fc2ブログ

今後のライブ・ショーのお知らせ

5月はマハラジャン一色でしたが、6月もまた、
楽しいイベント、素敵なライブが目白押しです。
ぜひ遊びにきてください!

これは明日5月31日(水)ですが
赤坂のメキシコ料理屋さん「アンベ・クアトロ」にて
ダンスアラベスクの生徒さんやインストラクターがパーティー形式で
踊ります。3月から毎月開催されているパーティーですが
明日は私も踊りで参加いたします。

6月9日(金)は横浜のLazy Bonesにて生演奏のライブ!
「ベリーダンス&アラビック・ミュージック」
19時開場20時開演 チャージ2000円
ウード&ダルブッカ/松尾賢
ダルブッカ/伊藤アツ志
ベリーダンス/Noel
ご予約 045-261-5040

お馴染みのイベントとなっていますが、
じっくり聴く&観るにはバッチリなライブです!
お酒・お食事をゆったり座って楽しめます。
今回はアラディーンでお世話になっているケンさんをウードで
初めて迎えます。ケンさんはタブラクワイエサの正式メンバーでもあるので、
アツ志さんと大迫力のダブル・ダルブッカ!も実現します。
今日リハでしたが、いやー凄い!!!
皆、踊らずにいられないよ!!!!タオル(汗とり)持参方。
テーマは「月の砂漠」「カイロの夜」を予定。

6月10日(土)は渋谷のCoZmo's Cafeにて
「トライバル・フュージョン ナイト」
19時オープン/20時スタート、チャージ2000円/1ドリンク付
DJ/Makyo(dakini records)
ベリーダンス/Kiki & Noel
テディ熊谷/フルート
及川景子/ヴァイオリン
松尾賢/ウード
空中紳士/ダラブッカ
ユーティーハニー/ギター

毎月色んな国の音楽や踊りをおとどけするマンスリーイベントで、
今回は私達アラブ音楽・ベリーダンスが登場。
DJのMakyoが盛り上げてくれます!
この日の私のテーマは「ニューヨーク」。

9日に「砂漠」→「カイロ」→10日は「ニューヨーク」と
私の中での3部作となる予定です。
砂漠の民がカイロの街に出て、ついに海を渡ってNYへ!!
だんだん都会に行くのだ。
続けて観れば楽しさ倍増に違いないです。

6月22日(木)は代々木上原ムジカーザにて
「アブドゥルワッハーブの音楽とダンス・アラベスク」
19時開場 19時半開演 
前売4000円 当日5000円 前売り期間6/15迄
ウード/ 常味裕司
カーヌーン/ 海沼正利
バイオリン/ 平松加奈
コントラバス/ 大坪寛彦
レック/ 和田啓
ベリーダンス/Nenupher,Noel,salima,yumi koyabu/guest:Isis Atsumi
ご予約・お問い合わせ
Eメール info@dancearab.com

ダンスアラベスクスタジオ主催のコンサートです。
高貴で味わい深い音楽と踊りの競演。
お席に限りがありますので、お早目のご予約をおすすめ致します。

マハラジャンを終えて

日本最大のベリーダンスの祭典「MHARAJAN」
今年も終わりました。
年々参加者も増え、いまや出演するのも、観にいくのも大変困難。
2002年より毎年ソロで出ていましたが、今年はついにエントリーの電話が繋がらず。
しかし、運よくグループで参加させてもうらうことが出来ました。(仲間にいれてくれてありがとう~)

1日目は高井戸倶楽部でのイベントメンバーによる「高井戸ジプシー部+AHO☆スター」こちらは、演奏から衣装からすべてメンバーの手による自作自演。制限時間の中にかなり盛りだくさんの内容を入れ込みました。ダルブッカ、レック、ダフ、アコーディオン、ピッコロ、そして
「なんちゃってミズマール」による演奏。このなんちゃって、会場の3割は本物ミズマールと聞き違えたらしい。
でも3割って何?あとの7割はなんだと思ったんだ?
最後はスターによる旋回舞踊。タンヌーラ、ならぬタコヌーラ。
準備から何から、本当に時間を費やしたパフォーマンスでした。
私個人的には、アルメニア風バレエや、ドラムソロの振り付けはかなり楽しかったし、笑いの絶えぬリハは部活動そのもの、でした。
創作活動の楽しさがぎゅっと詰まった日々でした。
またバージョンアップして再演すると思います。

2日目はアラディーン。ライブハウスやレストランでのライブと違い、大舞台ということで、曲選びから何度も何度も打ち合わせしました。
ダンサーとしても、舞台とレストランでは全く違うジャンルの踊りぐらいな差があります。そういった気持ちを理解してくれて忙しい中何度も相談にのってくれたリーダーのケンさんに感謝です。
曲は私が「サマーイ・クルド」というとても美しい10拍子の曲。初めてアラディーンとご一緒したときに踊らせていただいた曲で、私の好きなベスト3に入ります。流れるような優雅な曲のイメージを大事にしました。
kikiちゃんがアラディーンのオリジナル曲「マジック・カーペット」を。とてもキャッチーなメロディー。ジプシースカートを翻し、とてもカッコよく踊られていて、舞台袖からウットリ。
そして空中紳士君と3人でドラムソロ!サイズ的にバッチリの3人で
振り付けもバッチリだったと思います。しかも、ファッションもバッチリだったでしょう。
やっぱり素晴らしいグループだなぁと改めて感じました。感謝!

両日とも、準備&リハでほとんど客席に行けなかったのが残念ですが
太鼓を叩く人が増えたなー!と思います。ダンサーが叩くのはもはや常識?な感じですね。
とにかく、多くの人に支えられたこのイベントに参加できたことを感謝です。

またまた鍼

リハ続きで疲れがたまったせいか、体調わるし。
腰~足も危険信号。
再び鍼に行ってみた。
小学校からの長年の肩こりが、とれた。
自分の肩じゃないみたい。これはスゴイ。
しかし、帰りに大荷物で歩いたら元にもどった・・・
持続しないもんですね。

たまには自分の体のメンテナンスも大事。
心と体は直結してますからね。


久しぶりの晴れ

青空はやっぱり嬉しくなります。
久しぶりの爽やかな五月晴れ。
近所の庭先の花々が芳しい香りを放ってます。
神様は偉大なアーティスト。
こんなに美しい花々をおつくりになった・・・なんてね。

夕方からアラディーンのリハ。
今度の週末に行われる日本唯一最大のベリーダンスフェスティバル
「マハラジャン」にアラディーンの皆様と出演します。
素敵なパフォーマンスになる確信アリ!
皆さんの音楽への情熱が大好き。
音楽あっての踊りです。音楽にときめかないと踊れませんからね。
あと1週間、頑張ろう。

今日のマグレブ

今日は蒸し暑かったなぁ。
サウナに入ったような汗かいた。これから10月くらいまでは辛い季節。
今日はお客さんが少なかったので、広々と踊れ、
かえって運動量が多かったかもしれない。
シェネ・シェネ・シェネ!で大移動も可。

ショーの後、汗を拭き拭き、目に飛び込んできたのは
厨房のカレンダー。(お、!今日のお楽しみだ~
「小事にも徹する人は、大事を成し遂げる力も恵まれる」
深い。

久しぶりに友人Aが現れ、水たばこを楽しみながらマッタリと語り。
至福の時間。

どっちも好き

生演奏での踊りの楽しさは、ごく最近になって知ったこと。
即興だし何が起こるかわからないという緊張感がありつつ
演奏者のエネルギーがワーッと伝わって来る時や、
一緒に同じ方向に向かった時の喜びは、
なんとも言えず楽しいものです。助けられる、というような事も多い。
共同作業でもあるのかなぁ??
相手あっての喜び。楽しさが倍になる感じで大好き。

一方、振付師によって創られた「作品」を踊るのも大好き。
CDで孤独に振り付けに向かい合うわけですが、
一つ一つの動きに振付師の魂が入ってる。
特にNYのY・S氏の作品には魂感じる。
順番や形を覚えただけでは、全然「踊り」にならないし、
かなりのダンステクニックを要する。
必死で彼の表情や言葉を思い出しながら挑む。
こういうのも、大好きだなぁー。
なかなか思うようにカッコよく踊れないものですけどね。

かなり違う気持ちで踊っていますが
どちらも踊っていると喜びが沸き起こってくるのは確か。

いいなぁ、音楽は

マハラジャンの打ち合わせを兼ねて、ミュージシャン達がセッションやっている所にお邪魔してきましたが・・・
いーなー。音楽って。
居合わせた人がなんとなく演奏をはじめ、それに合わせて他の人もドンドン入っていく、ってな感じで。
そこに入れない私は軽くジェラシー感じました。
まぁ、楽器演奏は私のミッションじゃないし。仕方ないか。

リハリハリハ。打合せ打合せ打合せ。衣装衣装衣装。。。。
目が回りそうだけど、なんだろう、このわくわく感。
あぁ早く踊り完成させたい~~


魂の健康

最近知人の日記でみた印象的な言葉があります。

「健康には4つの種類があります。身体の健康、心の健康、
社会的な健康。スピリチュアル(魂)の健康。これら全てが
揃って、健康と言えます。」
スピリチュアルの健康については、
「心身ともに健康で、人様が羨ましいと思うような職業
につき、社会的な地位を得ていたとしても、
その人が表面的に幸せだと思っていても、
その人が、生まれてきたミッション(目的)を果たして
いなければ、それは健康とは言えないということ。」

生まれてきたミッション・・・・
それを探求するのが人生の旅?


リハ続き

今月はすごい。
リハ続き。スケジュール帳は普段持ち歩いていても
それほど書き込んでないんですが(あまり意味なし)、さすがに書いてます。書きまくり。
全然時間が足りないような気がする~~
メンバーが揃うのも一苦労だし、構成を練るのも時間がかかる。
それでも一緒に同じ方向に向かって頑張る人と共有する時間は
充実感に溢れる。思わぬものが生まれるのも、こんな瞬間。
面白い。
「何でもいいから思いつたら言ってみる」方法って実は有効。
これはOL時代、社内報の編集会議でやっていた方法。
(信じられないだろうけど、凄腕編集担当者だったのだ。。凄腕は嘘)
毎月毎月発行するもので、色んな規制もある中で
マンネリ化させず少しでも人目を引くものを・・・という状況で
「編集長」である上司が取り入れた方法でした。
経営研修とかで学んだ方法のようでしたが、
思いつくままアイデアを言葉にしていくと、思わぬ方向に
進んだり、意外な面白いものが出来たりするんですね。
(あまり脱線したり、偏った考えが入るのはNGですけど)
自然にやってる人も多いですが、日々役立ちそうな方法だと思います。

こんなにリハばっかしてるビッグイベントは既にチケット完売。
マハラジャン2006
27日(土)は「高井戸ジプシー部+AHO☆スター」
28日(日)はお馴染「アラディーン」とご一緒に。

今日のヨーガ

先月末の「鍼」事件以来のヨーガです。
今日は五月病について。。。
特に女子新入社員に多いこの時期の病気。軽い「うつ病」らしいです。
フィジカル的にいうと、肩や首が凝った状態でいると
脳へ送られた血液が戻って来にくくよどんでしまい、
(血が行くのより戻ってくるのが重要らしい)
思考もドンヨリとしてしまうそうです。
頭の血の巡りが悪いと、ろくな思考ができないってことでしょうか。
やばっ
頭のマッサージや、肩・首のストレッチは重要ですね。
今日のアーサナは三点倒立。山、椰子の木。
昨夜遅くまでオランダ日本人学校時代のクラス会で騒いでいて
(実は久しぶりの深夜の飲酒・・・ヨクナイネ
ドンヨリしていた体がようやく目覚めました。

さて、もうひと頑張り。




踊るのは楽しい

踊りは楽しい。
月末のマハラジャンに向け、リハが増えてきました。
ただただ楽しい。
マハラジャンの趣旨がダンサーやミュージシャンが自分のために
パフォーマンスする、というもの。
純粋にパフォーマンスを楽しめます。
素晴らしい仲間とのグループでの参加ですが
本当に楽しいものです。
リハのたびに新鮮な驚きと感動。
全くのストレス・フリー!
普通のイベントだと諸々、踊り以外のところでの苦労があるだけに、
こうやってパフォーマンスに集中できるって素晴らしい。
このイベントを支える沢山の人の愛と情熱に感謝。

パフォーマンスは見えないところで大変な苦労もつきもの。
甘いもんじゃありません。
苦労は表に出すものでもありませんが
私のクラスの子には、そういう部分もあるんだということ程度は
言っておかないとね。(実践は自分で苦労して得るものです)
人前に出るのが3分だとしたら、その何百倍、何千倍の労力が
後ろにあるものです。
私が初めて人前でソロで1曲(3分)踊ったのはジャズダンサー時代、
5年間血を吐く修行をした後の発表会でのご褒美的なソロでした。
始発の電車に乗ってスタジオに出向いて個人レッスンを受け、
会社に行って仕事し、夜はまたレッスン、終電で帰る日々。
その頃の口癖は「気力・体力・財力すべて注いでます」。
ソロ踊るまでの投資額は計算する気にもなれなかった。
その頃、楽しかっただろうか???
楽しいと苦しいのバランスはちょっと微妙だったかも・・・
同じ舞台で10年、15年、20年目のソロを踊る先輩は明らかに私よりはずっと楽しそうに見えた。
積み上げてきたテクニックや、経験の差が「楽しさ」に
影響するんだろうな、ということを見せ付けられたものです。
5年くらい血を吐いたんじゃ、楽しさは味わえないってこと。
芸事に近道なし。

9歳で始めた踊り、途中ブランクをはずして20年ちかくになったかな。
前より楽しくなってきたことは確か。
この先、もっと楽しくなるよう、精進精進。

今日のマグレブ

祝日のレストラン・ショーは、実は初めて当たりました。
予想はしていましたが、ものすごい賑わい!
超満員でテラス席も埋まってました。
普段はお店に入るとカウンターに座って、ノンビリお茶飲んで
アラブポップスのPVを眺めて30分ぐらい時間を潰すのですが
今日は座る場所もなし、厨房は戦場、「助けて~、早くショーやって」
ということで、即準備。
準備中、忙しすぎて大慌ての片山さんが砂糖をひっくり返す!
ドアの向こうでひっくり返ったその砂糖が、ドアの下の隙間から
私の足元へザザーっと。あぁ、靴を履いた後でよかった。
(しかし、靴の裏はザラメ状態・・・アリが来そう)

踊りでフロアに出た瞬間、なんと真正面に知った顔ぶれがいきなり
目に飛び込んできました!
あれれれ、ケンちゃん、キキちゃん、コアラさん!!!!
いつの間に?(最初からいたのに、気づかなかった私)
キキちゃんったらさっきまでジプシー部のリハで一緒だったのに
一言も聞いてませんから。。。
この3人の温かい手拍子&「レレレレー」の声援で
それはそれは盛り上げていただけました・・・
とっても楽しいひと時を過ごせました。
ありがとうございました。
ショーの後は楽しくおしゃべりも出来たし。
ビール片手に仲間との語らいは、至福の時です。



友達は宝物

そう思う今日この頃です。
学校を卒業して早○年。同級生と会う機会も減ってきたし
連絡取り合う人数も減ってきた。
でもその濃度が高い!と最近実感してます。
久しぶりに会う友達からものすごい刺激を受けたり助けられたり。
彼女達(女子高・女子大なので、皆「彼女」)の何気ない言葉に
「それよ、それ、今の私に必要だったのは!!!」ということばかり。
絶妙なタイミングで再会したり、電話があったり。
何なんだろう?彼女達は天使????
昨夜も「悪友」に会いました。
(私の言う悪友とは、親友という意味になります)
実は彼女が落ち込んでいて、電話をくれたんですが
会いに行って私ったら逆に励まされちゃいました。
(いいのか、こんなんで
たまにしか会えないからこそ見えるものもあって、
確実に成長していく彼女にいつも驚き、誇らしく思う。

ありきたりだけど、友達は宝物ですね。

またまたライブ♪

昼間、マハラジャンの打ち合わせ&軽くリハを終え、
夜はまたまたまたまたライブ@楽屋。
この一月ほどで楽屋に行くの4回目~~~。行きすぎ・・・
今日は常味氏のウードと立岩氏のパーカッションで
ダンサー4人。
まず選曲が素敵。じつは、6月に私が踊る曲も入っていて
人知れず緊張ぎみに聴いてしまいました。。。。
(何気にプレッシャー。)
常味氏のウードの音は厚みがあり、強く訴えてくるものがあります。
また、ダンサーとのタクシームの部分は。。。濃厚!な感じ。
んんー、素晴らしい~
ダンスは私の大好きなエジプシャンスタイルのダンスが中心で
見ごたえタップリ!!!マコさん、すーらん、zizi、もとかちゃん
4人が4人とも素晴らしい。さすがです。
いいもの観ました。
楽屋の温度設定、いつも高くて今日もかなりの酸欠気味。
ダンサーもミュージシャンもそして私達観客も汗だく。
しかも出演者は昼間からフルでリハをやっていたそうで、
相当体力消耗した、とのこと!
CDだとちょっと抜いてリハしたり出来るものですが、
生演奏だと両者とも必死になってしまうんですね~。
でもそれだけ生演奏には人を踊らせるパワーがあるってことです。
そのパワー、バシバシと伝わりました。

オツカレサマ。



プロフィール

Oriental BellyDancerNOEL

Author:Oriental BellyDancerNOEL
オリエンタル・ベリーダンサーNOEL
9歳よりクラシックバレエをはじめ、その後ジャズダンスなどの多く舞台経験を経て、1999年にオリエンタルダンスをはじめる。エジプシャンフォークロアをガマール・セイフ氏に、ラクスシャルキをパリのカメリアに学ぶ。
独特の美しいダンススタイルで、多くの舞台公演やイベント・ライブで活躍中。
Oriental Mus Projectのレギュラーダンサー、生演奏でのショー「千夜一夜物語」では2006年より座長を務める。
講師としても国内外でWSを行っている。
www.noel-oriental.com

フリーエリア
ハムサ
開運•魔除けブログパーツ
最近の記事
カテゴリー
リンク