯なので健康管理も大変な時期です。
今回はベースも加わります。初!!
そしてアコーディオンも2人。これも初!
ミュージシャン10名、ダンサー2名。過去最多です。
こうなるともう、貸切バスで移動したい気分。

ホアキン・コルテス

DVDに釘付けのここ数日。
それもホアキン・コルテス!
有名なフラメンコダンサーです。
テレビなどで観たことがあり、前から気になっていた人。
あのナオミ・キャンベルを振ったって話も有名。
(ってか、言葉の壁が大きかったらしいけど)
日本にも数年前に来て、女子達をメロメロにさせた人です。
ダンサー友達(男装の麗人アホ☆スター)が数年前に「ア☆ホアキン」というキャラでパロディやってましたが(笑)

このDVDは2003年イギリスのRoyal Arbert Hall(有名なホールですね)でのライブ録画。
いやー、スゴイ足技。シミーのような小刻みなリズムを刻んだり、
バレエのピルエット3回転を綺麗に決めたり。
演奏との心地よい一体感も素敵。
そして何と言っても美しい。
顔、長い手足、綺麗についた筋肉。
完璧です!
黒いスーツから赤いスーツへ着替え、ひっ詰めていた髪をほどくと
「きゃー!」
イギリスの女子達大喜び。
そして次の曲では黒スパッツに黒シャツで現れ、途中でシャツを投げ捨て、
トレードマークの上半身裸姿に。
「ぎゃぁぁぁああーーーーー!!」
イギリス女子達失神寸前?!

ホア様、素敵すぎます・・・・・

なぜこんなDVDを観たかというと
「まず敵を知れ」
12月6日のNomad Clubでフラメンコバンドと共演するのですが、
男子フラメンコダンサーが「和製ホアキン」かもしれない、ということで。
(注・和製ホアは上半身脱がないそうです)
http://bellynoel.blog46.fc2.com/blog-entry-132.html

代講って緊張~

ダンサー友達のクラスの代講を急遽頼まれ
初めて行ってきました。
自分のスタジオ外に出向くのは初めてかなぁ。
緊張しますねぇ、、、、しかもEちゃんクラスだし。
だいぶキャラ違いますけどスミマセン。ってな気持ちで。
驚いたのは広大なスタジオ!
なんなの、この広さは!!!
バレエやジャズの稽古場としてもかなり恵まれてるんじゃないかな。
多分、メルパルクホールのステージと同じくらいの広さだな。
もっと驚いたのは、
その広大なスタジオに現れた生徒さんは2人!!!!
(しかも一人は体験の方)
で、この広い場所のどこで稽古しようか、、、と2人と相談し(笑)
はじっこで行いました。
CDデッキまで遠いし 笑

今月オープンした入門クラスと聞いていたのに
体験に来た方も多ジャンルのダンス経験者でバリバリ動けるし、
あえて私の代講に出てくれた一人の方もオリエンタル志向の
上手な方で、なんだか楽しく稽古できました~
もっと時間があればどんどんエスカレートしちゃいそうな勢いでした。
楽しかったなー
またいつか、エスカレートできる日を楽しみに。

猫アレルギー

猫が大好きなのに、猫アレルギー。
触っていると喉が痒くなり、鼻水とくしゃみ・・・
猫も吹き飛ぶほど。
ヒドイ場合は猫を飼っている家に入った瞬間に。

ところが!

例外の猫がいた。
その名はヌーラ(アラビア語で光)。
その光輝く毛並みと大きな目。
外には出ない箱入り娘で風呂にもコマメに入ってるとか。

ってことは今まで猫アレルギーと思っていたのは
猫の毛についた「何か」なのかしら?埃とか。
20061121_1149_000.jpg

20061121_1157_000.jpg

花よりタンゴ

久しぶりの演劇鑑賞。。。
ここ数年、従妹が毎年麻布演劇市に出ているので
観にいっています。
従妹が所属する演劇集団は1968年に港区の職員が集まって演劇を始め、
今回でなんと55回目だそうです。
今も職員が中心のようで、皆さん仕事のかたわら稽古をしてるのでしょう。
継続していくって、スゴイことですね!
とはいえ、一時の小劇場ブームと違い、今は団員の高齢化と
少団員化に悩みながらの活動とのこと。
今回の演目は「花よりタンゴ」で昭和22年の銀座で焼け残ったダンスホール。。。
で、当然ダンスシーンがあるということで1年がかりで準備したそうですが・・・・・・・
その部分だけ「職員」に戻っちゃいましたねーーー笑
まぁ、それもご愛嬌かな。
来年も楽しみです。

今日のマグレブ

女子祭り、じゃなかった!珍しい~~
モロッコ人男子達(濃ゆい)がボジョレーヌーボー祭りしてるし。
男子率30%ぐらいとなると、女子の動きに変化が。
そう、ダンスタイムに影響が。
女子祭りの時の総出で踊るぞ!的なノリはなくなり
勇気アルモノだけが出てくる感じ?
で、その勇者を選択するんですが、すごいんですこれが。
最近毎回ベリーダンス習ってる「一人の女子」を当ててしまう。
見た目ではなく、
何かを発しているのですよ。「楽しいーーー!」みたいなヤツ。
同席の人達が「やっぱ分かるんじゃないの~?」と必ず突っ込んでる。
今日も素敵な女子をゲットしました。
わざわざ遠くから来てくれたそうで、ありがたいことです。
12月6日のNomad Clubにも来てくださるとのこと!
わーい

今日の「気付き」もう一点。
「大和なでしこはフラメンコ話に食いつく。」
最近クラスでもNomad Clubの話をしてますが俄然食いつきがいい。
マグレブの女子達も「きゃー観たい」とすごい反応。
一番驚いたのは、ぎっくり腰中の片山さん。
男子フラメンコダンスの話をしたらぎっくり腰なのにのけぞって「イタタタ・・!」
と発作を起こしてしまった~
ちょっと大袈裟に言い過ぎたかな。
「大男」「獣」「手毛胸毛」って。笑


中国茶でまったり

今日はKikiちゃんと茶。中国茶。
せっかく地元まで来てもらったのに、連れて行こうと思っていたインテリア・カフェにたどりつけず
(地元なのに)気づいたら台湾カフェに。
結構本格的に台湾のお茶が楽しめる店。
かわいい茶器でチマチマと何杯も飲める。
抹茶ティラミスとガト・ーショコラと共に。
(結構中国茶にマッチしてました)
もう来年の話をする時期ですね~
打ち合わせすればするほど、もっと色々詰めていきたくなる。
実際の仕事場ではバタバタしていてあまり話せないので
こういった時間は本当に大切です。
きっと来週また、茶してるでしょう。
今度は何茶か。
三茶?

珍しく

弱り気味。でした。
急に寒くなって空気も乾き・・・・
軽く風邪の前兆?な感じでしょうか。
この週末、引きこもり状態。
と聞くとどんな重症かと思われるでしょうけど、
日頃めったに風邪引かないので、ちょっとでも喉の調子が悪いと
大騒ぎ!なのです。
おかげでひどくならずに峠を越えました。

基本的に弱いので風邪引かないようにしてます。
「ゲホゲホ!」となりながら、どこにでも外出してる人、
いますよね。
あれが出来ない。
あれは強靭な体力と精神力の持ち主に違いない!
「ゴホゴホゲホゲホォオオ!!」と地獄のような咳をしながら
満員電車乗って飲み会に来たり、レッスンに来たりして
「大丈夫よぉ、喉だけなのよぉ、ゴホゲホっ!!!」って・・・
あんなことになったら私は起き上がれない!!
つーか、てめえが大丈夫でも周りが迷惑ですから。

ということで、今年も本格的に風邪予防にいそしむ時期になりました。

1、うがい、手洗い
  帰宅後だけでなく、起床後に行うのがポイント。

2、5つの首を冷やさない(首、手首、足首)

3、毎晩洗髪(朝シャンでは意味ナシ)

4、風呂上りに冷水をかける(膝下でOK)

5、風邪引きとすれ違うときは息を止める!!!
  ・・・・今日はお店のレジで店員さんの咳をタイミング間違えて
  吸ってしまった。Oh my God

DVD鑑賞

実はあまりDVDやビデオって観ないんですが(眠くなる)
久しぶりにずっと前に買ったNadiaのDVDを観てみた。雨だし。
すごい!!!
何がスゴイって、演奏と踊りが素晴らしくピッタリ!
まるでCDで完璧な振付で踊ってるかのような合い方。
アクセントから細かい動きまで気持ちが良いほど。
途中入るタクシームやドラムソロも完璧。
Nadiaがお客さんに話しかけ、また踊りに戻るタイミング、
ちょっとした仕草まで・・・
1時間くらい踊りっぱなしなんですが、すべて完璧。
何度もこなしている演目だから??
何度もリハをしたとか?(エジプシャンが、まさか~)
・・・と、途中ステージを横切る通行人が。
それにまで音が反応~ しかもエレキギターで~ 笑

あまりにオモシロ気持ちよく、何度も観てしまった。


今日も良いもの観た!

神様ありがとう。今日も素晴らしいライブに行けました。
来月のNomad Club主催の長尾ゆうたろうさんのバンドによるフラメンコライブ。
今回はフラメンコダンスもあるということで、楽しみにしていました。
何年も前に出入りしていたお店ではしょっちゅうフラメンコライブ観てましたが・・・こんなに本格的なのは実は初めてかも。
いやースゴイ!!!!!!!
よく分からないけどスゴイ!!!
独特のリズムとかノリがよく分からないんですが
迫力と哀愁と喜びと・・・・いろんなものが伝わってくる。
で、その出入りしていた店で当時歌っていて、今やメジャーデビューされてスパコネでも大活躍中フラメンコ歌手の大渕さんも出演!
いい!
男性のダンスも実は初めて観ました。
ものすごい大男!!!!!!!
かと思うほど、踊っていると大きく見えるんです。
日本人には見えません・・・・
ライブ後に見た気さくでしょうゆ顔の男性がさっき獣のような眼差しで踊っていた男性と同一人物とは思えません。。。笑

あんまり書くと来月のNomad Clubの楽しみがなくなるので、このへんで。
観ないとダメです、これは。

次回これを観るチャンスです。
すぐにご予約を~

12月6日(水)
Nomad Club~放浪者たちの宴~
晴れたら空に豆まいて(代官山)
開場19:00
開演20:00

入場料 3000円+1ドリンク(500円)

ご予約 03-5456-8880 (晴れたら空に豆まいて)

出演/
長尾ゆうたろうバンド(フラメンコ)
長尾ゆうたろう/ギター
 大渕博光/歌
 稲田進/フラメンコダンス
 今泉孝文/セカンドギター
 内藤哲郎/パーカッション

関口義人(スペシャルDJ、ジプシー研究家)

Kiki、Noel (ベリーダンス)
アラディーン(ロマ風オリエンタル音楽)
  テディ熊谷/フルート
  ミン・ケンキ/ヴァイオリン
  及川景子/ヴァイオリン
  松尾賢/ウード
  今井龍一/ウード
  檜山学/アコーディオン
  田ノ岡三郎/アコーディオン
  空中紳士/ダラブッカ
  平井ペタシ陽一/ダフ&ドホンラ



今日のヨーガ

100歳を超える人って日本には今2万人いるそうです。
すごい。
今日は長生きの秘訣についての話題が。
友人を持つこと、趣味を持つこと、などなど「長生き五箇条」の話を聞き
「ふむふむ、イケルぞ」とヨギーニ皆聞いてましたが
最後の五条目というのが
「ひとりで暮らせること」。
100歳ともなると周りの家族、友人もいなくなるので
一人でいられないとダメなんだそう。
なるほど、さびしんぼうのウサギちゃんじゃダメなんだわぁ・・・

今日のアーサナは腕を使うもので、全く出来ないことが判明。
そういえば、腕立て伏せ1回も出来ないんだった

入魂の踊りを見た!

カリスマ振付師ヨースリーWSの締めとして、ガラショーに行ってきました。
ここ4年くらい週明けにクラスを持っているために
このガラショーを観ることが出来ずにいましたが
今日は月に一度の早く終わる日だったので行けちゃいました!!
立ち見覚悟で行くと、なんと友人(というか戦友)Sさんが
早くから並んで特等席を取っていて運良くそこに座れました。
何が特等席って、隣にヨースリーですから

さて、ガラショー。
小松舞踊団の華やかなフォークロアの群舞で始まり、
ヨースリーの血を引く(というか、彼を師とする)プロフェッショナル・ダンサー達のソロダンス。
もちろんヨースリーに敬意を表し、彼の振付作品ばかり。
ニューヨークで直々に伝授された作品、エジプトのフェスティバルでの作品、
日本のWSでの作品・・・
それぞれのダンサーの入魂の舞いです。
何と言ってもヨースリー本人を目の前に踊るのですから。
私の尊敬する先輩ダンサー達をまとめて観れたのは久しぶり。
久しぶりに「口をあけて見とれる」ってやつ 笑
隣の席で戦友Sさんは感涙してるし。
そう、Sさんの師匠A先生がオオトリで踊ったのです。
めったに人前に出ない方なんですが、
それこそ10年かけてヨースリーの一つの振付を追求するという
つねに勉強し前進されている先生なのです。
ヨースリー・スタイルを愛し続ける・・・・
その愛が踊りに溢れていました。
ベリーダンスとか、そういうものを超えていました。

今日は久しぶりに良いものを観た!



ヨースリーWS

ニューヨーク在住のエジプシャン、カリスマ振付師ヨースリー・シャリフ先生が今年も来日。
国内で開催されるワークショップの中でもっとも過酷なのでは。
エアコンを切った密室のスタジオでの過密な人口密度。
エアコンを嫌う先生って結構いますけど、彼もまたその一人。
空気も薄いし、とにかく暑いしで、意識が朦朧としてくる中で5時間。
毎年申し込み時期がくると、この苦しさを思い出して躊躇もするのですが、やっぱり申し込んでしまう。
ヨースリーならではのフィーリングに私もやられてる一人なのでしょう。
一見太ったおじさん(失礼!)なのに、なぜあんなにセクシーでキュートなんだろう・・・・軽く動いただけで、私の憧れるオリエンタルのフィーリングがぶわあーーーーーっと出てくる。
そう、それを見に毎年意識朦朧としながら参加してるんです。
彼の振付は彼に習わないと意味がない!
と断言できるでしょう。

さあ、明日も5時間。
後半の振付を学びます。
リポD程度では効かないかもしれない・・・・

今日のマグレブ

祭日にあたるのは2度目。
世の中3連休ということで、とても賑やかでした。
満席なうえに、女子祭り。女子率99%。もちろん想定内です。
女子による女子のための踊り。楽しい!
みんなで盛り上がって踊れるし。
友人知人が何人か来てくれました。ありがとう。

今日の厨房カレンダーの格言
「過ちを軽く受け流すと、何度も繰り返すことになる」
うむうむ。

楽しい1日

今日はお昼から1月のNoel座ミーティング。
(※Noel座とは、Noel企画のショー「千夜一夜物語」シリーズの一座)
素敵なことになりそうですよー。
どうぞお楽しみに。
立て続けだったショーがひと段落して、11月はミーティングや
リハーサルなどにたっぷり時間を取れそうです。
ミーティング後、大慌てでクラスへ向かうと
皆が自主ストレッチ中でした。えらい、みんな!&ありがとう。
2クラス+個人レッスンを終えて、
都内某所へ。
アラディーンぐるめ部(秘密組織です)が集合し、
とある焼肉屋さんへ。
相当なグルメさん達を唸らすことが出来るだろうか・・・
今日は私が幹事なので、少々緊張してメンバーの顔色を伺う。
一口肉を口にして、ニヤリと笑顔が!!!!
やったーーーーー
別に自分が作った料理でもないのに、メンバーの反応が気になるのですよ。 笑
私は普段は魚派なんですが、ここの肉は相当気に入ってます。
タレは不要。(一応あるんですけど)
何も付けないか、わさびをちょっとだけ付けるだけで充分。
お肉の味を楽しむ。
最後には美味しいお肉に感謝の気持ちまで沸いてくる。
丹精こめて育てられた牛なんだろうなぁ・・・合掌。
ありがとう。
20061031_2054_000.jpg


ご機嫌で帰宅すると、オランダの友達からバースデーカードが。
小学校6年生から中学3年生まで住んでいたオランダで
バレエ教室で仲良くなった地元の子。
いまだにバースデーとクリスマスカードは欠かしません。
学生時代は英語の勉強をかねて、沢山手紙をやり取りしてましたが、
社会人となってからは英語は坂を転げ落ちるように感覚が失われ、
今じゃカードに簡単なメッセージ書くのが精一杯。
と、彼女の家のお向かいに国際結婚の日本人女性が引っ越してきた、
と書いてある。だから日本語で手紙ちょうだい、訳してもらえるから。
だって!!!!
そう、彼女は小学生の頃から東洋人大好きな子。
(夫もオランダ人とインドネシア人のハーフだし)
その日本女性と仲良くなるキッカケにしたいのね~。
青い目をキラキラさせる様子が目に浮かぶ。
さて、彼女の新しい友情ために日本語でお手紙書こうっと。

プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク